
「セールスライティング」という言葉をご存じでしょうか。
広告やWebマーケティングに関わる人なら「コピーライティング」をご存じだと思います。このコピーライティングには2種類あって、実はそのうちの1つが「セールスライティング」なんです。
今回はセールスライティングとは何か、一般にコピーライティングと呼ばれるスキルとの違いなどについて解説します。
目次
セールスライティングとは
セールスライティングは、ターゲットのアクションを促すためのコピーを書くテクニックです。
この場合のコピーを「レスポンスコピー」「セールスコピー」などとも言います。
あくまでアクションを起こしてもらうのが目的のため、どんなにおしゃれでセンスのいいコピーを作れたとしても、ターゲットがそれを見て商品を買ったり、何かに申込みをしたりなどのアクションをしなければ、セールスライティングとしては失敗です。
リスティング広告やコピーライティングを戦略的に使い新規獲得を増やす
「育成型マーケティング新戦略」無料ダウンロードはこちら>>
コピーライティングとセールスライティングの違い
コピーライティング(イメージコピー)とは
よく耳にする「コピー」には、「セールスコピー」と「イメージコピー」の2種類があります。
つまり、コピーライティングという大きなくくりの中に、セールスコピーを作成する「セールスライティング」も含まれるのです。
イメージコピーとはテレビCMで見るようなコピーで、企業や商品のブランディング、イメージアップのためのコピーです。
一般的に「コピー」と聞くと、このイメージコピーを想像する人が多いため、コピーライティング=イメージコピーを作ることと思われることが多いです。
2つの違いは「行動」を促すかどうか
セールスライティングが「ターゲットがアクションを促すためのコピー」だったのに対し、コピーライティング(イメージコピー)は「イメージアップ」や「認知度の向上」が目的です。
セールスライティングは商品を買ってもらったり、申込みをするなどの行動をさせることが目的のため、コピーの内容も行動を促すようなものになります。
セールスライティングは「売ることを専門にしているライティング」なのです。
コピーライティング(イメージコピー)の特徴
「お口の恋人」 ロッテ
「地図に残る仕事。」 大成建設
「100人乗ってもだいじょーぶ!」 稲葉製作所 イナバ物置
「ピッカピカの1年生」 小学館
直接的な行動を求めない、訴えない
このようにコピーライティング(イメージコピー)は、人の記録に残したり、商品の認知をあげることがあっても、直接「今すぐこれを買いましょう!」といった行動は促しません。
例えば、「お口の恋人」というキャッチコピーを聞いて、今すぐにロッテのお菓子を買いに行こうとは思いませんよね。
今すぐ買われなくても、いつかお菓子を選ぶときに「あ、このロッテって知ってるな」や「ここのお菓子を買ってみようかな」と思ってもらえればいいのです。
結果が計測しにくい
人々の認知度や、ブランディングの成果はこれといった数値で測ることが難しく、目にも見えにくいものです。
さらに、コピーライティングをいくつも用意していた場合や、テレビCM、雑誌掲載などいくつもの広告を同時に行っていた場合、どのコピーによって結果が出ているかもわかりにくいです。
セールスライティングのように、目的が商品の購入や申込みではないため、成果を測ることが難しいという点があります。
セールスライティングの特徴
・今あなたが◯◯なら・・・△△をしてください!
・もう安い給料で働くのはうんざりでした…だから◯◯を始めました
・あなたを◯◯にする7つの方法
・どうやって私が◯◯になったか
最後に…
・今すぐここをクリック
・無料で◯◯を手に入れる!
・お申込みはこちらから
様々な要素を含めるために長くなりがち
セールスライティングはイメージコピーと違い、「どういうこと?気になる!」と一瞬で思わせてターゲットの意識をひきつけ、次を読みたくなるようなキャッチコピーからはじまります。
またセールスライティングは、キャッチコピーの後にボディコピーというコンテンツを使って、商品の効果や、効果を得られることの証明をしていきます。
コピーライティング(イメージコピー)のような1行や2行のコピーでは、実際のアクションを起こさせるのは難しいものです。
また最後には行動を促す言葉で行動を促すことが必要です。
今すぐ行動してもらうように作成する
セールスライティングはイメージアップや認知度の向上ではなく、今すぐ購入してもらう、今すぐ申込みをしてもらうようにするためのものです。
セールスライティングを見たターゲットが、「確かに良い商品だけど、今は買わなくていいや」と思ってしまったら、それは失敗です。
そこでセールスライティングでは、文章のセンスやうまい下手よりも、マーケティング知識や心理学の知識のほうが重要になります。
セールスマンが使う言葉のような文体で作成したり、どうしたら人間の購買心理が動かされるかといったことを考えて、今すぐ行動してもらうように作成することが重要なのです。
成果が明確にわかりやすい
セールスライティングは売れたか・売れなかったか、で成果を判断できるため、コピーライティング(イメージコピー)よりも成果としての数値が図りやすいです。
Web広告だとさらにわかりやすく、広告運用の管理画面でどの広告でどのくらい売れたが明確に分かります。そのため、結果そのセールスライティングが効果が高かったのかがわかります。
逆に、成果が出なかったセールスライティングもわかるため、コピーの修正や改善もしやすいです。
センスよりも知識が必要となる
コピーライターと聞くと、センスや国語力が必要だと考える方が多くいますが、そんなことはありません。
特にセールスライティングは、コピーライティング(イメージコピー)とは違います。
センスよりも、いかに商品知識やターゲット知識があるか、マーケティング知識があるかというところで差が出ます。成果の出るコピーを書くためには、知識を増やすためのリサーチが必要です。
まとめ
今回はセールスライティングとは何か、コピーライティング(イメージコピー)との違いについて説明しました。
今回ご紹介した内容はセールスライティングの入り口です。
このセールスライティングが出来るだけで商品はどんどん売れるようになります!
是非、効果的なセールスライティングを書けるようにしてみてください!
最新のマーケティング戦略をまとめたPDF資料はこちらから無料でダウンロードいただけます。
リスティング広告やコピーライティングを戦略的に使い新規獲得を増やす
「育成型マーケティング新戦略」無料ダウンロードはこちら>>
コピーライティングについてもっと知りたい方はこちら↓

デジタルアスリート株式会社
ウェビナーマーケティング部 課長
常にエンドユーザーの気持ちを考えつつ、クライアント様が求めている形を体現していくことを大切にしています。
クライアント様と一緒に課題解決を行いながら、ビジネス拡大に尽力していきたいと考えています。
音楽フェスに行くのが好きで、日常でもよく音楽を聴いています。
あまり詳しいわけではないですが、Rockバンドから、クラシックまで、幅広いジャンルが好きです。名探偵コナンも好きです。
コメント