SHARE
商品・サービスの認知拡大・購入、申込み数拡大を目指す時、まず認知から購買までのユーザー行動を思い浮かべますよね。
マーケティングファネルという考えを使うことで、このようなユーザーの行動モデルを図として理解することができます。
今回はこの「マーケティングファネル」について基本から最新の考え方まで解説します。
目次
マーケティングファネルとは
「マーケティングファネル」の「ファネル」(Funnel)とは漏斗(じょうご・ろうと)という意味です。 理科の実験で使った、口の小さな容器に液体を注ぐ実験器具を思い出してもらえるとイメージしやすいと思います。
このファネルの各段階は、ターゲットとなるユーザーの意識を表しています。
ユーザーの意識が認知から購入・申込み(アクション)に近づくほど、次の段階に進むユーザーの数が減っていくのが普通なので、図式にすると漏斗つまりファネルの形となるのです。
一般的に使用されているマーケティングファネルは下のような図です。
最近では、商品購入後の行動(シェア・体験の共有など)もマーケティングの対象にする場合があり、下図のようなマーケティングファネルも用いられます。
マーケティングファネルは決まった1つの型ではなく、ユーザー行動などによって変化していくものなのです。
なぜ、マーケティングファネルが重要か?
ではなぜ、マーケティングファネルの考え方が重要とされるのでしょうか。
それはファネル上の行動段階によって、ユーザーへのアプローチの仕方を変えていかなければならないからです。
たとえば、ショッピングモールでフラッと立ち寄ったお店で洋服を見ているだけ(興味)の段階のあなたに対して、店員さんが「これおすすめです!きっと似合いますよ!今の流行りなので買っておいて損はないですよ」とアプローチしても 「いや、結構です」と断るかさっさとその場を離れますよね。
広告の訴求でも同じことが言えます。
この状況をマーケティングファネルに当てはめた図がこちらです。
あなたはファネル上で興味・関心の段階(=購入意思がまだない)にいたにもかかわらず、店員さんは「購入へのひと押し」をしてしまいました。
つまり、あなたは誤ったアプローチをされてしまったのです。
ユーザーがいる行動段階とアプローチがちぐはぐになった場合、商品の魅力が伝わらないだけでなく、そこで別の商品・サービスへ流れてしまう可能性があります。
この場合だと、次の段階に進めるために服をいくつか提案してみるのが良かったかもしれません。
また比較検討が進み最後の最後で購入を悩んでいる時なら、上の発言が効果的だったかもしれません。
このように、マーケティングファネルを理解していることで、ユーザーに対して適切なアプローチができ購入行動にも移ってもらいやすくなるのです。
マーケティングファネルのメリット
マーケティングファネルには「顧客の購買までの過程を明確化できる」というメリットが存在します。
また、ファネル分析を行うことで見込み客は自社の商品やサービスを購入するまでにどのようなプロセスを辿るのか、であったり、大きく分かれる4つの段階のどの部分で離脱し、他社の商品やサービスに興味を持つようになるのかを把握できます。
「どこで離脱しているのか」がわかることで自社の商品・サービスの課題、問題点を見つけやすくなり改善のための具体的な施策が打ち出しやすくなります。
マーケティングファネルとカスタマージャーニーマップの違い
マーケティングファネルの場合
前述の通りマーケティングファネルは購入プロセス全体の流れを概観し、各段階での顧客数の変化や行動の傾向を捉えることを目的としています。
これにより、マーケターは顧客がどの段階にいるかを冷静に判断しやすくなり、適切な解決策を展開することができます。
カスタマージャーニーマップの場合
一方、カスタマージャーニーマップは顧客が商品やサービスに近づく過程での感情や思考、心理的な変化を深いレベルで理解することを目的としています。
ペルソナを設定し、顧客の心理や感情、行動をそれぞれのタッチポイントごとに具体的に把握することが重要です。
これにより、深いレベルでの顧客理解や細かくカスタマイズされたターゲティング、潜在層へのアプローチに役立ちます。
マーケティングファネルの種類
マーケティングファネルは、大きく分けて3つの種類があります。
・パーチェスファネル ・インフルエンスファネル ・ダブルファネル |
