内部SEO対策とは?目的や具体的な施策、外部SEOとの違いを徹底解説

  • 更新日
  • 閲覧数 11,614 Views

岡田 康佑

SHARE

  • X
  • B!

内部SEOとはサイト内部の構造に対して行うSEO施策です。

その目的はGoogleに対象のWebサイト情報を見つけやすく理解してもらいやすくし、適切な評価をしてもらうことです。

内部SEO対策の具体的な施策としては「クロール最適化」「インデックス最適化」「ランキング対策化」が挙げられます。

本記事では「内部SEO対策とは」などの基礎・基本から、「目的・具体的な施策・外部SEOとの違い」などまで解説していきます。

Web広告に関するお悩みは、
デジタルアスリートにぜひご相談ください。

これまで1800社を超える企業様をご支援の中で得られた知見を基に、経験豊富なコンサルタントが貴社の戦略設計からWeb広告の最適解をご提案いたします。

内部SEOとは

naibuSEO_in内部SEOとはGoogleに対象のWebサイト情報を見つけやすく理解しやすくし、適切な評価をしてもらうためにサイト内部の構造に対して行うSEO施策のことを指します。

内部SEOの施策には様々な種類のものが存在します。

一つの施策に注力して特化するのではなくコツコツと小さな積み重ねをすることが効果的な内部SEO施策といえます。

内部SEO対策と外部SEO対策の違い

naibuSEO_inout検索エンジン最適化(SEO)対策は大きく分けて「内部SEO対策」と「外部SEO対策」の2つに分類できます。

内部SEO対策と外部SEO対策の違いはその言葉の通りで「Webサイトに対して行う施策の矢印が内部向きなのか、外部向きなのか」が違います。

内部SEO対策とは

内部SEO対策とはサイト内部の構造に対して行うSEO施策です。

内部SEOが適切に反映されていないと、掲載内容がユーザーの役に立つ素晴らしいものだったとしても、その評価を取りこぼして上位表示を逃すことになりかねません。

評価を上げるため、というより正しく評価してもらうためのSEO対策といえます。

内部SEOには、タイトルタグ、メタディスクリプション、見出しタグ、alt属性、リンクの設置、XMLサイトマップなど多くの要素があります。

以前の内部SEO対策はmetaやタイトル、altなどにキーワードを埋め込むといったことが主流でした。

しかし、現在は検索エンジンの方で過度なキーワードの埋め込みに関して評価が見直されているので、このような手法はスパムとしてアルゴリズム上で判断されるようになりました。

内部SEO対策はGoogleのガイドラインの情報を参考にしてソースコード修正や各種設定を行う方法が一般的ですが、内部SEOをチェックするSEO Composerのような専用ツールもいくつか存在します。

外部SEO対策とは

外部SEO対策とは外部サイトからの質の高いバックリンク(被リンク)を獲得する施策です。
※バックリンク(被リンクとは)他のWebサイトが自分のWebサイトに向けて貼ってくれたリンクのことです。

関連するテーマに対して質の高いコンテンツからの被リンク獲得数が指標となり、検索アルゴリズムが評価を行い判断されます。

以前は手作業やシステムで自動的にバックリンクを追加することで報酬をもらう、「バックリンク業者」が台頭しており、内部SEOと比べるとサイト運営者側の作業が発生しないため非常に手軽でした。

しかし、現在は金銭による被リンクの取引はガイドラインでスパム行為とされているので、現在リンクを購入するのはリスクの大きい外部SEO施策になっています。

実際に日本でも、数年前からスパムを取り締まるペンギンアップデートによりペナルティを受け、Googleのインデックスから削除される業者や運営者がでるようになりました。

