Feloとは?機能・使い方・料金・アプリ版まで分かりやすく解説!

  • 更新日
  • 閲覧数 44 Views

河瀬葵

SHARE

  • X
  • B!
Feloとは?機能・使い方・料金・アプリ版まで分かりやすく解説!

AI検索ツール「Felo」もう使っていますか?

検索はもちろん、資料作成、AI対話、アプリ連携など、情報業務を丸ごと効率化できるのです。

この記事の筆者であり、Felo第1期公式アンバサダーの河瀬が、その全貌と、営業メール・議事録作成など明日から使える実践的な活用法を徹底解説します。

この記事を読めば、Feloを最大限に活かす方法が分かります!

Feloとは

Feloとは

Felo日本発の東京を拠点とするスタートアップ企業Sparticle株式会社が開発した、人間が使う言葉(自然言語)を理解し、生成することに特化した人工知能(AI)です。

リリースからわずか1か月で、世界中で15万人を超えるユーザーが利用するほど今注目のツールとなっています。

Feloの特徴

Feloの特徴

検索AIが登場する以前の従来の検索エンジンでは、ユーザーが求める情報にたどり着くまでに複数のサイトを閲覧する必要がありました。

また、最先端の情報を収集しようとすると、記事や論文は英語で発表されることが多く日本語を母国語にしているユーザーにとっては情報の取得が困難でした。

この状況でFeloは以下の理由で注目を集めています。

・高度なAI検索:AIがユーザーの質問意図を的確に汲み取って回答を生成します。

・自動翻訳:検索結果をユーザーの母国語に自動翻訳してくれるため、英語情報も理解しやすいです。

・最新情報の収集:ニュースや最先端の知識などリアルタイム情報の収集が可能です。

・多角的なリサーチ:Web検索に加え、SNS投稿や学術論文、ドキュメントなど幅広いソースから情報検索できます。

・結果の可視化と共有:検索結果をマインドマップやスライドに変換し、第三者にわかりやすく共有できます。

・外部ツールとの連携:NotionやGoogleドライブへの保存など外部サービスとのスムーズな連携が可能で、調査結果の管理・共有が容易です。

・マルチモーダル対応:テキストだけでなく画像や音声といった入力にも対応し、スクリーンショットや音声メモから情報を引き出すこともできます。

Feloは、高度なAI検索・翻訳、多様な情報ソースへのアクセス、そして結果の可視化・共有までを一つに統合しています。これにより、情報収集から活用に至るまでのプロセス全体が劇的に効率化される点が高く評価され、注目を集めています。

Feloの利用開始方法(登録方法) 

1.GoogleやYahoo!などの検索エンジンで「Felo」と検索しクリック

①GoogleやYahoo!などの検索エンジンで「Felo」と検索しクリック

2.左下のログイン・無料登録ボタンをクリック

①GoogleやYahoo!などの検索エンジンで「Felo」と検索しクリック

3.Google・Apple・メールアドレスのいずれかで登録をすると使用可能となります!

Feloはアカウント登録無しでも基本的な検索機能を試すことができますが、スライド生成など一部の機能を利用するにはログインが必要です。

Feloの使い方

Feloの基本的な操作はとてもシンプルです。ここでは、検索バーに質問を入力し、回答を得て活用するまでの流れを、順を追って分かりやすく解説します。

1.検索バーに質問を入力する

1.検索バーに質問を入力する

Feloのトップページの検索バーに調べたい情報や質問文を入力します。

2.「WEB検索」ボタンを押して検索実行

2.「WEB検索」ボタンを押して検索実行

検索バー左下にある「WEB検索」を選択し、矢印「→」をクリックすると、質問に対する検索が実行されます。

3.関連質問やマインドマップ生成

4.関連質問やマインドマップ生成

検索結果ページが生成されたら、ページ下部に追加の「関連質問」が表示されます。
これはAIが提案する関連トピックの質問リストで、クリックするだけでその質問をさらに調べることができます。

また同じく回答の下部に「マインドマップ」ボタンと「Notionに保存」ボタンがあります。
マインドマップを押せば回答内容が即座にマインドマップ化され、「Notionに保存」を押せば現在の回答結果を自分のNotionに送ることができます(初回はFeloとNotionの連携許可が求められます)。

以上が基本的な流れです。この内容を参考にぜひFeloを使ってみてください!

