動画の「ファイルフォーマット」「拡張子」「コーデック」って何?わかりやすく解説します。

  • 2020.7.15
  • 10,946 Views

「mp4」「mov」「m4a」「WMV」「H.264」「GoPro CineForm」「ProRes」等、PCで動画ファイルを再生するときや、YouTubeに動画をアップロードするとき、カメラの動画設定など、様々な場面でこれらの文字を目にすることがあると思います。これらは混合してしまいがちですが、異なる分類のものがあるので、きちんと分けて考える必要があります。

また、動画の保存形式には様々なルールが存在しており、例えば、「再生できる『mp4』と再生できない『mp4』がある」といったトラブルに遭遇したことがある人もいるかも知れません。

今回は、そんな動画データの仕組みを、わかりやすく解説します。少しでも理解できると、一気に動画の世界の見え方が変わるはずです。

「ファイルフォーマット」「拡張子」「コーデック」とは

「聞いたことはあるけど、何となくしか理解できていない。」「イマイチなんのことを指しているのかわからない。」といった方もいるのではないでしょうか。
目に見えるものではないので、どうしても難しく考えたり、イメージがわかなかったりします。

まずは、これらが何なのかを解説していきます。

ファイルフォーマット

ファイルフォーマットとは、PCなどの情報機器で利用するファイルの保存形式です。

文書、音声、画像、動画などの様々なメディアのファイルを、PCやソフトウェアで共通に扱うための形式や規格のことです。

下記が使用頻度の高いフォーマットです。

・画像フォーマット
「JPEG」「PNG」「TIFF」
・音声フォーマット
「MP3(MPEG-1 Audio Layer-3)」「WMA (Windows Media Audio)」
・映像フォーマット
「MP4 (MPEG-4 Part 14)」「MOV (QuickTime Movie)」「AVI (Audio Video Interleave)」

拡張子

拡張子とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列です。

3~4文字のアルファベットと数字の組み合わせから構成されています。

PCやソフトウェアでは、この「拡張子」を見ることで、何のファイルであるかを識別しているので、ファイル名から拡張子を消してしまったり、別の拡張子に書き換えたりしてしまうと、正常にファイルを開けなくなることがあります。

下記のものが、使用頻度の高い拡張子です。

・画像ファイル
「.jpg」「.png」「.gif」
・音声ファイル
「.mp3」「.wma」「.wav」
・映像ファイル
「.mp4」「.mov」「.avi」「.mpg」

コーデック

コーデックとは、データのエンコード(圧縮)デコード(解凍)を双方向にできる装置やソフトウェアなどのことです。

例えば、ソフトウェアでデータを書き出す際に、「A」というコーデックを使用していたとすると、「A」のコーデックがインストールされているPCやソフトウェアを使うことでそのファイルを正常に開けます。

データ圧縮のコーデックには、元のデータに完全に復元できる「可逆圧縮」と、元のデータには復元できないが高い圧縮を行う「非可逆圧縮」があります。

「可逆圧縮」は、完全に復元されることが必須のドキュメントファイルや一部の画像・音声ファイルで用いられています。
「非可逆圧縮」は、可逆圧縮よりデータサイズが大きくなりやすい画像、音声、動画の圧縮に用いられています。

例えば下記のものが、使用頻度の高い拡張子です。

・画像圧縮のコーデック
可逆圧縮「PNG」「GIF」
非可逆圧縮「JPEG」「HVQ」
・音声圧縮のコーデック
可逆圧縮「Windows Media Audio (WMA)」
非可逆圧縮「MP3(MPEG-1 Audio Layer-3)」
・映像圧縮のコーデック
可逆圧縮「AMV Video Codec」
非可逆圧縮「MPEG-2」「H.264」「H.265」「ProRes 422 HQ」

「ファイルフォーマット」と「拡張子」の関係性

「ファイルフォーマット」とはデータを格納する容器(コンテナ)のようなもので、「拡張子」はファイルがどの容器(コンテナ)であるかを識別するためのタグのようなものです。

ですので「ファイルフォーマット」と「拡張子」はセットだと考えるとわかりやすいです。(厳密にはセットではないですが、難しい話になるので、専門的な話ではない限り考慮しなくて大丈夫です)

「コーデック」と「ファイルフォーマット」の関係性

「コーデック」は「ファイルフォーマット」(容器)にデータを格納する際のルールのようなものです。上記の写真でいうと、切り方の違いコーデックの違いという感じです。

切り方が変われば、舌触りや食感が変わったり、適切な料理が変わったりします。「千切り」のキャベツでは、ロールキャベツは作れませんし、「ブロック」の肉では、ハンバーグは作れません。

「コーデック」(ルール)は、ファイルをコンテナに格納する際に「圧縮」するときだけではなく、ファイルを再生する際に「解凍」するときにも必要なので、再生するPCやソフトウェアにその「コーデック」がインストールされている必要があります。

