
今、SEO対策はWebサイトを制作する上で当たり前のことになっています。
SEO対策をしないサイトだと、サイトが正当に評価されず、検索エンジンで上位表示されなくなってしまうからです。見てくれる人が少なくなれば、サイトを作る意味も少なくなってしまいますよね。
というわけで今回はSEOのうち、特に「内部SEO」について説明していきます。SEOの仕組みや、何をすれば対策になるのかの参考にしてください。
目次
内部SEOと外部SEO
検索アルゴリズムは200以上の指標をもとに順位を決定していると言われ、検索エンジン最適化(SEO)は大きく分けて内部SEOと外部SEOの2つに分類できます。
内部SEOとは
内部SEOとは、サイト内部の構造に対して行なうSEO対策です。
この内部SEOがきちんとできていないと、掲載内容がユーザーの役に立つ素晴らしいものだったとしても、その評価を取りこぼして上位表示を逃すことになりかねません。
評価を上げるため、というより正しく評価してもらうためのSEO対策といえるでしょう。
内部SEOには、タイトルタグ、メタディスクリプション、見出しタグ、alt属性、リンクの設置、XMLサイトマップなど多くの要素があります。
以前の内部SEO対策はmetaやタイトル、altなどにキーワードを埋め込むといったことが主流でした。しかし現在は検索エンジンの方で過度なキーワードの埋め込みに関して評価が見直されているので、このような手法はスパムとしてアルゴリズム上で判断されるようになりました。
内部SEOはGoogleのガイドラインの情報を参考にしてソースコード修正や各種設定を行う方法が一般的ですが、内部SEOをチェックするSEO Composerのような専用ツールもいくつか存在します。
外部SEOとは
一方外部SEOとは、外部サイトからの質の高いバックリンクを獲得する施策です。
関連するテーマで、質の高いコンテンツから被リンクの獲得数を指標として検索アルゴリズムが判断を行います。
以前は手作業やシステムで自動的にバックリンクを追加することで報酬をもらう、バックリンク業者が台頭していたこともあります。
内部SEOと比べると、サイト運営者側の作業が発生しないため非常に手軽でしたが、現在は金銭による被リンクの取引はガイドラインでスパム行為とされています。
そのため現在では、リンクを購入のはリスクの大きいSEO施策です。
実際に日本でも、数年前からスパムを取り締まるペンギンアップデートによるペナルティを受け、Googleのインデックスから削除される業者や運営者がでるようになりました。
ペナルティを受けてしまうと、検索結果に表示されなくなり、検索からのアクセスに影響がでます。
よって現在は、質の高いコンテンツを作成して、SNSなどを活用し情報を発信することで自然な被リンクを獲得していく手法が、主な外部SEOの手段になっています。
内部SEOので評価される仕組み
内部SEOの対策をするためには、検索順位が決定される仕組みを知ることが第一歩です。対策の種類は大きく分けると以下の2つとなります。
・Googleにクロールされやすい構造にすること
・1つひとつのページをGoogleから適切に評価される構造にすること
提供しているサイトが良質なコンテンツであれば、この2つの対策を施すことでSEOからの訪問数を大きく改善することが可能です。
では、どのような流れで検索順位が決定されているか見ていきましょう。
Googleの検索順位決定の仕組み
①クローラーの巡回
まず、サイトページを公開すると、Web上からサイト情報を収集するクローラーと呼ばれるGoogleのロボットが巡回してきます。しかし、クローラーが1回巡回しただけでは、ページ情報の断片しか収集されません。
ページの情報を正確に読み取ってもらうようになるには、クローラーが頻繁に回る仕組みを作っていく必要があります。
②ページのインデックス
次にクローラーが収集した情報がGoogleデータベースに登録されます。これをインデックスといいます。
ページの検索順位をあげるためには、1つひとつのページ情報が適切な形でインデックスに登録される必要があります。
③検索順位の決定
最後にGoogleのランキングエンジンがデータベースを巡回し、インデックスされた情報をルールに則ってランキング化します。
このルールのことをアルゴリズムといいます。
このアルゴリズムはアップデートの度にルールが変わるため、アップデート後に検索順位が落ちるというのはこのルールが変更されたためということになります。
内部SEO対策の方法
では内部SEO対策として、具体的にどんな対策が必要か説明していきましょう。
htmlタグの最適化
tltleタグ
titleタグはページ毎に設定し、そのページが何について書いてあるのかを明確にするものです。
検索結果に表示される内容なので、ユーザーにとってわかりやすい内容であることが内部SEO対策として必要です。
また、検索エンジンがページのテーマを認識するためにも使われる部分なので、明確かつ端的に記述する必要があります。
具体的な内容は以下の通りです。
・対策キーワードを含める
・文字数を30文字程度に収める
・できるだけ先頭に対策キーワードを含める
・ページの内容を明確に表現する
・特定のワードを何度も含めない
・単語を羅列しない
・他のページと重複させない
