
この記事ではFacebookページの開設手順と基本設定について解説します。
企業がFacebookページを活用することで、投稿・シェア・コメント等の機能を通じて、ユーザーに対して情報を発信したり、コミュニケーションを取ることができます。
Facebookページは企業のマーケティング活動においても役立つツールなので、ビジネスをしているならぜひ作成しておきましょう。
目次
Facebookページの特徴
Facebookページの機能で、ビジネスで効果を発揮するものには以下のようなものがあります。
・企業名やサービス名で登録し、複数人で管理が可能
・投稿がどれくらい見られたかなどのアクセス解析機能がある
・Facebookにログインしていない人にも表示される
・1つの個人アカウントから複数のFacebookページを作成できる
・友達申請でなく「いいね」をもらうことでファンを増やす
・Facebook広告を出稿できる
・GoogleやYahoo!などの検索エンジンの結果に表示される
Facebookページ開設の前に
Facebookページを開設するためには、Facebookの個人アカウントが必要です。
この個人アカウントは、管理者としてFacebookページにログインする際にも必要なので、まだアカウント持っていないという人は、まずこちらから個人アカウントを作成しましょう。
※Facebookアカウント作成画面が開きます。
Facebookページの作り方6ステップ
ページ作成画面へアクセス
作成方法は主に3種あります
②Facebookページ作成用のURLから
③ビジネスマネージャから
※ビジネスマネ―ジャを持っている方のみ
①の場合、
Facebook個人アカウント(https://www.facebook.com/)を開きます。
ホーム画面、左メニューから「Facebookページ」を選択後、
「Facebookページを作成」をクリックすると作成に移れます。
まずはこちらで、自分が作成したいページのカテゴリを選択します。
3つの作成方法のうち、①個人アカウントから作成開始する方法をお伝えしましたが、
②Facebookページ作成用のURLから作成する場合は、
https://www.facebook.com/pages/creation/から作成が開始できます。
③ビジネスマネージャをお持ちの方は、
https://business.facebook.com/から作成が開始できます。
詳細カテゴリー/ページ名の入力
こちらに作成したいFacebookページの名前を入力してください。
名前は会社名をそのまま使う場合も多いですが、名前だけで何のページか、どんなページかイメージ出来るようなものをおすすめします。
弊社の場合ですと「ネット広告集客代行・株式会社リスティングプラス」という名前を付けています。
次にカテゴリの選択です。
カテゴリは会社のサービスに当てはまる単語を入力すると、Facebookからいくつか提案してくるので、最も適していると感じたものを選ぶと良いでしょう。
コンピューター会社、化学薬品会社、教育、健康・美容、小売・販売
Facebookページの大枠の完成
これでFacebookページを開設できました。
作業中のFacebookページを誰にも見られたくない場合は、「設定→一般→公開範囲」から「非公開」に設定しましょう。
【非公開に設定する手順】
設定を選択し、
「一般」「公開範囲」を編集します。
「ページは公開していません」をチェックして「変更を保存」をクリックします。
この後下記2枠が出てきますが、特に何も記入せず「次へ」「非公開にする」を選択してOKです。
ページを管理するメンバーを追加する
メンバーを追加することにより、管理者としてページの更新や投稿することができるようになります。
※ビジネスマネージャから作った場合はそのビジマネ管理画面上でメンバーも追加できます。
【メンバーを追加する手順】
Facebookページの「設定」画面、左メニュー一覧にある「ページの役割」を選択してください。
「新しいページの役割を割り当て」の入力欄にメンバーの「名前」か「メールアドレス」を入力してください。
入力欄の右隣で「役割」を選ぶことが出来るので、選択後「追加する」をクリックしてください。
※友達になっていないと追加出来ないので、友達になっておく必要があります。
パスワードを入力後「送信する」をクリックし、招待を受けたメンバーが承認すると管理メンバーに追加されます。
ページ情報を入力
基本データとなるページ情報を入力していきます。
Facebookページ画面の左にある「ページ情報」を選択します。
こちらの画面で該当する内容・情報を入力していきます。
※後で修正したり、追加入力も出来ます。
カバー写真・プロフィール画像も設定していきます。
画像のサイズは下記が最適とされていますが、毎年のように最適サイズが変わるので、こちらから確認するようにしてください。
・プロフィール写真:320×320ピクセル
その際注意してほしいのですが、広告や投稿をするとプロフィール画像は円形にトリミングされるので、写真の隅が見えなくなっても大丈夫な画像を使用してください。
※分かり易いように青枠で囲っています。
非公開で作業をしていた場合はページを公開
非公開設定の作業とほぼ一緒ですが、「設定→一般→公開範囲」から「ページは公開されています」にチェックを入れて、「変更を保存」を選択してください。
こちらで公開されますが、投稿がないと情報を発信できないので、公開後はしっかりと投稿していきましょう。
公開後のFacebookページ活用方法はこちらの記事を参考にしてください。
まとめ
Facebookページは以前「ファンページ」という名前でした。
投稿を通してユーザーのファン化を図るためにも、Facebookページをまだ持っていない方は是非作ってみてください。

デジタルアスリート株式会社 コンサルタント
前職で販売を経験する中で、もっと広告や販促に関わりたいとの思いが強くなり、株式会社リスティングプラス(現・デジタルアスリート株式会社)に入社。Facebook広告と記事LPを中心に担当し、引き継いだ案件で1ヶ月で2倍のCVを獲得するなど成果を出している。
趣味サイクリング。寝つきがよく、仲間にはのび太扱いされている。
コメント