Feloの機能

つづいてはFeloに備わる便利な機能についてご紹介します。

検索対象を絞り込む「フォーカス機能」

Feloには検索したい情報の種類に応じて情報源(ソース)を選べる「フォーカス機能」があります。

通常のWeb検索だけでなく、SNSや論文、ドキュメントなどから目的に合わせて特定のソースに絞って検索できます。(※選択肢はアップデートされる可能性があります。)

検索対象を絞り込む「フォーカス機能」

情報源を使い分けることで、調査の質と効率を向上できます。 例えば、以下のような活用方法があります。

論文検索
信頼性の高い研究データや専門的な分析結果を探したい場合に最適です。例えば、新しい技術の原理を学んだり、自社や競合の商材に関する学術的な裏付けや評価を調査したりする際に役立ちます。

X
特定のキーワードに関するリアルタイムな意見や、消費者の生の声(口コミ)を知りたい場合に有効です。市場の反応を素早く掴んだり、toC向け商材の評判を調査したりする際に、Web検索だけでは得られない発見ができる可能性があります。

このように、Feloのフォーカス機能を使えば、多様な情報源から目的に合った情報をピンポイントで収集することが可能です。これにより、リサーチの幅が広がり、より多角的な視点から物事を捉えることができます。

情報を整理・視覚化する「マインドマップ/スライド機能」

Feloなら検索結果をワンクリックでマインドマップやスライドに変換可能です。情報の整理・共有から資料作成までのプロセスを効率化し、複数ツールを使う手間を無くしてくれます。

マインドマップ機能

マインドマップ機能は、検索結果の要点を自動で抽出し、放射状やツリー状のマップとして視覚化します。複雑な情報も、その全体像や項目間の関連性を一目で把握でき、内容の理解を深めるのに役立ちます。

マインドマップ生成は簡単で、検索結果ページの下部にある「マインドマップ」ボタンをクリックするだけです。

生成されたマップはPNG画像としてダウンロードでき、チームでの共有や資料への貼り付けに便利です。

「マインドマップ」ボタンをクリックするだけ

さらに、レイアウトの変更、ノードの直接編集、AIが最適な図解を提案する「AI図解」機能なども搭載されており、自分用にカスタマイズすることも可能です。

マインドマップのレイアウト

スライド機能

スライド生成機能は、検索結果をもとに、プレゼンテーション資料(PowerPoint形式)を自動で作成してくれる画期的な機能です。情報収集から資料のたたき台作成までの時間を大幅に短縮できます。

画面右上の「プレゼンテーションを生成」ボタンを押し、1200種類以上用意された豊富なテンプレートから好みのデザインを選ぶだけで、数分後にはスライドが完成します。

画面右上の「プレゼンテーションを生成」ボタンを押し

また。表示されたテンプレート一覧から好みのデザインを選択すると、Feloが自動的にスライドを生成します。

表示されたテンプレート一覧から好みのデザインを選択

完了するとスライドのプレビューが表示され、内容を確認できます。

最後に「プレゼンテーションをダウンロード」をクリックすればPPTX形式で保存され、作成されたスライドはそのまま編集を続けることも可能です。

また、Canvaとの連携機能がついたことで編集も容易になりました。

Canvaとの連携機能

本来であれば、「Perplexityやブラウザで検索→ChatGPTで要約→MapifyやGammaでマインドマップ化・スライド化」というようにツール間を行き来する必要がありましたが、Feloなら1つのプラットフォーム内で完結できるところが魅力的です。

対話で深堀り・活用する「チャット機能」

Feloのチャット機能は、検索結果への疑問解消や内容の深掘りに役立ちます。検索結果について、そのままAIに質問を始められ、納得いくまで情報を探求できます。

検索結果を起点に対話開始

検索結果を起点に対話開始

検索結果ページからワンクリックでチャットモードへ移行できます。回答内容を引き継いだまま追加質問ができ、対話の途中でWeb検索に切り替えることも可能です。このように検索と対話をスムーズに行き来し、情報を多角的に深掘りできます。

