5分で分かる【ランディングページ(LP)って?】メリットや特徴をわかりやすく解説

  • 2019.6.26
  • 2020.2.13
  • 3,972 Views

Web広告でよく聞く「ランディングページ」通称「LP」
今回は、「ランディングページって一体なんのこと?普通のページとどう違うの?」という方に向けて、説明します。

「ランディングページ」とは

ランディングページとは、広告や検索画面のリンクをクリックした後、表示される縦長のページの事をいいます。
「ランディング」は英語で「着地する」という意味で、文字通り、広告やリンクの先に着地するページとなっています。

Web広告用語として使用されることが多いですが、本来は、広告用でなくても、ユーザーがリンクをクリックした最初のページのことは全てランディングページといいます。

ただWeb広告の現場では、広告をクリックした遷移先で使用される、縦に長い1枚のページを指す言葉として使われることが主となっています。

ランディングページの役割

ランディングページ以外のページにも、「情報を提供する」「宣伝をする」などの役割や目的があると思いますが、ランディングページの役割はただ1つです。
読んだ人にこちらの望む行動をしてもらうことです。

「こちらの望む行動」はみなさんのサービスによって異なります。
例えば、セミナー販売をしている会社なら「セミナーへ申し込ませること」を役割としたランディングページが必要になりますし、物販であれば、「消費を購入させること」を役割としたランディングページが必要になるかと思います。

世の中には色々な行動を促すランディングページがありますが、簡単に言うと、サービスを販売するためのページとも言えますね。
「ランディングページ=Web上の営業マン」と言われることもあります。

これだけだと、いまいちイメージがつかないかもしれません。
ランディングページには、いくつかの決まった特徴があるんです。

ランディングページの特徴

特徴① たった1ページで、お客さんに行動をしてもらうだけの情報が必要

商品を買おうとすると、色々な不安がよぎりますよね。
「この商品は本当に効果がある?」「製造会社は信用して平気?」「どんな人が買っているんだろう…?私にも合うのかな?」などなど。

上記のような、お客さんの不安を一個一個取り除くように、ランディングページは構成されています。
たった1ページで、お客さんが「これは欲しい!」と思うように、様々な情報を入れていくのです。

ランディングページは、縦長で、他ページへのリンクもあまりつけません。そのため、上から順に、こちらの意図した順番でお客さんに読んでもらえる=順序だてて説得することができます。

特徴② 他ページへのリンクが少ない

通常のサイトにはメニューバーがあり、商品紹介のページや、会社紹介のページなど色々なページに飛べるようになっています。
しかし、ランディングページには、そのメニューバーがない場合が多いです。

それは、他のページに一度写ってしまったユーザーは、他のことに関心を持ってしまい、もう二度と戻ってこない可能性が高いからです。だから、出来るだけ他ページの情報は載せず、よそ見ができないようにしています。

でも、最近はユーザーのネット知識も上がり、ランディングページでサービスを見ても「本当にこの商品は大丈夫かな?」と、運営元の会社を調べてみる人も多くいます。
そういう人はたいてい、ランディングページから一度離れ、わざわざGoogleやYahooを開いて会社名を検索します。

そんな面倒なことをさせると、余計離脱率が上がります。そのため、直接ランディングページから情報が見れるように、HPの会社概要ページなどは最低限リンクをつける場合もあります。

特徴③ デザインが派手

ランディングページは最初の惹きつけが重要です。そのため、ユーザーがパッと見て関心を引くようなコピー、デザインにする必要があります。だから、デザインは派手で、時には強烈なものになるのです。
でも、それがユーザーの関心を引いて、ページを最後まで読んでもらうための策になります。

また、ランディングページは1枚で多くの情報をユーザーに届けるので、わかりやすさも重要です。
テキストばかりのページより、図やイメージ画像が多用されているページのほうがわかりやすいですよね。わかりやすいページにするために、画像がたくさん使われ、ページ全体が派手になることもあります。

ランディングページのメリット


ランディングページを使用する1番のメリットは、コンバージョン率が上がるということです。
コンバージョンとは、サービスの申し込みや購入などのことをいいます。

つまり、ランディングページを使用することで、サービスの購入率や、問い合わせ率を上げることができるのです。

ランディングページは、「こちらの望む行動」=「コンバージョン」を誘導するために作成するものなので、ランディングページが1枚あることで、売上に直結するような申し込みを取ることができます。

上であげた、普通のホームページ等とは違う、ランディングページならではの特徴が、コンバージョン率を高める要因となっています。

ランディングページのデメリット

デメリット① コストがかかる

ランディングページを書くためには、顧客心理に基づいたマーケティング知識や、ページを構成するためのWeb知識が必要です。
未経験の方が挑戦するには少々ハードルが高いため、基本的には外注して制作をします。依頼分の費用がかかってしまうのがデメリットの1つです。

デメリット② 検索画面での上位表示は難しい

検索画面で上位表示をさせるためには、リンクをたくさんつけたり、販売目的よりも優良な情報を届けることにフォーカスして、ページを書かなくてはいけません。

ランディングページは、あくまで「販売」「申し込みをしてもらう」といった行動を促すことを目的としているので、検索画面で上位表示されるページの条件とは少々異なってしまうのです。

上位表示をさせたい場合は、上位表示に対応した別のページを作るといいでしょう。

デメリット③ 直帰率が高くなる

ここでいう「直帰」とは、一番最初にアクセスしたページだけみて、そのページを閉じてしまう(離脱してしまう)ことです。

HPなどだと、トップページで「自分の欲しい情報が見つからないな」と思っても、他のページへ探しに行き、その会社のページを回遊させることができます。

しかしランディングページは、他ページへのリンクを置かないため回遊させることができません。

ページを開いて、トップ部分で「あれ?自分のほしい情報と違うな」と思われたら、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。

