
今回は、「SEOライティング」について説明していきたいと思います。
聞いたことがあるけど、実際どういう意味?何をするもの?と、意味が曖昧な方にもわかりやすく説明していきます!
目次
SEOライティングとは
GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、上位に表示されることを目的としたライティング手法のことを、SEOライティングといいます。
検索結果で上位に表示されているものは、やはり見られる回数も多く、認知が広まりやすいです。
そのため、どうしたら検索で上位の表示になれるかと考えている会社はたくさんあります。
上位表示されるために重要だと言われているのは、この2つです。
・検索したユーザーが求めているライティングであること
・GoogleやYahoo!などの機械(検索エンジン)にも評価されやすい文章、わかりやすいライティングであること
■検索したユーザーが求めているライティング
検索エンジンに評価されることを第一に考えるのではなく、あくま「でユーザーが知りたい情報がわかりやすく伝わる」内容になっているかというのが重要です。
回りくどい内容や、難しい言葉を使った文章は避けて、ユーザーからみて満足度の高い内容にしましょう。
■GoogleやYahoo!などの機械(検索エンジン)にも評価されやすい文章、わかりやすいライティング
上記で記載した「検索したユーザーが求めているライティング」だけではなく、検索エンジンから評価される対策も重要です。
その対策方法については、以下で説明しています!
SEOライティングをしていく手順
実施に、ライティングを進めるためのステップをお伝えします。
「どう書けばいいのかわからない」という方は、是非以下に沿って書き進めてみてください。
①ユーザーが求めている情報はなにか?を考える
例えば「SEO ライティング」が検索キーワードなら、検索しているユーザーが、一体何をもとめて、「SEO ライティング」といれたのか?を考えることが必要です。
このユーザーが求めている情報が明確になければ、効果的なSEOライティングはできません。
実際にみなさんも「SEO ライティング」などで検索してみてください。上位表示されている記事の傾向を見ることで、検索しているユーザーがどんな情報を求めているかが、なんとなくわかるはずです。
上記のようにして、ユーザーのニーズが分かったら、求められている情報に沿ってライティングしていきましょう。
②ページの目的を明確にさせる
次は、記事を読んだユーザーにどんな行動をとってもらいたいか?というページの目的を明確にしましょう。
例えば、
・別のページに飛んでサイト内を回遊してほしい
・記事の内容が気になった人に、資料のダウンロードをしてほしい
などです。
このようにページの目的、ゴールから逆算してSEOライティングをすることが必要です。
目的が明確でないと、せっかく上位表示されても、なかなか思ったような成果が得られないページになりかねません。
③目次(コンテンツ)をつくる
①と②が完了したら、どのような流れで②で決めた目的にユーザーを誘導するかを決めましょう。
例えば、「SEO ライティング」がキーワードで、「資料請求」を目的とした場合には、下記のような流れも考えられますね。
SEOライティングとは?を説明
↓
書き方やポイントを説明
↓
さらに具体的な方法を伝えるために、資料のダウンロードを促す
こうした大枠を、書きながら詰めていくのは難しいので、最初にしっかり決めて具体的なライティングは後から詰めるようにしましょう。
④ライティングをする
ここから具体的なライティングに入っていきますが、ここでは「誰が読んでもわかりやすい文章にする」ことが重要です。
例えば、
・できるだけ文章は簡潔にして、長々話さない
・難しい言葉を使わない
・正しい接続詞で、文章を読みやすく誘導する
などです。
ただ、Googleなどの検索エンジンにも評価してもらうページにするためには、他にも気をつけるポイントがあります。
SEOライティングで検索エンジンにも評価されるポイントは?