高性能AIモデルによる高精度な回答

Feloでの対話は、GPT-4oシリーズやClaude 3.5シリーズなどの高性能AIモデルによって支えられており、複雑な質問にも精度の高い回答が期待できます。
※利用可能なAIモデルは、プランやアップデートによって変更される可能性があります。

ProSearchの活用
無料プランのユーザーでも1日5回までProSearchを利用できます。

ProSearchの活用

ProSearchを使うと、Feloが質問を5W2Hで細かく分解し、より包括的に考察した上で回答を生成します。その分回答までに多少時間はかかりますが、内容の質は深度検索の方が高い傾向にあります。

このようにFeloは、単なる検索にとどまらず、多様な情報源へのアクセス(フォーカス)、得た情報の整理・資料化(マインドマップ/スライド)、そしてAIとの対話による深い分析(チャット)までを可能にします。

これにより、より質の高い情報を効率的に収集・活用しやすくなります。

その他機能

上記で紹介した以外にも、Feloにはたくさんの機能があります。

・ドキュメントファイルのアップロード
PDFやWord、テキストファイルをアップロードして解析させることもできます。

ただし現在Feloが一度に処理できるテキストは約2000文字(トークン)と制限があります。そのため、非常に長い文書をそのまま投入すると「文章が長すぎます」とエラーになる場合があります。その際は文書を章ごとに分割してアップロードするなど工夫が必要です。

・画像からの文字起こし・翻訳
アップロードした画像を読み取り、文字起こしや翻訳もしてくれます。

例えば英語の文章が書かれた書類や看板など、「この一文の意味が知りたい」という場合には、その写真を撮ってFeloに読み込ませることができます。抽出されたテキストはそのまま翻訳させたり内容を要約・解説させたりすることができます。

・音声メモ(モバイル版機能)

音声による情報入力もFeloは対応し始めています。

特に2024年末にiOSアプリ版に追加された「音声メモ」機能は、会議の録音・文字起こしを強力に支援してくれる新機能です。無料ユーザーは10分、有料ユーザーは最大1時間までの会議や講演の音声を録音できます。会議に参加しながらその内容をリアルタイムで議事録化し、疑問点はその場でAIに質問できるところが魅力的です。

・AIエージェント機能

これは、特定のタスクや目的に特化した、いわば「あなた専用のAIアシスタント」を作成し、利用できる機能です。定型的なリサーチ作業を自動化したり、独自の知識ベース(ナレッジ)に基づいた応答をさせたりするのに役立ちます。

AIエージェント機能

Feloでは主に2種類のエージェントを作成できます。

1.マルチステップ検索エージェント

特定のジャンルでよく使う検索手順や質問形式をテンプレートとして設定し、それに沿って自動で回答を生成するエージェントです。

毎回同じような質問をする場合に、品質や内容に一貫性のある回答を素早く(時短で)得ることができます。

定型的な調査や報告作成の自動化に役立ちます。

マルチステップ検索エージェント

2.インテリジェント検索エージェント

より高度なカスタマイズ性と自律性を持つエージェントです。

設定次第では、ユーザーからの質問の意図を汲み取り、エージェント自身が判断してWeb検索を実行したり、外部ツール(MPC連携)や読み込ませた知識(RAG)を活用したりして、回答を生成します。

複雑な要求に応えたり、複数ステップのタスクを自動処理したりできるため、結果的に情報収集時などの時間短縮に繋がります。

インテリジェント検索エージェントの1枚目

インテリジェント検索エージェントの2枚目

※「Feloについて教えてください」と指示した結果です。

アンバサダー的活用方法 

改めまして私はFeloの第1期公式アンバサダーを務めています。(自身のFelo関連記事がきっかけで、公式からお声がけいただきました。)

アンバサダーとしては、Xでの「Felo活用ガイド」発信(1万IMP達成)や、約40名の法人向け交流会での登壇などを経験してきました。

ここからは、そうした実践経験で得た知見をもとに、アンバサダーならではの視点でFeloを使いこなす具体的な活用方法を解説していきます。

営業メール作成はFelo×ChatGPTで時短&高精度化!