マーケティングファネルというと「パーチェスファネル」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。最近では、購入後のフェーズも加味した「インフルエンスファネル」「ダブルファネル」もよく用いられます。
それでは、それぞれの特徴や違いについてみていきましょう。
パーチェスファネル
パーチェスファネルは、商品・サービスの購買プロセスを中心に捉えたもので、一般的なマーケティングファネルの中で最も基本的なファネルです。
消費者の方が商品を購入するまでの行動を「認知」「興味・関心」「比較・検討」「購入」という4つに分けて表現したものになります。
これは消費者の購買決定プロセスを説明する「AIDMA」の考えを基本として作られたモデルです。
特徴は、「認知」→「興味・関心」→「比較・検討」→「購入」と、段階を経るにあたって人数が減っていくという点です。実際のマーケティング施策で得られるデータを用いることで、ファネルの各段階における施策が効果的であるかを明確にすることができます。
パーチェスファネルは、新規顧客の獲得に焦点を当てた戦略の基盤として使用され、ビジネス成長に貢献します。
インフルエンスファネル
パーチェスファネルとは逆に、消費者が商品を購入した後の行動を示すものがインフルエンスファネルです。
インフルエンスファネルは、AISASをもとに生まれたモデルであり「発信」「紹介」「計測」から構成されます。
インターネットやSNSの普及により、誰でも気軽に情報を発信できるようになったことで、実際に商品を購入した消費者の口コミやレビューが多く寄せられるようになりました。その結果、購入後の消費者が自ら商品を広告する存在になることができるのです。
とくにtoC業界では、消費者の口コミやレビューが盛んに集まりやすく、企業の広告よりも大きな影響力を持つことがあります。
そのため、「消費者にどのような印象を持ってもらいたいか」「周りの人に対してどのように紹介してもらえるか」を考える際に、この概念が役立ちます。
ダブルファネル
ダブルファネルとは、パーチェスファネルとインフルエンスファネルを組み合わせることで、消費者が商品・サービスを認知してから情報共有するまでの流れをモデル化したものです。
パーチェスファネルやインフルエンスファネルよりも、顧客行動を全体的に把握することで、マーケティングファネルの活用効果の最大化を目指します。
従来のマーケティング戦略では、新規顧客獲得や既存顧客の囲い込み、そして顧客獲得後のCRM戦略などが、各フェーズごとに統一感なく実行されていることがよくありました。
ダブルファネルを活用することで、認知から購入まで、そして顧客の継続利用から発信までをフェーズごとに分けて一貫して見ることができます。
ファネルを使ったユーザーへの効果的なアプローチ
マーケティングファネルの活用方法としては、まずユーザーの行動段階に基づいてコンテンツを出し分ける際の指標になります。
それぞれの段階に応じて、ユーザーが欲しい情報は違うはずです。 まず認知をしてくれた人には、興味関心を持ってもらえるような情報、興味関心を持ってくれた人には比較検討に移ってもらえるような有益な情報を提示するなどです。
このマーケティングファネルは広告運用する上でも活用できます。
たとえば検索広告の場合、広告を見るのは検討段階(欲しい商品は決まっているがどこの商品にするかは決めていない)のユーザーが多いでしょう。
検討段階では、自分の欲求・悩みを一番最適に解決してくれる商品を探しているので、広告文にはUSPを入れ込むことが必要だとわかります。
ユーザーがどの段階にいてどのような訴求をすると行動へ移してくれるのかを考えることが重要です。
検索広告のように「買いたいな・良いのがあったら買おうかな」と購入前提で検索してくる確度の高い層には、広告文にUSPを入れ込み、ランディングページでアクションを起こしてもらいます。
ディスプレイ広告のように商品やサービスについてとくに興味を持っていない段階の層へは、興味を引き出すようなコピーで訴求して記事ランディングページなどで育成、「欲しい」と思ってもらってランディングページでアクションを起こしてもらいます。
この2種類のユーザーはファネルの違う段階にいるので、違ったアプローチが必要なのです。
マーケティングファネル施策はもう古い?