「|」や「-」などの記号を含めることも可能なので、サイト名や会社名を入れる場合は、記号を使って区切るように設定すると見やすくなります。
titleタグが長すぎる場合は、検索結果に出た際に省略されてしまったり、途中で途切れてしまうことがあります。
その場合、意図しない形で検索結果に表示されることとなり、伝えたいことが伝えられなくなってしまうので、注意が必要です。
meta descriptionタグ
meta descriptionタグは、ページの内容を要約したものを設定します。
現在は検索順位への影響は無いものとされていますが、titleタグと同様に検索結果に表示される部分なので、クリック率に影響する部分と言えます。
内部SEO対策の設定の際に意識するべき点は、以下の通りです。
・対策キーワードを含める
・文字数は120文字程度に収める
・ページの内容を明確に表現する
・特定のワードを何度も含めない
・単語を羅列しない
・他のページと重複させない
titleタグと似ていますが、文字数が多い分より文章的な表現が可能です。クリック率に影響する部分なので、より魅力的なものを設定する必要があります。
meta Keywordsタグ
対策キーワードなどを設定します。
meta descriptionタグと合わせて設定されることが多いですが、現在は検索順位への影響はないものとされています。
「,(カンマ)」区切りで複数設定することが可能ですが、3~10程度を目安に最低限そのサイトもしくはページ内で主として取り扱っているキーワードを設定すべきです。
内部SEO対策の設定をする場合は、以下の点を考慮してみましょう。
・対策キーワードを含める
・ページ内で取り扱っている内容を表現する
・特定のワードを何度も含めない
・設定する数は、3~10程度を目安にする
hタグ
hタグは見出しに使うタグで、h1~h6まであります。
「h1」が一番大きな見出しになり、「h6」が一番小さな見出しになります。内部SEO対策では特に「h1」を意識することになります。
気を付ける点としては、以下の通りです。
・対策キーワードを含める
・特定のワードを何度も含めない
・他のページと重複させない
「h1」に次いで大切な「h2」ですが、優先度は下がるものの、こちらも適切に設定することが求められます。
中見出しとして使用されることが多い為、h1との順序を意識する必要があります。
alt属性
alt属性はimgタグに設定する代替テキストになります。
検索エンジンは画像の内容を認識することが出来ないため、テキストの情報としてその内容を説明する必要があります。
alt属性を適切に設定することは、検索エンジンに画像の情報を適切に伝えることになるので、内部SEO対策キーワードとの関連性も意識しつつ設定していきましょう。
alt属性を設定する際は、以下の点を意識しましょう。
・特定のワードを何度も含めない
・画像の内容を適切に表現する
strongタグ
strongタグは、文字を強調するときに使います。設定することで、文字を太く表示し、強調することが出来ますが、現在はCSSによって設定される部分なので、htmlで記述する場面は多くありません。
内部SEO対策として、検索順位への影響が大きいものではありません。
URL正規化
URL正規化とは、URLのwww有無やindex.html(.php)を統一することを言います。
下記は全て同じページに飛びますが、URLが異なる為、評価が分散してしまう恐れがあります。
・http://www.risupura.com/
・http://risupura.com/
・http://www.risupura.com/index.html
・http://risupura.com/index.html
仮にURL正規化を行っていなかったとしても、検索エンジン側で判別してくれますが、設定しておくにこしたことはありません。
内部リンクの最適化
グローバルメニューの最適化
主要となるページへのリンクがされているかが重要です。
基本的には全てのページに共通して設置される部分なので、わかりやすい構成である必要があります。
SEO対策を意識するにあたってページ構成は非常に大切な要素ですが、ここで言う最適化は、構成のことではなく、現在構成されている内容に対して適切なグローバルメニューが設置されているかどうかということです。
ページの多い少ないに関わらず、主要なページへ移動するための経路として適切かどうか、確認する必要があります。
主要ではない細かなページについては、サイドメニューとしてまとめたり、ページの中でまとめることで、無駄なグローバルメニューのリンクを増やすことなく、Webサイトの階層構造を維持することができます。
パンくずリストの設置
パンくずリストは、Webサイトの階層構造を表すリンクになります。
ECサイトなど、階層が細かく枝分かれしているようなWebサイトでは、ユーザーがWebサイト内のどこにいるか迷ってしまいやすいため、パンくずリストを設置することで、各ページの階層構造を把握しやすくなります。
これは、ユーザーだけではなく、検索エンジンにも伝えられることなので、パンくずリストを設置することで、検索エンジンにもWebサイトの構造を適切に伝えることが出来るようになります。
内部SEO対策、パンくずリストを設置する場合のポイントは以下の通りです。
