
【2018年】Google広告のアップデート情報、1年分まとめ
Index
Google Adwordsが終了
Web担当者なら当然ご存知の内容だと思いますが、Googleの変更点となると外せません。
Googleは従来のAdWordsのサービスを終了し、新しい広告媒体Google広告をリリースしました。
ただ使用用途などに関しては以前と大きく変わらないです。分かりやすい変更点をあげるなら管理画面のレイアウトがマテリアルデザインに一新されたことですかね。
従来版と呼ばれていた管理画面は既に亡き存在となりました。
このリニューアルに踏み切ったGoogleの意図としてはリブランディングの意味合いが強いです。
今後のGoogleが目指していく広告媒体を見据えると、広告(Ad)と言葉(Word)を意味するAdWordsはもう古く、もっと多様性に富んだ広告媒体となるためにGoogle広告という名前にシフトしたということでしょう。
検索広告-訴求力が上昇+運用者に嬉しい機能が追加
広告運用者として嬉しいポイントとして、検索広告のテキスト枠が拡張や、今後の運用方法が変わってくる超便利な新機能のリリースがありました。
拡張テキスト広告「広告見出し3・説明文2」の追加
実際に見出し3と説明文2が表示される条件は限られており、基本的に上位掲載されていないと表示されないようです。
これは検索語句によって広告枠の大きさが変わるため、一概に言えないですが設定した広告文を表示させたいのであれば最上位掲載を狙った入札を行うのが良いかと思います。
また、これは注意点ですが見出し2と見出し3が繋がっている広告文は、見出し3が表示されなかった場合に、よくわからない広告文になってしまう可能性があるので避けた方が良いでしょう。
検索レスポンシブ広告が随時リリース中
検索レスポンシブ広告はディスプレイ広告のスマートディスプレイキャンペーンと同じような機能になります。
複数のテキストを設定しておくと、機械学習の中で最適なテキストの組み合わせなどを検証してくれるものです。
こちらはまだベータ版としてのリリースですが、近いうちに正式な機能となることは間違いないでしょう。
ディスプレイ広告-コンバージョン課金をリリース
みなさんはコンバージョン課金を試しましたか?
Web広告の課金制度はクリック課金やインプレッション課金が一般的です。
そこにGoogleはコンバージョン課金をリリースしました。
これは自動入札の目標コンバージョン単価を使用している際に使えるものなのですが、コンバージョンが発生した際に、キャンペーンに設定している目標コンバージョン単価が課金されるというものです。
図の場合は目標コンバージョン単価が10,000円なのでコンバージョンが発生したら10,000円だけ広告費が発生するという事になります。
いわばGoogleが成果報酬を始めたといった感じですね。
実際に使ってみた感想は、やはりリスクがないのでその点は素晴らしいと思います。仮に10,000回クリックされても、コンバージョン入らなければ課金されないのですから。
ただ運用するのはかなり難しいと感じました。Googleが獲得見込みが低いと判断した場合にはインプレッションすら発生しなくなってしまいます。
ある程度獲得数を稼いでいる育ったアカウントでやるべきものかもしれません。
また、ニッチな話になりますが今年のGDNアルゴリズム変更によって、スマート入札(自動入札機能)を使用する際には、高頻度のクリエイティブ変更では品質改善をGoogleが認識しないようになったそうです。
ディスプレイ広告にも広告品質の概念が存在するのですが、品質改善を図るには新しく入れた広告も2週間ほど学習期間を置いた上でようやくGoogle側が品質の良し悪しを判断しています。
高頻度でクリエイティブを変更している方は頭に入れておいた方が良いかもしれません。
とはいえ運用者からすれば「2週間は長すぎる・・・」というのが本音だと思いますし、テストスピードがかなり遅くなってしまうので、どちらが最適なのかは要検証といったところです。
YouTube広告-レスポンス目的の配信がリリース
YouTube広告はブランディングのイメージが強い配信かと思いますが、今年に入り新しい配信メニューとしてTrueView for actionというものが追加されました。
これはインフィード広告の1種で、今まで左下にチラッと顔をのぞかせていたCTAの視認性が大幅に改善されてユーザーへの訴求力を強まった配信メニューです。
今やYouTube広告はブランディングだけでなくレスポンス目的にもなっています。
特に無料オプトイン系でリストを集めていきたい場合にYouTube広告は進化を発揮します。
これは私の経験則ですがYouTube広告はオプトイン系なら、ディスプレイ広告より安価で獲得ができる素晴らしい広告配信手法だと思います。
関連情報-Google SEOの大規模なアルゴリズムアップデート
Web担当者の方で大きな打撃を受けた人も少なくないかと思います。
Googleはユーザーにとっての利便性を上げる為にSEOアルゴリズムの大幅なアップデートを行いました。
SEOの評価項目は開示されていないので明確な答えは分かりませんが、結果として昔から継続的に情報発信をし続けていたようなメディアが生き残り、
その他のアフィリエイトサイトなどは軒並み順位が落ちてしまったというような印象を受けます。
今後もこのような大幅なアップデートはいつ起こるかわかりません。
Googleが最優先しているのはユーザーにとっての利便性なので、これを機に最近ホットワードになっているオウンドメディアなどに着手して、いつか来る衝撃に耐える為の基盤づくりをしていくのはいかがでしょうか?
SEOに必須!サーチコンソールの使い方についてはこちらから↓
まとめ
世界最大の広告媒体であるGoogle広告は自動化によって管理画面上での作業が簡略され、広告の配信自体は簡単になってきています。
ただ少し先の未来を見ると、その状況はライバルたちも同じであり、多くの広告主がそれをやると、最終的には広告の運用力では差を作ることができなくなります。
最終的に勝ち残るのは商品力とマーケティング力が強い方という事です。
現時点ではまだ人の手を加えなければ難しい状況ですが、将来的にはそこにかける人の手は機会が自動で進める分野になります。
これからは広告の小手先の技術よりも、ユーザーに求められる商品を企画してプロデュースしていくマーケティング力が重要になってくるといえるでしょう。
商品の魅力ユーザーに届けるためのライティング術はこちらから↓

株式会社リスティングプラス コンサルタント
マーケティングを学び、1と0で測れない感情に強く興味を抱く。消費者の感情を考え抜ける仕事を探していた所、リスティングプラス代表・長橋の言葉に感銘を受け同社に入社。Web広告を通していかに消費者に心を寄せられるかを探求している。
ロジカルな思考と熱い心を併せ持つコンサルタント。座右の銘は「利他の心」。
Web広告でコンバージョン数を最大化する7つの極意をプレゼント!
「Web広告マーケティング大全」
(無料・PDFでのダウンロード)
2018年9月発行の書籍「コンバージョンを最適化する7つの極意」の元となった、電子書籍「Webマーケティング大全」を無料でダウンロードいただけます。
(PDF・全161ページ)
(全161ページ)



リスマガ編集長の長橋真吾公式twitterにて最新情報配信中!
Web広告の最新情報、成功事例/Webマーケティング組織の作り方/サイト設計、ランディングページ構築/コンテンツマーケティング全般/セミナー集客、セミナー販売/ビジネスモデル設計/ビジネスシーンの悩み解消など、リスマガでは取り扱えない、現場の最前線情報をお送りしています。
登録QRコード

登録QRコード
