
サイトに来たユーザーの動きを分析する時、「直帰率」と「離脱率」という指標を使います。サイトを離れたという点では同じ意味に感じられますが、この2つの言葉はどのように違うのでしょうか。
意味を理解していないと分析結果もまちがってしまうので、しっかりと違いを理解していきましょう。
目次
直帰率とは
直帰率とは、サイト内の1ページしか閲覧されないまま離脱したセッションのことです。
(※セッション:「訪問」「ビジット」と同義)
つまり初めてサイト内のページに訪問し、その後他のページに遷移することなく離脱してしまったセッションの割合のことです。
直帰自体が「どこにも立ち寄らずに帰る」という意味合いになるので、もしよく分からなくなってしまったら、単語の意味に立ち返ってみると分かりやすいです。
直帰率が高い場合、問題点としては他のページへのリンクなど回遊させるための工夫が少ないことなどが考えられます。
そのページを読んだユーザーにとって、さらに役立つ関連情報のページなどを、リンクで教えてあげるなどの改善が有効になるでしょう。
離脱率とは
離脱率とは、閲覧ページから離脱したセッションのことです。
「え、直帰率と何が違うの!?」と感じる方も多いと思いますが、離脱率とは直帰率も含む割合のことなんです。
図解すると、
このようにユーザーの動線によってセッション割合の呼び名が変わってくるんです。
そして、離脱率は①も②も含む数ということになります。この離脱率は直帰率も含んでいるということが重要なので、しっかり覚えておきましょう。
離脱率は以下の方法で算出できます。
離脱率の数値が大きいほど、そのページは改善が必要といえますので、サイト改善の指標として活用できます。
まとめ
Web用語には紛らわしい用語が多いですが、意味合いを間違えたまま分析すると、施策を打ち間違えることになってしまいます。
各々の違いをしっかりと覚えて、運用に活かしていきましょう!

デジタルアスリート株式会社
インハウス支援部 次長
前職で販売を経験する中で、もっと広告や販促に関わりたいとの思いが強くなり、株式会社リスティングプラス(現・デジタルアスリート株式会社)に入社。
変化の早いWeb業界ですが、その中でも「ライティング」の重要性は普遍的なもので、「どう書けばユーザーに行動を促せるのか」と考えながら広告やLPを作るのは非常に楽しいです。
自分の作ったもので成果が出て、クライアントから感謝の言葉をもらえたら喜びもひとしおです。
仕事においては前倒しや効率化を考えて取り組めるのですが、家事はなかなかのポンコツで夫にかなり助けてもらっている状態です。
最近はTikTokで美味しそうな料理動画を見つけたら作ってみるようにしていて、家庭でも活躍できるよう奮闘中です!
コメント