
ダイナミックプライシングとは?意味からメリット・デメリットまで解説
Index
ダイナミックプライシングとは
年末年始やゴールデンウィークに交通機関や宿泊施設を予約する時、料金が通常より高いと感じたことはありませんか?
航空会社や鉄道会社、宿泊施設は、閑散期には安くして1席(1部屋)でも多く売るように、逆にに繁忙期には価格を上げて閑散期の分も利益を出したいと考えいます。
ダイナミックプライシングとは、こうして需要と供給のパランスによって、商品やサービスの価格を変動させることをいいます。
AI(人工知能)によるダイナミックプライシング
従来は料金調整のシステムを使用し、手動で価格調整を行うことが多かったダイナミックプライシングですが、最近ではAI(人工知能)が価格を決めるものが広がりをみせています。
AIを利用することで、過去の販売実績や在庫状況などの自社の情報だけではなく、イベントや天候、競合やSNSなどのビッグデータと掛け合わせて最適価格を瞬時に決められるようになりました。
人が決めるよりも、複雑で膨大な情報を基に判断でき、またデータを蓄積すればするほど、精度も上がってくるといわれています。
価格戦略は企業にとっての生命線なので、今後もAI(人工知能)による価格決定のシステムを導入する企業が増えていくでしょう。
どんな企業が採用しているのか
アメリカではスポーツのチケット代、Uber、Amazon、ウォルマートなどもダイナミックプライシングを導入しています。
日本では、プロ野球をはじめ電気料金の企業も試験的に導入を始めています。
ダイナミックプライシングのメリット
ダイナミックプライシングの目的は、収益の最大化です。
人々の休み、季節変動、地域、選挙などのイベント、天気などによる需要と供給に対応し、収益の最大化を図ることができます。
特に旅行業界・イベント業界など外的要因に左右されやすい業界が、ダイナミックプライシングの必要性が高い業界といえるでしょう。
自社で対応できるのであれば、価格変更には大きな費用や時間がかかりませんし、最近のECサイトはシステムも整っているので負担も大きくありません。
ダイナミックプライシングのデメリット
ダイナミックプライシングを導入するためには、自社の商品・サービスがどの時期に売れて、どの時期に売れていないのかしっかりと把握することが必要です。
ざっくりで価格調整を行ってしまうと、1年通して売上を見た時には売り上げが減少してしまう場合もあるからです。
正確なデータに基づいた判断が必要なので、導入前にはデータ収集や分析などを行いましょう。
またメリットとして、「価格変更に費用や時間がかからないこと」を挙げましたが、自社で価格調整を行えない場合には費用やコストがかかる場合があります。
自社でダイナミックプライシングが行えないと代行費用や依頼する時間もかかりますし、緊急対応でも、代行業者が営業時間外であれば自分でする必要が出てきて負担は増えてしまいます。
まとめ
今後AIを活用したダイナミックプライシングを導入する企業は増えるでしょう。
これまでは人の手や感覚で価格調整をしてきましたが、AIが判断するようになれば不要な大幅値引きや、価格設定ミスによる過度な在庫を抱える危険性は減り、企業も収益を確保しやすくなります。
ただ、純粋なデータによるダイナミックプライシングによって、従来より価格が大幅に上がってしまう場合には、消費者との関係性を考えたり、短期的な収益でなく長期的な視点に立った調整も必要になるでしょう。
AIの活用によってデータが溜まれば精度もあがるため、最終的にユーザーも企業も満足のいく価格になっていくかもしれませんね。

株式会社リスティングプラス コンサルタント
宿泊施設に特化したコンサルタントとして働く中で、メディアに頼らない自社集客の方法を模索。そこでSNSからWeb広告に着目し、リスティングプラスに入社。現在は主にリスティング広告の運用を担当する。
趣味は旅行。旅行中の動画を編集しPV風にして楽しむ。カラオケが好きで、歩くデンモクと言われるほどレパートリーが豊富。
Web広告でコンバージョン数を最大化する7つの極意をプレゼント!
「Web広告マーケティング大全」
(無料・PDFでのダウンロード)
リスティングプラスが過去に出版した「コンバージョンを最適化する7つの極意」の元となった、電子書籍「Webマーケティング大全」を無料でダウンロードいただけます。
(PDF・全161ページ)
(全161ページ)
