
【初心者向け】Facebookのエンゲージメントって何?
Index
「エンゲージメント」って?
そもそも「エンゲージメント」とはどういう意味なでしょう?
エンゲージメントとは直訳すると「約束」や「契約」なのですが、近年はよく、SNSなどで「ファンと運営者の繋がりを測る指標」を意味する言葉として使われています。
「ファンを増やす指標」だったり「あなたのブランドや、商品、サービスが、お客様からどれだけ愛着をもたれているか」といった意味が近いと思います。
SNSはコミュニケーションの場として使うことが多く、企業と消費者との関係性を数値化して捉えるためによく使われるようになってきました。
Facebookにおけるエンゲージメント率の仕組み
エンゲージメント率の計算方法
エンゲージメント率とは、FacebookなどのSNSで、 ユーザーが投稿に対して行った反応の割合を示す値です。
Facebookでいうと、
・コメント
・シェア
・クリックした人数
などが具体的なエンゲージメントの内容となります。
Facebookのエンゲージメント率を求める計算方法は、以下のようになります。
エンゲージメント率=(いいね!・コメント・シェアまたはクリックをした人数)÷リーチ数
ただし、実際には「いいね!・コメント・シェア・クリック」の総数ではなく、ユーザー単位での計算になります。
つまり同じ人がいいね!コメントとシェアをした場合は3ではなく1つの反応という形でカウントされます。
Facebookにおけるエンゲージメント率の注意点
気をつけたいのは、Facebookに限っては、泣き顔マークや怒っているマーク、マイナスコメントでも、いいね!などと同等の評価がされるということです。
つまり、泣き顔マークが多くてもエンゲージメント率が高くなってしまうんですね。
ただ投稿の非表示やすべての投稿の非表示、スパムの報告などは、マイナス評価になるので、エンゲージメントは低くなります。
また、作為的に獲得する「エンゲージメントベイト(エンゲージメント稼ぎ)」もマイナスととらえ、投稿やFacebookページへの評価を下げ、エンゲージメントベイトを繰り返す場合は、あなたそのものの評価も引き下げるそうなのでご注意ください。
Facebookでエンゲージメントを調べる方法
でも毎回自分で計算してエンゲージメント率を出すのは時間がかかるし大変ですよね。
そんな時、Facebookで簡単にエンゲージメントがわかる方法があります!
Facebookページ上の「インサイト」という機能を使いましょう。
このインサイトはとても便利なのですが、「いいね!」を30以上獲得していないと使用できず、アクセスできるのは過去2年間のデータのみ、年齢、性別、地域など、利用者層データは、100人以上のデータがないと確認できない、など制限があるので注意してください。
エンゲージメント率の確認手順
①Facebookページの上部「インサイト」をクリック
②左メニュー「投稿」クリックし、「公開済みの投稿」右の▼をクリックすると「エンゲージメント率」を選択することができるので、表示します。
また、否定的なリアクションも把握できます。
▼のエンゲージメント率の選択を「投稿の非表示、すべての投稿の非表示、スパムの報告…」にチェックを入れてください。
すると投稿の非表示、すべての投稿の非表示、スパムの報告数が表示されます。
(先ほどお伝えした、泣き顔マークや怒っているマーク、マイナスコメントなどは上記に含まれません。)
インサイトなら他にもいろんなデータが確認できちゃう!
エンゲージメント率以外にも、インサイトではいろんなデータが確認できます。
たとえば、競合ページのパフォーマンスを調べることができたり、
いいね!の分析をしたり、
リーチを分析したり
他にもいろんなデータが確認できるので、新しい発見があります。
Facebookページのインサイトで確認できる内容
・広告
・フォロワー
・いいね!
・リーチ
・ページビュー
・ページプレビュー
・ページでのアクション
・投稿
・イベント
・動画
・ストーリー
・利用者
・近隣エリアにいる人
・メッセージ
このように、インサイトを確認するだけでFacebookページのアクセス解析ができてしまいます。
エンゲージメント率を確認するだけでなく、アクセス状況、投稿の評価や、競合比較、利用者の属性や利用時間なども把握できるので、エンゲージメント率を高めるためのヒントが盛りだくさんなのです。
使わないともったいない機能ですので、ぜひ活用してください。
エンゲージメント率は具体的にどうやって高めたらいいの?
では、エンゲージメント率を高めるにはどうしたらよいのでしょうか?
エンゲージメントを高める方法は大きく2つあります。
①Facebookページ自体のエンゲージメントを高める
②Facebookページ内の投稿のエンゲージメントを高める
みなさんからよく「投稿」についてのエンゲージメントの高め方について質問をいただくのですが、投稿と同時に、Facebookページ自体のエンゲージメントを高めることもとても重要です。Facebookページ自体を充実させ流入数を増やし、その中で投稿のエンゲージメントを高めて相乗効果を狙っていきましょう!