「営業メール作成、時間もかかるし定型文になりがち…」そんな悩みをFelo×ChatGPTが解決します!

Feloなら企業と担当者の両方を深くリサーチできるため、情報収集からメール案作成まで驚くほど時短できます。

さらに、「企業」と「個人」両面の理解に基づいた超パーソナライズで、相手の心に響くメールを実現します。

このプロセス自体が質の高い事前リサーチにもなる、まさに一石三鳥の方法です。具体的な手順は以下の通りです。

1.Feloで情報収集

企業総合分析レポート

まずはFeloで、「企業総合分析レポート」や担当者名検索を活用し、アプローチに必要な企業・個人の両面の情報をサクッと集めましょう。

2.ChatGPTに依頼

次に、Feloで得た企業&担当者の複合的な情報をインプットとしてChatGPTに渡し、「相手に響く営業メールを作成して」と具体的な指示を出します。

3.確認して送信

最後に、ChatGPTが生成したメール案をそのまま使わず、必ず内容をチェックしましょう。自分の言葉で修正・追記して、より良いメールに仕上げたら送信です。

会議の議事録作成はFeloとNotion連携で完結!

オフラインでの会議や商談には、FeloのiOSアプリに搭載されている「音声メモ」機能が非常に役立ちます。

会議の議事録作成はFeloとNotion連携で完結!

会議中にこの機能を起動しておけば、リアルタイムで文字起こしが進むため(※要ネット接続)、聞き慣れない専門用語が出てきても、後から落ち着いて確認したり調べたりできます。まずは会話に集中できるのが嬉しいポイントです。

さらに強力なのが、録音後の活用です。

Feloに「この内容で議事録を作成して」と指示を出すだけで、AIが要点をまとめた議事録を自動生成してくれます。

そして、完成した議事録は「Notionに保存」ボタン一つで、普段使っているNotionのデータベースに直接格納できます。

録音から議事録作成、整理・共有までが驚くほどスムーズになり、面倒な作業から解放されます。

料金形態

Feloには個人向けプランと企業向けプランの2つが用意されています。

個人向けプラン

個人向けプランでは、無料プランと有料プランがあります。

料金形態個人向けプラン

価格は、月額1,999円、年間プランだと19,998円で月に直すと1,667円になります。

無料版との違いは、一日5回のプロ検索が300回使用できます。ほかにもパワポ生成機能、文字起こし機能など各種機能の制限が解除されます。

法人向けプラン

法人向けプランでは、premiumとultimateの2つが用意されています。

料金形態法人向けプラン

価格はpremiumが月額6,999円、年間で70,788円(月計算5,899円)、ultimateが月額11,299円、年間で118,788円(月計算9,899円)です。

個人向けと比べてpremiumは1日900回のプロ検索が可能です。さらにボイスメモが1回最大90分で月単位では1800分使用可能になります。

企業ならではのチーム管理や優先サポートも充実しております。

一方ultimateは、プロ検索とボイスメモが無制限になります。※1回あたりの上限はあり。

従業員が多い会社などでは、ultimateの導入がおすすめです。

Feloのアプリ版

Feloにはモバイル版のアプリも存在します。アプリ版ならFeloがもっと身近になり、スマホ特有の便利機能でいつでもどこでも作業効率がアップします!

App StoreもしくはGooglePlayからFeloアプリをインストールしてみてください!