・Webサイトの階層構造を適切に示している
・パンくずリストを辿ることで違和感のないページ遷移ができるようにする
関連ページへのリンク
本記事でも、一定のポイントごとに他記事へのリンクが貼られているように、関連する内容の記載があるページにリンクをはっておくことで、検索エンジンの巡回を助けることができます。
Webサイトの規模が大きくなりページが多くなるほど、その傾向が強いです。
また、ユーザーにとっても、ページ数が多いサイトは、自力で関連ページを探し出すことが難しい為、関連している内容がある場合にはリンクを貼っておいたほうが良いです。
リンク切れの有無
リンク切れとは、文字通りリンクが切れてしまっており、リンクをクリックしても飛び先のページが無い状態を言います。
リンク切れ自体が検索順位へ大きく影響を与えることはありませんが、Webサイトとしてユーザーの利便性を損なう要素になり得るので、リンク切れは原則無いようにしましょう。
無料で利用できるリンク切れを確認できるWebサイトもあるので、目視での確認が困難な場合は、そのようなツールを使用してみると良いでしょう。
リンク切れチェッカーの例
http://link-check.jp/
サイトマップページ
Webサイトの目次のようなページです。
数年前まではSEO対策として、サイトマップページが設けられることがありましたが、現在は必要ありません。
しかし、グローバルメニューやパンくずリストなどと同様に、ユーザーが各ページにアクセスしやすくすることができるため、規模が大きくページ数が多いWebサイトなどでは、ユーザーの助けとすることが出来ます。
検索エンジンのクロールを助ける目的であれば、後述のsitemap.xmlを設置する必要があります。
その他
sitemap.xml
先のサイトマップページとは異なり、検索エンジンのためのものです。
sitemap.xmlを設置することで、Webサイトの構造を検索エンジンに的確に伝え、さらには、インデックスする際の優先度を伝えることが出来るため、インデックス漏れを防ぐことに繋がります。
sitemap.xmlはScreaming Frog SEO Spiderを使うことで、簡単に作成出来るので、ぜひ使ってみてください。
robots.txt
robots.textは、検索エンジンに対して、各ページへのアクセスを許可したり制限したりする際に設置します。
例えば、CMSのログインページは検索結果に表示させる必要はありませんので、アクセスを制限することで、検索エンジンのクロール効率を助けることができます。
表示スピード高速化
検索順位への影響について明確にはされていませんが、ページの表示スピードはユーザーの利便性を考える上で重要な要素の1つです。
ページの読み込み速度については、ユーザーの環境によって左右される面があるものの、運営者側で改善できる点がある為、最低限意識しておく必要があります。
ハイスペックなPCでしか処理が出来ない、または、高速なインターネット環境でしか閲覧できないようなWebサイトでは、ページの閲覧もままならないため、Webサイト最大の目的であるコンバージョンへの影響が考えられます。
表示スピードはGoogleが提供しているPageSpeed insightsで確認ができるので、チェックしてみると良いでしょう。
SearchConsole登録
こちらもGoogleが提供しているサービスで、以前はウェブマスターツールという名前でした。
SearConsoleにWebサイトを登録することで、検索エンジンのクロール要請や、どんなキーワードで検索結果に表示されているかなどを知ることができます。
他にも、内部リンク・外部リンクの状況把握や、sitemap.xmlの送信などの機能があるので、SEO対策には欠かせないツールと言えます。
さらに実践的なSEO対策についてはこちらから↓
まとめ
検索順位の決定において、最も重要なのは間違いなくコンテンツの質です。
そして今回説明した「内部SEOの対策」は「良質なコンテンツを検索エンジンに適切に評価してもらうための施策」と言えます。
今後SEOの世界は、ますますコンテンツの質の戦いになることが予想され、その中で検索エンジンを攻略するには今回説明した「内部SEO対策」を完璧にすることは大前提となっていきます。
将来的にSEOを攻略していきたいのであれば、今回の内容を網羅した上で良質なコンテンツ作りに励んでください!

デジタルアスリート株式会社
ウェビナーマーケティング部 課長
レジャー業界に新卒で入社し7年勤務。内後半4年は販促、広報の責任者として従事し、施設の年間集客数を昨対比125%以上の増を3年連続で達成した。
その後デジタルアスリート株式会社(旧:株式会社リスティングプラス)に入社し、Web広告の運用やWeb広告を中心にWebマーケティングのコンサルティングなどを行っている。
コンサルに入り、2年で売上を6億→20億、集客数3万→10万に伸ばすなどの実績がある。
元々Webというよりオフラインの広告を扱うことが多かったためWeb広告は一つの手段として最適な案を考えるようにしている。相談に乗る、人に何かを教えるということが好き。
海鮮が好きなので車を出してでも近場の店より海沿いの店に行くことが多く、休日はよくドライブがてらどこかにいくかテニスをしている。
コメント