ペナルティを受けてしまうと、検索結果に表示されなくなり、検索からのアクセスに悪い影響がでます。

よって現在は、質の高いコンテンツを作成し、SNSなどを活用して情報を発信することで自然な被リンクを獲得していく手法が、主な外部SEOの手段になっています。

内部SEO対策の目的

内部SEOの目的はGoogleに対象のWebサイト情報を見つけやすく理解してもらいやすくし、適切な評価をしてもらうことです。

Googleの検索結果に表示されるまでのプロセス

Googleは「クローラーの巡回」「ページのインデックス」「検索順位の決定」という3つのプロセスをたどり検索結果に対象のページを表示しています。
naibuSEO_ process

①クローラーの巡回

サイトページを公開すると、Web上からサイト情報を収集するクローラーと呼ばれるGoogleのロボットが巡回してきます。

しかし、クローラーが一度巡回しただけではページ情報の断片しか収集されません。

ページの情報を正確に読み取ってもらうために、クローラーが頻繁に回ってくる仕組みを作る必要があります。

②ページのインデックス

クローラーが収集した情報がGoogleデータベースに登録されることをインデックスといいます。

よく耳にする「インデックスした。インデックスされた。」とはこのことです。

検索結果でページの表示順位を上げるために、一つ一つのページ情報が適切にインデックス登録される必要があります。

③検索順位の決定

Googleのランキングエンジンがデータベースを巡回し、インデックスされた情報をルールに則り検索順位を決定します。

ここでのルールをアルゴリズムといいます。

このアルゴリズムがアップデートの度に変わるため「アップデート後に検索順位が落ちる」という事象を引き起こす原因となっています。

内部SEO対策の具体的な施策

内部SEO対策の具体的な施策は大きく分けて「クロール最適化」「インデックス最適化」「ランキング対策」の3つに分類できます。

クロール最適化

naibuSEO_searchクロール最適化とはクローラーが対象のWebサイトに回ってくる頻度を高める施策のことです。

具体的な施策として以下の5つを紹介します。

・内部リンクの最適化

・パンくずリストの設置

・リンク構造の単純化

・sitemap.xmlの設置

・robot.txtの設置

パンくずリストの設置

そもそもパンくずリストとはWebサイトの階層構造を表すリンクのことです。

パンくずリストの設置ではWebサイトの階層構造を適切に示し、パンくずリストを辿ることで違和感の無いページへ遷移できるようにすることがポイントです。

ECサイトなどの階層が細かく枝分かれしているようなWebサイトでは、ユーザーがWebサイト内のどこにいるか迷ってしまいやすいため、パンくずリストを設置することで各ページの階層構造を把握しやすくなります。

また、ユーザーだけではなく検索エンジンにも伝えられることなので、パンくずリストを設置することで検索エンジンにもWebサイトの構造を適切に伝えることができるようになります。