具体的には、以下のような方法が効果的です。
Facebookページ編
・Facebookページのいいね!数を増やす
Facebook ページに「いいね!」ボックスがない人は、いいね!ボックスを設定しましょう!まずは、知人や取引先のクライアントにFacebookページのファンになってもらい、徐々に広げていきましょう。
・Facebookページの基本データ情報をしっかり埋める
はじめてFacebookページへ訪れた人でも、このFacebookページには何が書いてあるかわかるよう、しっかり基本情報を記載しておきましょう。
・FacebookページをブログやHPにリンクする
FacebookページにブログやHPをリンクすることで、まずクリック数が上がります。
またその逆、ブログやHPからFacebookページにリンクすることで流入数も増えます。
もしあなたがメルマガを配信している場合は、メルマガの中に、Facebookページの案内URLを記載してもよいでしょう。
Facebook投稿編
序盤でお伝えしたように、Facebookのエンゲージメントは下記の4つで決まります。
・いいね!
・コメント
・シェア
・クリックした人数
この4つに共通しているのは、ユーザーに反応してもらうこと。
投稿は投稿でも、相手とのコミュニケーションを意識することがとても大切になってきます。
・投稿では、相手のコメントやいいね!に対してこまめにコメントを返す
コメントが返せないときは相手のコメントに対していいね!だけでも返事をできるよう心がけましょう。
投稿とは違いますが、弊社が運用しているFacebook広告でもコメントをこまめに返しているクライアントは、エンゲージメントが高まり広告の寿命が高まることも多々あります。
・投稿時、ファンとコミュニケーションが取れる工夫する
どのようにコミュニケーションをとって良いのかわからないときは、何かをお願いしたり、質問を投げかけたりしてみることも1つの方法です。
自分の得意とする分野の中でもユーザーはどんなことが知りたいのか聞いてしまうのです。
質問に対してコメントが付けば、それに対して感謝や返答をしてコミュニケーションを深めることもできます。そのコメントが次の投稿内容のお題になったりヒントになることも少なくありません。さらには取り扱う商品やサービスの向上につながることもあります。
投稿する時は、情報を提供するだけでなく、画面の向こう側にいるユーザーに向けて話しかけるように投稿すると良いでしょう。
・他では手に入らない情報を提供する。特別感のある情報を伝える
他では手に入らない情報と考えると難しく感じますが、情報をもとに実際にやってみた結果を共有したり、あなたの考えをまとめれば、それは価値ある独自コンテンツとなります。
・面白いコンテンツや、知って得するコンテンツを提供する
これ面白いと思ったものは出し惜しみせずどんどん提供していくこと。
すごく良い情報でも自分の中だけに留ずに共有することで相乗効果が期待できます。
その他の方法
インサイトを活用しながら、現在のエンゲージメント率を把握し、反応が良いものと悪いものを比べ、自分の中でどのようなユーザーが多いのか、どのような投稿が人気なのか傾向を追って検証を行い、内容をブラッシュアップしていきましょう。
・Facebookページにいいね!してくれたユーザーを検証しペルソナを立てる
インサイトを利用すれば、Facebookページを「いいね!」した人の性別や年齢、地域の集計が確認できます。あなたのFacebookページはどんなファンが多いのか検証し、
ページのいいね!に協力してもらう先を考えたり、投稿のペルソナ設定の参考にしましょう。
・どのくらいの投稿頻度が反応良いか検証する
毎日の投稿が良いのか、3日に1度が良いのか、もしくは週に一度が適度で良いのか試し、時間帯でも、朝の登校、出社の時間帯が良いのか、昼休憩、帰宅時、寝る前など、どのタイミングが一番反応が高まるのかがわかると、投稿すべきタイミングが把握でき効果的です。
・文章の長さはどのくらいが適切か検証する
気軽に読めるように短めにして頻度を多くするか、文章長めにしっかり具体的に書いて、深くユーザーに伝えていくべきなのか、ユーザーの傾向を検証していきましょう。
・いろんなパターンで提供(静止画だけでなく動画やリンクの多い投稿も取り入れてみるなど)
ユーザーの中でもクリエイティブに反応しやすい人、動画に反応する人、リンクをよくクリックする人、いいね!を気軽にする人などいろんな人がいます。
Facebookの特徴として、写真に対して反応を示すユーザーのニュースフィードには、より多くの写真投稿が表示されやすくなり、リンクをよくクリックするユーザーには、リンク付きの投稿がより多く表示されるようになります。
写真や動画、リンクを多く付けるなどバランスを取りながら全体の指標を見て、エンゲージメント率を高めていきましょう。
このように、仮説と検証を繰り返しながらブラッシュアップしていくことが、エンゲージメント率を高めていく上でとても重要です。
また、Facebookは投稿の品質を判定する機械学習システムを組み込んでいるため、エンゲージメント率を高めるためには、そのアルゴリズムもある程度理解しておく必要もあります。
非表示にされた頻度、品質が低いと報告された頻度や、Facebookページのプロフィールの完成度など、他にも約1, 000以上の要素から複合的にページの品質を判定するそうです。
また頻繁に非表示にされると、非表示にしたユーザーだけでなく、他のユーザーのニュースフィードでの表示ランクも低くなるため注意が必要です。
エンゲージメントの高め方がうまいページ事例3選
・ANA
Facebookページ:https://www.facebook.com/ana.japan
ユーザー参加型の投稿で、ファンを増やしています。
ユーザーの「飛行機写真」「風景写真」「機窓写真」を常時募集し、寄せられた写真より、カバー画像や投稿として紹介します。
自分が投稿した写真がカバー画像になっていたり、ANAのどこかで見かけたら嬉しいですよね!