マーケティングファネルはマーケティングにおいて、ユーザーの行動を理解し施策を立てるための基本的な考え方として、広く受け入れられてきました。
しかし実は今、その内容が変わりつつあります。
従来はマーケティングファネルに沿って、認知の層には認知用の訴求、購入層には購入したくなるような訴求と各段階ごとに、いわば大きなグループ分けを行って訴求を決めてきました。
購入にいたるユーザーのペルソナを構築し、その人が各段階においてどのような情報を求めているかを考えて施策を行ってきたのです。
しかし、現在はそのような1人のペルソナに向けての訴求では通用しなくなってきています。
なぜなら、近年は考え方や好みなど人それぞれの価値観が多様化してきているからです。
その結果「購入層という大きなグループのうちの1人」ではなく「購入層というグループにいるデザインを重視している人」「購入層グループにいる機能性を重視している人」「購入層グループにいるコストパフォーマンスを重視している人」と各段階にいるユーザーをさらに細かく分類する必要がでてきたのです。
【従来】
【これから】
また、ユーザーと商品・サービス情報を発信する企業とのコミュニケーションも変わってきています。
パソコン・スマートフォン・インターネットがなかったころ、ユーザーはテレビ・ラジオ・雑誌などから一方的に企業からの宣伝情報(広告)を受け取って、購入する(申し込む)・しない(申し込まない)を選択してきました。
しかし、スマートフォンの普及・SNSの登場によって判断材料になりうる情報(口コミなど)が入手しやすくなりました。
企業からの宣伝情報(広告)で購入決定をするのではなく、SNSなどにリアルタイムで上げられる情報で購入決定をするユーザーもいます。
そういったユーザーに向けて「インフルエンサー」という新しい宣伝手法が現れています。 このように、マーケティングファネルの内容は少しずつ変化しているのです。
それでもマーケティングファネルを無視できない理由
価値観もコミュニケーション手段も多様化している中で、従来のマーケティングファネルの考え方・使い方にこだわっていてはユーザーに振り向いてもらえないでしょう。
デジタルマーケティングが主流となっている現在では、従来のように幅広く数を集めてファネルに落とし込み、ふるいにかけるように段階を登らせる方法よりも、さらに個別的でそれぞれのユーザーにあった情報の発信が必要になっています。
しかし、それでもマーケティングファネルという考え方は有効です。
ユーザーの動きがマーケティングファネルの流れと一致しないからといってそれらを無視しては、ユーザーがいる段階は今どこなのか、どういうアプローチをするべきかの判断を誤る可能性がありますし、その誤りにも気づきにくくなるからです。
弊社では下記の様なマーケティングファネルを組みお客様へサービスを提供しています。
まとめ
商品やサービスを知ってもらう・買ってもらう・使ってもらうための適切なアプローチをするには、ユーザーがどの段階にいるのか理解しておく必要があります。
それを助けてくれるのがマーケティングファネルです。
商品・サービスにまだ興味も持っていないユーザーに対して商品の特徴を延々と紹介してもユーザーには響きません。
このような間違いをしてしまわないよう、マーケティングファネルのテンプレートを使ってユーザーに適切なアプローチを図っていきましょう。
Webマーケティングの成功確率を高めるには…
1800社を超える企業様のご支援の中で得られた知見を基に、
経験豊富なコンサルタントが貴社の戦略設計からWeb広告の改善案をご提案いたします。
- 2024年の最新情報、類似業種で獲得好調な媒体とは?
- 既存の広告を分析すると、伸びしろはどれぐらい?
- LPやCRM部分まで総合的に分析、売上UPをするには?
- よりコストを削減するインハウス体制に移行するためには?
無料相談では上記のポイントをお伝えします。
Webマーケティングの成功確率を高めたい方は、デジタルアスリートにご相談ください
1,890社以上の支援実績と最新のWebマーケティングノウハウで、あなたのビジネスを支援。売上・集客を最大化します。
Writer
デジタルアスリート株式会社 記事一覧
1,890社以上の支援実績と最新のWebマーケティングノウハウで、あなたのビジネスを支援。売上・集客を最大化します。