リンク構造の単純化

そもそもGoogleは同サイト内のリンク構造を単純化しわかりやすくすることを推奨しています。

これはクローラーとユーザーの両者にとって対象のページへたどり着きやすくすることが重要という意味です。

普通、2クリックで望むページへたどり着けるくらい単純なリンク構造が良いとされています。

逆に、2クリック以内に到達できない場合は評価してほしいページであっても正しく評価されない場合があります。

sitemap.xmlの設置

sitemap.xmlの設置は検索エンジンに対して行うものです。

sitemap.xmlを設置することでWebサイトの構造を検索エンジンに的確に伝え、インデックスする際の優先度を伝えることができます。

つまり、インデックス漏れを防ぐことへ繋げることができるのです。

また、sitemap.xmlはScreaming Frog SEO Spiderを使うことで簡単に作成できるため、おすすめの施策の一つと言えます。

robot.txtの設置

robot.txtの設置も検索エンジンに対して行うもので、各ページへのアクセスを許可したり制限したりする際に設置します。 

表示させる必要のないサイトに対してrobot.txtの設置をすることでアクセスの制限ができ、検索エンジンのクロール効率を上げることができます。

インデックス最適化

naibuSEO_ Registrationインデックス最適化とはクローラーに正しくサイト情報をインデックスしてもらうための施策のことです。

具体的な施策として以下の7つを紹介します。

・title(タイトル)タグの設置

・meta description(メタディスクリプション)タグの設置

・見出しタグの設置

・noindexタグの設置

・URLの正規化

・alt属性を設定

・構造化マークアップ

title(タイトル)タグの設置

titleタグの設置はページ毎にtitleタグを設定し、そのページが何について書いてあるのかを明確にするものです。

タイトルは検索結果に表示されるものなので、ユーザーにとってわかりやすい内容であることが内部SEO対策として必要です。

また、検索エンジンがページのテーマを認識するためにも使われる部分なので、明確かつ端的に記述する必要があります。

設定の際に意識するべき点は、以下の通りです。

・対策キーワードを含める 

・文字数を30文字程度に収める 

・できるだけ先頭に対策キーワードを含める 

・ページの内容を明確に表現する 

・特定のワードを何度も含めない 

・単語を羅列しない 

・他のページと重複させない 

「|」や「-」などの記号を含めることも可能なので、サイト名や会社名を入れる場合は、記号を使って区切るように設定すると見やすくなります。

 タイトルタグが長すぎる場合は、検索結果に出た際に省略されてしまったり、途中で途切れてしまうことがあります。

その場合、意図しない形で検索結果に表示されることとなり伝えたいことが伝えられなくなってしまうので注意が必要です。

meta description(メタディスクリプション)タグの設置

meta descriptionタグには、ページの内容を要約したものを設置します。

設定の際に意識するべき点は、以下の通りです。

・対策キーワードを含める

・文字数は120文字程度に収める

・ページの内容を明確に表現する

・特定のワードを何度も含めない

・単語を羅列しない

・他のページと重複させない

titleタグと似ていますが、meta descriptionタグは文字数が多い分ので文章的な表現が可能です。

titleタグと同様に検索結果に表示される部分なので、クリック率に影響する部分です。より魅力的なものを設定する必要があります。

見出しタグの設置

見出しタグはhタグとも呼ばれています。

見出しタグは「見出し」として使うタグでその種類はh1~h6まで存在します。

「h1」が一番大きな見出しになり、「h6」が一番小さな見出しになります。

内部SEO対策では特に「h1」を意識することが重要です。

設定の際に意識するべき点は、以下の通りです。

・対策キーワードを含める

・特定のワードを何度も含めない

・他のページと重複させない

また、中見出しとして使用されることが多いものに「h2」が存在します。

もちろん「h2」も適切に設定することが求められますが、「h1」の方が重要なため優先順に気をつける必要があります。

noindexタグの設置

noindexタグを設置することで対象ページへインデックスされることをブロックできます。

自社サイト内に品質の低い(「アクセス数が0」などの需要がなさそうな状態)ページが存在する場合、ユーザーにとって有益なサイトではないとGoogleに認識され評価が下がってしまうことがあります。

そうならないためにnoindexタグを設置して品質の低いページがインデックスされることを防ぐ必要があります。

URLの正規化

URLの正規化とは同じ内容のページが複数のURLで存在する時に優先したいURLへクローラーからの評価を統合することです。

同じページ内容なのに複数のURLが存在する場合、Googleからの評価が分散してしまうことになるので、検索順位が上がりづらくなったり評価が下がってしまう恐れがあります。

