
Google アナリティクスでアカウントの分析をしようとしたけど、専門用語が分からなくて分析が進まない。そんな経験をしたことはありませんか?
アナリティクスには多くの数値の項目がありますが、多くの担当者が頭にハテナを浮かべるのは「セッション」と「ページビュー」の違いです。
これらの用語を初めて見る担当者からすれば、セッションとページビューの違いはさっぱり分からないと思います。
今回は、アナリティクスでアクセスを解析する際に大事な指標にもなり、違いがとても分かりにくい「セッション」と「ページビュー」の違いについて書きます。
自社サイトの改善をし売上に繋げるためにも、しっかり理解してください!
アナリティクスの基礎から知りたい方は、まずこちらの記事をどうぞ↓
目次
PV(ページビュー)とは
PV(ページビュー)とは、ブラウザにページが読み込まれることです。何回そのページが閲覧されたか、閲覧されたページの合計数を表す数字です。
PVでは、開いているページを再読み込みした際にも、カウントされます。
また、自然検索からの流入だけではなく、お気に入りや、別ページを経由してそのページを開いた際にもカウントされます。
サイト内で移動した際にも、移動した数だけカウントされます。
アナリティクスなどの解析ツールでは、どれくらいそのページが閲覧されたのか、その合計回数を把握することができます。
セッション数(訪問数)とは
セッション数とは、ユーザーがWebサイトを訪問した回数を表しています。
どれだけそのサイトにアクセスされたのかを知る指標となり、ここから「アクセス数」を知ることができます。
一度そのサイトを訪問すると「セッション数」はカウントされます。
しかし、そこからサイト内を移動しても、セッション数はカウントされません。
同じセッションとカウントされないためには、以下の3つの状態になった場合、別のセッション(訪問)としてカウントされます。
①日付が変わるタイミング
②30分間、そのページ上で何も行動しない
③前回と異なるルートからの流入(検索キーワードが違ったり、参照元が違う場合)
※同じセッションと計測されない状態について、Google アナリティクス以外の分析ツールを使用している際、異なる場合があります。
※30分間、そのページ上で行動がないとセッションが切れると説明しましたが、この時間の設定はアナリティクスの設定画面から変更が可能です。
[プロパティ]→[トラッキング情報]→[セッション設定]
PVとセッション数の違い
さて、ここまではそれぞれの説明をしてきました。
説明を読んで分かると思いますが、「とても似ていてややこしい」そう感じませんか?
今の文章だけの説明で理解できた人は、おそらく数字や分析が得意な方なのでしょう。
しかし、文章の説明だけではやはり理解するのが難しいものです。
そんな私も、アナリティクスのヘルプを読んでも理解するのが難しいと感じたひとりです。
そこで、図解を用いて説明します。
この図では、サイトを「デパート」とし、各ページ(採用情報、問い合わせフォームなど)を「階層」に例えています。
ページビュー
この図のパターンでは、まず3階から見て回ります。
エスカレーターで2階、1階と下りて行くごとに訪問をカウントされます。
この図では3回カウントされます。
たとえば、3階で買い忘れがあり戻った場合、ページビュー「4」が記録されます。
また、同じユーザーが1日に2回デパートを訪れた場合、
ページビュー数4回にプラスして、カウントされていきます。
セッション
セッションの場合、このデパートを訪れたかどうかで判断されます。
デパートに入ってからの動きは全くカウントされません。
デパートに入ってから出るまでが1カウントとなります。
また、同じユーザーが1日に2回デパートを訪れた場合、
セッション数は2回となります。
簡単な図解を用いましたが、理解できましたか?
デパートの階層にあたるのはどのページにあたるのか、自社サイトに置き換えてみてください。
PVとセッション数の活用方法
ページビューとセッションの違いについて説明したので、
実際の分析にどう活かせるのか、活用方法をお伝えします。
ページビューの活用法
先にも述べたように、ページビューが計測されるのは、ユーザーが各サイト内のページを移動するたびにカウントされていきます。
つまり、ユーザーはあなたのサイトに興味関心を惹かれたからサイト内のページを見て回り、ページビューがどんどんカウントされていきます。
そのため、基本的にページビューは多ければ多いほど良いのです!
しかし、ただページビューの数字を見て「今月は5万PVか!」と思っても、それがいい数字かどうかわかりませんよね。
ページビューに限ったことではありませんが、分析をする際は期間比較をします。
前月比、前年比など、一定の期間で比較をすると分析がしやすいです。
期間比較を行い、正確な増減を把握しましょう。
ページビューの増減を把握したら、データをもとにした分析が必要になります。
ページビューが減少する原因は様々あります。
例えば、広告費が先月より落ち込んでいたり、広告の掲載順位が下がったことでページビューが減っていることがあります。
ページビューの原因が分かれば、対策を立てることが可能です。
先にも述べましたが、ユーザーがあなたのサイトに興味関心を惹かれたらページビュー数は増えるので、サイト内のコンテンツを増やしたり、時事ネタを取り入れたりと、サイト内で巡回してもらえるように工夫しましょう。
セッション数の活用法
セッション数も、ページビュー数と同じく、多ければ多いほど良いです。
サイト内での動きの数ではなく、訪問回数が増えるということなので、新たなユーザーが来てくれたときや、何度もそのサイトを見る価値をユーザーに与えられている証拠です。
実際に何度もサイトを訪問してもらうために、自サイトのコンテンツを増やしたり、リピートしてもらえるように、定期的なサイトの更新、メルマガなどを行うことが効果的です。
自社サイトのコンテンツの拡充も1つの策ですが、メルマガやブログなど、自ら発信する手段を早い段階で考えて実行することによって、競合他社などに対抗できるのではないでしょうか。
今後どう展開していくのか、考える機会にしてください!
まとめ
今回、この記事では「ページビュー」と「セッション」の違いについて図解で説明しました。
とても簡単な図ですが、理解していただけたのではないでしょうか。
ネット上では、自社サイトは自社の「顔」となります。
いかに見てもらうか、何度訪問してもらうかが利益に繋がる大事な指標になります。
「ページビュー」と「セッション」をどう分析に活かすのか、についても説明しましたので、ぜひアナリティクスを活用し、売上をグングン伸ばしてください!!
分析などの作業効率を高める「便利な無料ツール」についてはこちらから↓

デジタルアスリート株式会社
D2C戦略部 プロデューサー
明治学院大学 経済学部 経営学科卒業(2018年3月)
デジタルアスリート株式会社(旧:株式会社リスティングプラス) 入社(2018年4月)
夢を現実に変えたいと思う気持ちは人一倍強くあります。 クライアントと未来を描きながら実現に向けてどう協力していくか思考しています。
趣味がアニメ鑑賞で、その世界観に入りたくてたまらない日々を送っています。
コメント