SEOライティングでは、ユーザーにわかりやすい文章を書く以外にも、検索エンジンに評価されるため、以下のようなテクニックも必要です。
記事内の見出しには、キーワードを入れる
hタグで囲う見出し部分にも、「SEO ライティング」などの対策をしているキーワードをいれるようにしましょう。
また、
・見出しの前半にキーワードをいれる
・短く、わかりやすいタイトルにする
という点も考慮すると、さらに効果的なSEOライティングができるようになります。
見出しだけで、内容がおおよそ分かるようになっているか?を基準に考えるといいです。そのため、内容の結論も見出しにいれてしまって問題ありません。
代名詞を使わない
検索エンジンがわかりやすいように、「これ」「それ」「あの」といった代名詞は極力使わないようにしましょう。
しっかり名詞に変更することで、Yahoo!やGoogleなども内容が理解しやすい記事ができるようになります。
また、流し読みするユーザーにとっても、代名詞を使わないことで伝わりやすい文章になります。
独自性があるライティングをいれる
Googleは、記事の内容にオリジナリティがあるか?というのも、SEOライティングの一つの指標としてあげています。
そのため、より専門的な内容や、他の記事とは違うような内容を乗せることが重要です。
他の記事と同じ内容ばかりを書いていては評価してもらうことができません。
他の記事を参考にしながらも、「ユーザーがさらに知りたい情報はなんだろう?」と考えていくのもユーザーファーストな考え方として大切です。
(ただ、ユーザーのニーズと関係のないコンテンツをいれることは逆効果になりますので、注意が必要です)
共起語を使う
共起語とは、キーワードと一緒によく使用されている言葉のことです。
例えば、「SEO」というキーワードの場合、「セオリー」「対策」「とは」などです。
共起語をいれることで、ユーザーのニーズに近い記事だと判断してもらうことができます。
画像(altタグ)を最適化する
SEOライティングを評価する際、検索エンジンはどんな画像なのか?まで判断することはできません。
altタグとは、画像代替でテキスト情報をいれられるタグのことです。
そのため、altタグをいれることで、画像の中身までを検索エンジンに適切に伝え、評価してもらうことができます。
SEOライティングの落とし穴!気を付けるポイント
SEOライティングでよくある間違いが、
・「起承転結」を意識したライティングをしてしまうこと
・ユーザーのニーズとは違う話をしてしまうこと
です。
SEOライティングでは、いかにユーザーが知りたい情報をすぐにわかりやすく伝えてあげられるか「ユーザーファースト」の考え方が重要です。
起承転結のように、結論を後回しにしてしまう書き方や、ユーザーのニーズとは異なる内容を話してしまうサイトは評価してもらえません。
また、「ライティング」といっても成果を出すためコピーライティングと、SEOライティングは違います。
あなたのSEOライティングは、別のライティング手法になっていないでしょうか?
Webライティングとの違い
SEOライティングについて調べていると、度々出てくるWebライティングですが、SEOライティングとWebライティングは、少々異なります。
Webライティングは、すでに書いたコンテンツを、検索エンジンから分かりやすくするために内容を整えたり、適切なランキングをしてもらうための技術です。
また、ユーザーが、PCや携帯、パット型など、どんなデバイスから見ても、読みやすくする技術でもあります。
検索順位を上にあげることも意識しつつ、記事をさらに読みやすく整えていくようなものになります。
まとめ
今回はSEOライティングについて説明しました。
SEOライティングは、検索画面で上位表示させるためのライティング手法であり、そのためには「ユーザー」「Googleなどの検索エンジン」どちらにとっても分かりやすいライティングをしなくてはいけません。
ただ「上位に出そう!」とテクニックばかりを極めるのではなく、「ユーザーがどんな内容を望んでいるのか?」という根本的な気持ちを忘れることなくライティングしていくようにしましょう。
SEOライティングについてさらに知りたい方はこちら↓

デジタルアスリート株式会社
ウェビナーマーケティング部 課長
常にエンドユーザーの気持ちを考えつつ、クライアント様が求めている形を体現していくことを大切にしています。
クライアント様と一緒に課題解決を行いながら、ビジネス拡大に尽力していきたいと考えています。
音楽フェスに行くのが好きで、日常でもよく音楽を聴いています。
あまり詳しいわけではないですが、Rockバンドから、クラシックまで、幅広いジャンルが好きです。名探偵コナンも好きです。
コメント