URLを正規化するべきかの判断はURLの「www」や「/」の有無などが該当します。

これらの場合の修正方法は、重複しているコンテンツとしてサーバー側で301リダイレクトを設定することで評価を集めたいページへ飛ばすよう設定を行います。

alt属性を設定

alt属性を設定とは画像表示の代替となる情報をテキスト形式で設定することです。

alt属性を適切に設定することは検索エンジンに画像の情報を適切に伝えることになります。

内部SEO対策キーワードとの関連性も意識しつつ設定していくことが良いとされています。

また、「特定のキーワードを何度も使用しない」「画像の内容をわかりやすいように適切に表現する」ことも意識することがおすすめです。

構造化マークアップ

構造化マークアップとはクローラーにコンテンツの内容やテキストの情報を正しく伝え、サイト情報を正確に理解してもらうことです。

構造化マークアップを設定するとクローラーに正しく情報を伝えられるだけでなく、検索結果画面にリッチリザルトが表示できるようになります。

これによりクリック率が上がりやすくなるというメリットが存在します。

ランキング対策

naibuSEO_rankingランキング対策とは検索順位で上位に表示されるように有利に働くための施策のことです。

具体的な施策として以下の2つを紹介します。

・表示スピード高速化

・モバイルフレンドリーへの対応

表示スピード高速化

検索順位への影響について明確にはされていませんが、ページの表示スピードはユーザーの利便性を考える上で重要な要素の1つです。

ハイスペックなPCでしか処理が出来ない、または高速なインターネット環境でしか閲覧できないようなWebサイトでは、ページの閲覧もままならないためWebサイト最大の目的であるコンバージョンへの悪影響が考えられます。

ページの読み込み速度については、ユーザーの環境によって左右される面があるものの運営者側で改善できる点がある為、最低限意識しておく必要があります。

モバイルフレンドリーへの対応

モバイルフレンドリーとはモバイル端末(スマートフォン等)上での閲覧をしやすくすることです。

モバイルフレンドリーに対応することでユーザーのとっての利便性を上げることができ、内部SEO施策として好影響をもたらすことにつながります。

逆にモバイルフレンドリーに対応していないと、ユーザーにとってストレスを感じさせてしまうサイトになり、結果的にGoogleに評価されづらくなってしまいます。

まとめ

・内部SEOとはサイト内部の構造に対して行うSEO施策。

・内部SEOでは「Googleから適切な評価を受けるために、自社サイトを見つけやすく理解してもらいやすくする」

・具体的な施策は「クロール最適化/インデックス最適化/ランキング対策化」

本記事では内部SEOについて「『とは?』にあたる基礎」や目的について解説し、各施策ごとの具体的な対策方法をまとめて紹介しました。

実際に御社で内部SEOに取り組まれる際には参考にしていただき、良質なコンテンツ作りの一助としてぜひご活用下さい!

Web広告運用を実施する中で、
このようなお悩みはありませんか?

  • 2024年の最新情報、類似業種で獲得好調な媒体が知りたい
  • 新しい媒体でまずはテスト的に開始したい
  • 広告パフォーマンス改善の新しい打ち手がほしい
  • マーケティング戦略やインハウス化を含めて総合的に相談したい

このような運用型広告に関するお悩みは、デジタルアスリートにぜひご相談ください。
これまで1800社を超える企業様をご支援の中で得られた知見を基に、経験豊富なコンサルタントが貴社の戦略設計からWeb広告の最適解をご提案いたします。

Writer

岡田 康佑 記事一覧

デジタルアスリート株式会社
ウェビナーマーケティング部 課長
レジャー業界に新卒で入社し7年勤務。内後半4年は販促、広報の責任者として従事し、施設の年間集客数を昨対比125%以上の増を3年連続で達成した。
その後デジタルアスリート株式会社(旧:株式会社リスティングプラス)に入社し、Web広告の運用やWeb広告を中心にWebマーケティングのコンサルティングなどを行っている。
コンサルに入り、2年で売上を6億→20億、集客数3万→10万に伸ばすなどの実績がある。
元々Webというよりオフラインの広告を扱うことが多かったためWeb広告は一つの手段として最適な案を考えるようにしている。相談に乗る、人に何かを教えるということが好き。
海鮮が好きなので車を出してでも近場の店より海沿いの店に行くことが多く、休日はよくドライブがてらどこかにいくかテニスをしている。

合わせて読まれている記事