・シャトレーゼ
Facebookページ:https://www.facebook.com/chateraise.jp/
季節や時事性のあるイベントに合わせた商品投稿で盛り上がりをみせています。
チラシの投稿はもちろん、しずる感のあるケーキやアイスなどの写真で、購買意欲も一緒にそそられます。
・スターバックス コーヒージャパン
Facebookページ:https://www.facebook.com/StarbucksJapan
先ほどのシャトレーゼと同様、イベントごとや新商品の紹介が目立ちますが、はやりクリエイティブのデザインが凝っていて可愛いです。
FacebookやInstagramは写真中心の投稿になるので、クリエイティブの可愛さがいかんなく発揮されています。
さらには、ユーザーが実際に買った商品を投稿する姿もみられ、ユーザーと企業のコミュニケーションが成り立っていることも注目です。
今回取り上げた企業は大手企業が多かったですが、あなたと同業のFacebookページも参考にしながら、ヒントを探してみてください。
Facebookのエンゲージメントを高めるメリット
Facebookページのエンゲージメントを高めていくと、実はFacebook広告にも良い影響があります。
Facebookページのいいね!の数が多くエンゲージメントが高いと、広告が優先的に配信されるということもあるそうです。
Facebook広告には広告を10段階で評価する関連度スコアというものがありますが、その関連度スコアに関与しているのではないかと言われています。
ただ公に発表があった情報ではないので、参考程度に考えてください。
また、広告に限らずともFacebook上で「いいね!」を25以上集めると、ランダムに設定されたFacebookページのURLが、任意のものに変更できるようになったり、
「いいね!」が30以上あると、先ほど説明したインサイト(解析)を使う事ができるようになったり、
「いいね!」が100以上あると、クーポン券を発行する事もできるようになります。
このように、エンゲージメントが高くなるとFacebook上でできることの幅が広がります。
さらに、エンゲージメントを高めると、ファンとの距離が近くなることで、あなたの商品やサービスの向上に役立つ情報が手に入ることも多くあります。
ファンは何を求めているのか、自分に何を期待しているのか、どこを好きになってくれたのか、などたくさんの情報が入ってきます。
まとめ
ここまで、エンゲージメントとは何か?からエンゲージメント率を高める方法についてご紹介しました。
ユーザーの関心度を数値化できるなんて、エンゲージメントってすごい!とはじめは思いましたが、その数値がすべてでないことも理解しておかなければなりません。
Facebook上で10人がいいね!を押しても、10人が同じ動機でいいね!を押したとは限らないので、傾向を把握するには良いですが、表面上のエンゲージメント数値ばかりに捕らわれず、その裏にあるユーザー心理を汲み取り、ユーザーの一人ひとりに目を向けていくことが必要です。
PDCAを回しながら、ファンとのやり取りを楽しみながらエンゲージメントを高めていきましょう!

株式会社リスティングプラス コンサルタント
広告事業部にて、主にFacebook広告の運用を担当。前職ではサイト制作や社内SEOを担当していたが、Web集客についてもっと学び社会に貢献していきたいとの思いからリスティングプラスに入社。
2歳の女の子の母としても日々奮闘中。
Web広告でコンバージョン数を最大化する7つの極意をプレゼント!
「Web広告マーケティング大全」
(無料・PDFでのダウンロード)
2018年9月発行の書籍「コンバージョンを最適化する7つの極意」の元となった、電子書籍「Webマーケティング大全」を無料でダウンロードいただけます。
(PDF・全161ページ)
(全161ページ)



リスマガ編集長の長橋真吾公式twitterにて最新情報配信中!
Web広告の最新情報、成功事例/Webマーケティング組織の作り方/サイト設計、ランディングページ構築/コンテンツマーケティング全般/セミナー集客、セミナー販売/ビジネスモデル設計/ビジネスシーンの悩み解消など、リスマガでは取り扱えない、現場の最前線情報をお送りしています。
登録QRコード

登録QRコード