【だから申し込み率が上がる!】ランディングページができること

できること① ユーザーを説得できる

例えば、とってもいい商品だけど価格が高いな場合。
いきなり高い価格を見せると、ユーザーはその時点で読むのをやめてしまうかもしれません。

しかし、縦長のランディングページであれば、自然にページを上から下に読んでいく動きになるため、先に商品の価値を伝えた上で、最後に価格を見せることが可能です。

つまり、ユーザーを説得しやすい順番で、商品情報を見せることができます。そのため、同じ価格でも「この内容でこれなら安い」と感じてもらえて、コンバージョンにもつながりやすくなるのです。

できること② 効果を測定しやすいので、どんどん改善できる。

ランディングページの特徴として、テストや効果測定がしやすいことが挙げられます。

ランディングページは「一度作って終わり」ではなく、ユーザーの行動に基づいて何度も改善をしていくことで、成果を出せるようになります。
ランディングページは、その結果の測定がしやすく、ページ改善がしやすい=成果を上げやすいのです。

特にヒートマップというツールを使えば、ユーザーが「どこに注目していたか」「どこをクリックしていたか」「どこで離脱したか」等がわかります。

↑赤い箇所が注目されている箇所です

広告運用の成果や、ヒートマップなどのツールによって、ランディングページを見ているユーザーの行動を分析することができます。

こうした数値に基づいて、コピーを変更したり、問題がある部分を改善していくことで、より売れるランディングページへ育てることができるのです。

できること③ ユーザーの悩みや検索キーワードごとにページを用意できる

ランディングページの制作には、HPなど総合サイトほどの手間はかかりません。
そのため、同じ商品に対して、切り口やキーワードを変えていくつものページを用意する場合もあります。

例えば1つの化粧品に対して、「敏感肌訴求のランディングページ」「小じわ訴求のランディングページ」「乾燥肌訴求のランディングページ」を作る、といった具合です。

同じ「肌をきれいできる化粧品」でも、ターゲットが抱えている悩みは微妙に分かれますよね。
こうしたターゲットの悩むに合わせてページを分けることで、よりユーザーの心をとらえ、コンバージョンが取れるページを作ることができるのです。

まとめ

まとめると・・・
・ランディングページとは、訪れたユーザーに申し込みや商品の購入(コンバージョン)等をしてもらうためのページ
・ランディングページのメリットは、ランディングページを使用することで、サービスの購入率や、問い合わせ率を上げることができる

ランディングページは、成果が出せるようになると、Web上の営業マンと言われるほど販売力のあるものです。
人間と違って、24時間365日、ターゲットへ働きかけてくれます。

ランディングページについてもっと知りたい方はこちらから↓


マーケターの知恵と 最新情報・成功事例が集まるコミュニティ

デジタルアスリートCAMPは、各社のデジタルマーケティングに関わる人や経営者、幹部の方が集まり最新の知識や人的交流を促進するコミュニティです。最新のデジタルマーケティングの情報提供や対談、勉強会を通して知見や人脈を深め、実践力を高める事が出来ます。

  • 最新のデジタルマーケティングナレッジの公開
  • 専門家やサービスのレビューと紹介
  • リアル&オンラインの参加者同士の交流

コメント

カテゴリー別記事

ランディングページ

成約率を高め売上につなげる

ランディングページ作成の基本から最新のノウハウまで公開

無料資料ダウンロード

 

【デジアスCAMP】Web広告の最新情報と成功事例が手に入る無料オンラインコミュニティ!

デジタルアスリートCAMP(デジアスCAMP)は、デジタルマーケティング業界のプロフェッショナルと様々な業界で奮闘するマーケ担当者・WEB担当者・EC運用担当者が集うオンラインコミュニティです。

資料ダウンロード

 

1,800社以上の支援実績に裏づけされた
『LPO大全』(実行手順シートつき)

1,800社を支援する中で気づいた『LPO』の重要性と正しい手順・ノウハウを公開します。

資料ダウンロード

 

【リスマガ限定】出版したばかりの
代表長橋の書籍『第一章』を無料プレゼント!
DX時代のデジタルマーケティング攻略本

10年間の中小企業支援実績から導くノウハウ、最新の対応策をまとめました。

資料ダウンロード

 

YouTube動画マーケティングがわかる
企業チャンネル最新攻略法

YouTubeで企業チャンネルが成功するために実践した施策を公開します。

資料ダウンロード

MAIL MAGAZINE

               

最新のマーケティング情報をお届け。デジタルアスリートのメルマガでしか手に入らない情報を受け取りましょう。

伊藤 佳奈子

デジタルアスリート株式会社
ウェビナーマーケティング部 課長
常にエンドユーザーの気持ちを考えつつ、クライアント様が求めている形を体現していくことを大切にしています。
クライアント様と一緒に課題解決を行いながら、ビジネス拡大に尽力していきたいと考えています。
音楽フェスに行くのが好きで、日常でもよく音楽を聴いています。
あまり詳しいわけではないですが、Rockバンドから、クラシックまで、幅広いジャンルが好きです。名探偵コナンも好きです。

記事一覧を見る

X

2023年のデジタルマーケのトレンドを先読み!
YouTubeチャンネル
『デジアスTV』で公開!
広告のトレンドや、今一番成果が出ている方法がわかる! デジタルアスリートCAMP

デジアスTVを視聴する