
目次
オウンドメディアとは?
オウンドメディアとは、自社で保有するメディアの総称です。
通常は自社サイトや自社パンフレットなどのサイトを全て指しますが、Webマーケティングの世界では、自社内で情報を積極的に発信していく「ブログ」に近い意味で使われています。
他にも、自社で課金して情報を提供するペイドメディアやSNSを用いたアーンドメディアも存在します。
それぞれのメディアを幅広く用いて、適切な施策を実施する事で幅広い自社の顧客へとアプローチが可能になります。
オウンドメディアは自社で保有するメディアですが、では今、なぜ市場で注目されているのでしょうか。
オウンドメディアのメリット・デメリット
メリット
ブランディングができる
ユーザーの検索語句にあわせて記事をサイト内でストックすることで、ある意味でユーザーのお悩み相談室の様な役割を保つ事ができます。
常に寄り添った存在になることで、ふとした瞬間に商品やサービスを思い出してもらい、利用されるというブランディング的なメリットがあります。
コンテンツの資産化
掲載されているオウンドメディア上の記事は自社の財産になります。
より情報を加え書籍として出版したり、ホワイトペーパー化するなど2次利用も容易です。また営業資料やメールマガジン、最近ではLINEなどのコミュニケーションのツールとして活用する事もできます。
顧客の育成
マニアックなサービスや難しいビジネスであってもオウンドメディアに初回、2次と接触を繰り返すことで顧客を育成する事ができます、当然育成された顧客はサービスへの理解も深いので利用後や購入後のリピートや口コミなどへのLTVを高める動きも期待できます。
デメリット
コストが高額になる
記事を執筆する、内容を考えるなど自社で解決するにしても人件費がかかります。
だからと言ってアウトソーシングをすると、依頼費用がかかり、社内で記事内容を確認する工数も発生します。
メディアを所有する事でサーバー周りの整備や構築も必要になるので、気軽に始めにくいのが難点です。
また構築後はセキュリティや保護などの固定費もかかってくるので、ランニングコストがかかります。
サイトへの流入数を稼ぐ必要がある
サイトへの流入を増やすためには、幅人い層からの興味・関心を獲得する必要があります。
商材がマニアックな場合もそのサービスを知っている少数の人だけでなく、さらに浅い層へからアクセスを獲得する必要がありますのでコンテンツや拡散の方法を工夫しないといけません。
SEOや広告を利用する方法が効果的ですが、各手法のしくみを知らないと非効率的な取組みになってしまうでしょう。
時間がかかる、中長期手な動きが必要
メディアを作って公開しても、競合が多いまたはサイト上位に上がってこないなど、成果が出るまでに時間がかかる場合があります。
特に近年はオウンドメディアに取り組む企業が多く、弊社のWebマーケティングの業界でも「リスティング広告 やり方」と調べるだけで無数の良質なコンテンツが表示されます。
後発組が既存で上位化されているサイトに勝つのは、情報の量や質などの面でかなり厳しい場合があります。
オウンドメディアのマネタイズ方法論
オウンドメディアの概要はわかった所で、ではどの様に自社への利益へ繋げれば良いのでしょうか。
基本的にオウンドメディアからコンバーション(成約)を発生させるのは難しいです。
プリンターを探しているユーザーへ「おすすめのプリンター」や「最新のプリンター」などの記事内容を提示した所で購入には繋がりにくいということです。
重要なのはオウンドメディア上で顧客にとって欲しい行動をイメージする事です。
複数のページを回遊させるなど、目的を持つ必要があります。
よく使われている手法は、リード獲得です。
オウンドメディア内に無料のダウンロードコンテンツを設けておき、記事を見てさらに情報を知りたいと思ったユーザーへ接触をする手法です。
メールアドレスや電話番号を取得し、自社の営業担当から連絡をすることでスムーズに連絡をつなげることが可能です。
この様にオウンドメディアには、今すぐの売上ではなく未来の売上を作る働きがあるのだと理解することが重要です。
具体的なSEO対策
では具体的にオウンドメディアのマネタイズの方法がわかった所で、どのようにして自社のオウンドメディアを運営していけば良いのでしょうか。
それにはSEOに焦点を当てた記事を制作する必要があります。キーワードを検索したユーザーに必要な情報を的確に届けるのです。
「らーめん 新宿」の場合は新宿にあるらーめん屋を特集した記事を作成するべきですし、「らーめん 起源」ならばらーめんに関する歴史を記載する必要があります。
また記事の内容は誰が書いたかも重要です。
例えば銀行マンが生活習慣病について書く記事と医者が生活習慣病について書く記事では信憑性が異なります。
Googleを始めとした大手の検索エンジンは、目的として検索ユーザーへ正しい情報を届けることを意図しています。
そのため、質の良いコンテンツを記載する事で検索結果の上位化に繋がりやすくなる背景もあります。
肝心のキーワードですが、GoogleサジェストやGoogleトレンドで自社に近い業界に関連するキーワードを調べることで、時の需要に即した記事内容を書くことができます。
今でいうと自社サービスとオリンピックをかけ合わせたキーワードで新たな発見があるかもしれません。