モバイル版ならではの便利機能を4つ紹介します。

1.カメラ連携:撮るだけで文字起こし&翻訳

スマホカメラで撮った画像をFeloに送るだけです。文字認識や翻訳が驚くほどスムーズで、紙資料のデータ化や外国語の読解に便利です。

2.音声メモ:声で記録、議事録も効率化

会議やアイデアを話すだけで簡単に録音・テキスト化してくれます。PC要らずで手軽に記録でき、議事録作成の手間も省けます。

3.Feloボイス:話しかけて操作&検索

声でFeloと対話できる機能です。音声での検索や指示が可能で、ハンズフリー操作や直感的な利用に役立ちます。

4.YouTube要約:URL共有で時短理解

YouTube動画のURLを共有メニューからFeloに送るだけで、AIが内容を自動要約してくれます。動画からの情報収集が格段にスピードアップします。

FeloとPerplexityとの違い

ここでは、Feloと同様に注目を集めているPerplexity(パープレキシティ)の検索機能を比較して紹介します。

ChatGPTのo1モデルに質問し回答を求めてみました。

▼ChatGPTへの質問文
「海外の最新のニュース記事やSNS上で議論されている、太陽光、風力、水力などの再生可能エネルギー技術に関する最新の発電コストと効率のデータを収集してください。それらの情報をもとに、それぞれの利点と欠点を比較・分析し、さらに今後の技術開発や市場動向について予測してください。」

▼ChatGPTの回答

AIの生成結果を比較した結果、最も良い回答をしているのは Feloだと判断します。

#比較分析
1. Perplexity

強み
– 情報源の明示: 各情報に対して参照元を示しており、信頼性が高まります。
– 構成の明確さ: 各エネルギー技術について「利点」「欠点」を整理しています。
– 最新の技術動向: ペロブスカイト・シリコンのタンデム型太陽電池の効率28.6%(2023年)など、最新の技術情報を含めています。

弱み
– 具体的な数値データの不足: 発電コストや効率に関する具体的な数値(例:1kWhあたりのコスト)が不足しています。
– 詳細性の欠如: 前回の回答に比べて情報量が減少し、全体的な深みが不足しています。

2. Felo
強み:
– 具体的かつ最新の数値データ:
– 太陽光発電のコストが2023年で1kWhあたり約4米セント、化石燃料や原子力と比較して56%低いと明示しています。
– 風力発電のコストが2023年で1kWhあたり約3.5米セント、最新の風力タービンで効率40%以上と具体的な数値を提供しています。
– 水力発電のコストや効率についても具体的なデータを示しています。
– 利点と欠点の詳細な整理: 各技術の利点と欠点を具体的に述べています。
– 今後の技術開発と市場動向の具体性
– ペロブスカイト太陽電池、浮体式風力発電、マイクロ水力発電システムなど具体的な技術開発の例を挙げています。
– 政策支援や投資動向について、具体的な数値や目標(例:日本の再生可能エネルギー割合を2030年までに36〜38%に引き上げる)を示しています。

弱み:
– 情報源の未提示: 提供されたデータや情報に対して参照元が示されていないため、信頼性の確認が難しいです。

#総合評価
– Perplexity は情報源を明示しており信頼性がありますが、具体的な数値データが不足しており、全体的な情報量も減少しています。
– Felo は具体的かつ最新の数値データを豊富に提供し、利点・欠点、技術開発、市場動向についても詳細に述べています。

#結論
最も良い回答をしているのは Felo です。具体的で最新の数値データを含め、求められた発電コストと効率の比較、利点と欠点の分析、さらに今後の技術開発や市場動向についても詳細に説明しています。情報源の提示がない点はありますが、回答の充実度と具体性において他のAIを上回っています。

確かに質問内容や評価基準によって変わり得る点に注意が必要ですがChatGPTでは「Felo」の方が良い回答を行うと判断されました。

また、有料版に課金する価値が最も高いのはFeloだと思います。実際に回答率に関してはFeloが群を抜いています

さらに、個人的にFeloがPerplexityよりも優れている点は2軸あると思っています。

1軸目は検索軸です。

FeloはsimpleQAというテストでPerplexityよりも高い回答精度と正確性を兼ね備えております。

FeloはsimpleQAというテストでPerplexityよりも高い回答精度と正確性を兼ね備えております。

検索生成AIはユーザーの質問から関連するWEBサイトを参照して、AIがまとめて結果を提示します。

この探すWEBサイトの量もFeloの方が膨大です。

・PerplexityのWebサイト量

・FeloのWebサイト量

さらに、サイトを要約してユーザーに渡す部分に関しては、simpleQAというテストでPerplexityよりもFeloが優れているというスコアが出てます。

リサーチ業務において、自分の目で見えることも重要ですが、そこの部分をAIに自担させるとなると正確性が重要になります。ここのスコアが高いことはFeloの大きな利点といえます。