またいくら独自性のある記事を執筆しても、読まれなかればもっと言えば検索結果でクリックされなければ意味がありません。記事に対する魅力的なタイトル付けも重要です。
SEOに強いオウンドメディアを作り上げる工夫
「メディアを外注に任せている」という会社も多いですが、専門家に任せればいいだろうという視点は危険です。
自社で行える範囲、できない範囲をしっかりと見極めることは必要ですが、完全に丸投げするのではなく自社ビジネスの現場で得られた情報は積極的にメディアに活かそうという姿勢を持ちましょう。
また、利用するCMSも重要です。推奨されるのはWordPressという日本のシェア率85%を超えるツールです。
シェア率の高い圧倒的な理由は、「SEOに強い」点です。
事実、Googleが公認でWordPressのSEOにおける有効性を説いている背景があります。
またサイト内の構造も重要になります。
これはディレクトリと呼ばれる要素になるのですが、ページ内に適切な案内を設定する必要があります。
検索エンジンは、ユーザーの検索窓へ打ち込んだ検索クエリに対して適切な答えを表示することを目的としています。
その判断をする上でクローラーと呼ばれるWeb上のロボットにサイトを巡回させています。
SEOの対策としては、このGoogleのクローラーの巡回をスムーズに促し、サイトやページを評価してもらう事が重要になります。
難しく思えるかも知れませんが、要は動線を整える事です。
大本のキーワードに対して、表示させるページから、その先更にユーザーはどういった情報が欲しいのか?を思考し、ディレクトリを設定する必要があります。
ユーザーの検索行動を予測し、ページ内の遷移を意識する事でユーザーにとって使いやすいページが出来上がり、さらにSEOでの評価が向上します。
同じ考え方として、サイト内に内部リンクを設置することもSEO対策となります。類似のコンテンツや関連性のあるコンテンツは、同じユーザーが興味を持つ可能性が高いので記事内に次に役立ちそうな記事への内部リンクを設定するのです。
弊社制作のオウンドメディア、リスマガでも1記事に対して最低2つの内部リンクを設けています。
「リスティング広告」の事がテーマであれば、付随して「Facebook広告」やさらに深堀りをした「ディスプレイ広告」に関しての記事も掲載するイメージです。
サイト全体に網を貼るイメージがわかりやすいのですが、高品質かつ関連性のある、類似性のあるコンテンツを網羅する事で、SEO的に有利の状態を作り上げることができます。
また、今さらの様に聞こえるかもしれませんが、モバイル化、つまりスマートフォンなどの携帯端末でサイトを閲覧した際の有効性も見られる指標になります。
モバイル対応は前提とはいったものの、意外にも適用されていないところもあったりとまだまだ軽視されている傾向にあります。
Googleもモバイルへの対応を注目している部分であり、既存のサイトや新規で制作の始まるサイトなどは基本的にはモバイルの対応をし、ここでもSEOの評価を最低限掴んでおきましょう。
アフィリエイトとの差別化 概要&方法
アフィリエイトとオウンドメディアの差別化について考えましょう。
アフィリエイトって何?という方は下記の記事も要チェック!
アフィリエイトは商品・サービスに関して、アフィリエイターがブログ、SNSなどで宣伝を行う広告手法です。
例えばサービス名を検索した際に、「〇〇使ってみた!」系統の検索結果は大概がアフィリエイトになります。
両者には大きな目的の違いがあります。オウンドメディアはコンテンツを重視し目先の利益は追わない配信ですが、アフィリエイトは利益最優先のコンテンツになることが殆どです。
〇〇見放題ってどうなの?
↓
使ってみた
↓
感想
↓
今なら入会無料
などの流れです。
この様に違いがあるので、間違ってもオウンドメディアでがっつりセールスをかけるようなコンテンツの制作は控えましょう。
事例紹介
オウンドメディアの良さはわかったけど、どういうサイトを参考にすればよいのかわからない方は下記の企業様のオウンドメディアをご一読ください。
なにかのヒントが隠されているかもしれません。
・NEC 【WISDOM】
「あなたのビジネス思考に、ひらめきを。」というテーマの元、
ビジネスパーソン向けに最新の情報を提供している内容になります。
・KOKUYO 【inspi】
KOKUYOという文房具メーカが最新の文房具の紹介や使い方を執筆しており、文房具が欲しい方はファンになる様なコンテンツが盛りだくさん書かれています。
まとめ
オウンドメディアですが、全体的に今すぐの利益は生まないことは伝わったと思います、
ですが、中長期的に自社の発展を考えた際に、もはや持っているのが当たり前という思考になると考えられます。
市場の動きに常についていける企業がこそが、発展していく企業と言えますので、まずは記事を執筆して、SNSなどで拡散し、どういう反応が出るのかを追うなど実験的な動きが必要になります。
ぜひ挑戦してみてください!

デジタルアスリート株式会社 コンサルタント
大学時代にデジタルマーケティングの世界に可能性を感じ、Web広告業界への就職を志す。入社後は、物事に対する飽くなき探求心により日々、Web広告の知識を会得中。
生粋のManchesterUnitedサポーターであり、赤い悪魔について語らせたら右に出るものはいない。
コメント