2軸目はアウトプットの形式が変えられる部分です。

現状、PerplexityはPDFやDOCXとしてエクスポートができません。

それに対して、Feloはマインドマップ形式、スライド形式という見た目の変化に加えて、Notion、Googleドライブ、Word、PDFと幅広いです。

以上の2点を踏まえると後発ながらFeloの技術力の高さが伺えます。これが私がFeloを愛用している理由になります。

まとめ

この記事では、AI検索ツールFeloの多様な機能と、私(アンバサダー)の活用法をご紹介しました。

Feloは、高度な検索から資料作成、議事録、アプリ連携まで、情報収集・活用プロセスを一気通貫で効率化・高度化できるのが最大の魅力です。単なる時短だけでなく、質の高いアウトプット作りもサポートします。

さらにFeloは、ユーザーの声を取り入れ日々進化し続けている点も見逃せません。

ぜひ、この記事を参考にFeloをあなたの業務や学習に取り入れてみてください!

よくある質問と回答

Q: Feloは無料で使えますか?

A: はい、基本的な機能は無料で利用できます。

 

Q: Feloはどのブラウザで使えますか?

A: Feloは主要なウェブブラウザ(Chrome、Firefox、Safari、Edge)で利用できます。また、iOS向けの専用アプリも提供されています。

 

Q: アカウント登録は必要ですか?

A: Feloの基本機能を利用するにはアカウント登録が必要です。メールアドレス、Google、Appleアカウントでの登録が可能です。

 

Q: 特定のウェブサイトからのみ情報を引き出すことはできますか?

A: はい、Felo AgentのURL Summary機能を使用すると、特定のウェブページの内容を要約することができます。また、YouTube Summaryでは、YouTube動画の内容も要約できます。

 

Q: ディープリサーチとクイック検索の違いは何ですか?

A: クイック検索はユーザーの質問に対して直接回答する機能で、処理が早いのが特徴です。一方、ディープリサーチはユーザーの質問をステップに分けてより深く検索して回答するため、より詳細で正確な情報が得られますが、処理時間が長くなります。

 

Q: マインドマップはカスタマイズできますか?

A: はい、生成されたマインドマップは編集可能です。

 

Q: 有料プランの支払い方法は?

A: Felo Search Proの支払いは、クレジットカード(Visa、MasterCard、AmericanExpress、JCB)またはPayPalで行うことができます。月払いと年払いの両方に対応しており、年払いを選択すると約16%の割引が適用されます。

 

Q: AIデータ保持機能とは何ですか?

A: AIデータ保持機能は、ユーザーの検索内容をAIの学習に使用するかどうかを選択できる機能です。情報が学習されることを望まない場合は、設定からこの機能をオフにすることができます。

 

Q: モバイルアプリとウェブ版の違いはありますか?

A: 基本的な機能はモバイルアプリとウェブ版で共通していますが、モバイルアプリにはNoteメモ機能などの専用機能があります。

Writer

河瀬葵 記事一覧

デジタルアスリートに入社してから、社内の業務効率化を図るべく独学でAIを勉強し、マーケティングから営業まで、あらゆる業務の生産性向上に貢献。

この実績を生かし、生成AI分野で国内トップクラスの影響力を持つ有名インフルエンサーが運営する「生成AIコミュニティ」(現在2500人)の公式アンバサダーとして、組織運営も行っている。

また、検索生成AI分野で国内トップクラスの実績をもつ「Felo」の第一期公認アンバサダーも務め、法人・個人問わず実務におけるAI活用方法のコンサルティング活動を続けている。

Xアカウント↓

https://x.com/kawase_sarariAI

合わせて読まれている記事