また、異なる「コーデック」でも、格納される「ファイルフォーマット」が同じである場合や、異なる「ファイルフォーマット」に、同じ「コーデック」でデータが格納されている場合もあります。

例えば、「.mp4」という拡張子の「ファイルフォーマット」の中に、「MPEG-4」や「H264」といった「コーデック」を使用してファイルを格納することができます。

よって、この「ファイルフォーマット」だからこの「コーデック」が使用されていると判断することはできません。

冒頭で「再生できる『mp4』と再生できない『mp4』がある」というケースを紹介しましたが、これはつまり

「mp4」という「ファイルフォーマット」(コンテナ)は共通ながら、格納するためのルールである「コーデック」が異なっており、再生できなかった「mp4」の「コーデック」がPCにインストールされていなかったため再生ができなかった。

ということになります。

よく使用されるフォーマット例

「ファイルフォーマット」「拡張子」「コーデック」がどのような役割であるかは解説しました。

しかし、それぞれのファイルフォーマットに全てのコーデックが使用できるわけではありません

ですので、どのような組み合わせがあるのかを一部紹介します。

再生できるけど編集できない理由と解決方法

「再生できるけど編集ソフトに読み込めない」
「再生できるけど編集ソフトで真っ暗」

動画を編集しようとした時、このようなトラブルが発生することがあります。

これは、編集ソフトに対応していないコーデックの動画だったことが原因です。
読み込めないからといって悩んでいても解決には至りませんので、読み込めない場合は、読み込めるコーデックに変換してしまいましょう。

変換すれば読み込めるようになることがほとんどですので、もし読み込めないときは試してみてください。

動画変換ソフト無しで動画変換する裏技

動画を変換するソフトを持っていない場合でも、実は動画を変換できる裏技があります。

アップロードや保存の際に、自動で変換がかかってしまうソフトウェアやサービスがあり、それらの性質を利用する方法です。

ここでは2つ紹介します。

LINEを使う方法

LINEのトークやアルバムで動画を送信して、その動画を保存すると自動で圧縮がかかるため、この性質を利用すれば、変換ソフト無しで動画を変換できます。

しかし、品質が劣化したり、上手く圧縮がかかっておらず再生できなかったりといったこともありますので、あくまでも参考程度に。

YouTubeを使う方法

YouTubeに動画をアップロードして、その動画をダウンロードする方法です。

YouTubeでは、アップロードする際に必ずYouTubeで再生できるフォーマットに変換がかかっているので、アップロード済の動画をダウンロードすれば、変換ソフト無しで動画を変換できます。

ただし上記の2つの方法は、あくまでも裏技です。変換ソフトでしっかり設定してから変換するのが一番確実です。

「ファイルフォーマット」「拡張子」「コーデック」を理解して、動画を意のままに

動画の視聴だけでなく、作成も手軽にできるようになった現代ですが、「ファイルフォーマット」「拡張子」「コーデック」まで理解している人はまだ少ないと思います。

しかし、これらはファイルの根幹となる部分です。これらを理解することで、冒頭のトラブル例を解決できるだけでなく、自分の思いのままに動画を扱えるようになるでしょう。

マーケターの知恵と 最新情報・成功事例が集まるコミュニティ

デジタルアスリートCAMPは、各社のデジタルマーケティングに関わる人や経営者、幹部の方が集まり最新の知識や人的交流を促進するコミュニティです。最新のデジタルマーケティングの情報提供や対談、勉強会を通して知見や人脈を深め、実践力を高める事が出来ます。

  • 最新のデジタルマーケティングナレッジの公開
  • 専門家やサービスのレビューと紹介
  • リアル&オンラインの参加者同士の交流

コメント

無料資料ダウンロード

 

【デジアスCAMP】Web広告の最新情報と成功事例が手に入る無料オンラインコミュニティ!

デジタルアスリートCAMP(デジアスCAMP)は、デジタルマーケティング業界のプロフェッショナルと様々な業界で奮闘するマーケ担当者・WEB担当者・EC運用担当者が集うオンラインコミュニティです。

資料ダウンロード

 

1,800社以上の支援実績に裏づけされた
『LPO大全』(実行手順シートつき)

1,800社を支援する中で気づいた『LPO』の重要性と正しい手順・ノウハウを公開します。

資料ダウンロード

 

【リスマガ限定】出版したばかりの
代表長橋の書籍『第一章』を無料プレゼント!
DX時代のデジタルマーケティング攻略本

10年間の中小企業支援実績から導くノウハウ、最新の対応策をまとめました。

資料ダウンロード

 

YouTube動画マーケティングがわかる
企業チャンネル最新攻略法

YouTubeで企業チャンネルが成功するために実践した施策を公開します。

資料ダウンロード

MAIL MAGAZINE

               

最新のマーケティング情報をお届け。デジタルアスリートのメルマガでしか手に入らない情報を受け取りましょう。

芝原 矢雲

デジタルアスリート株式会社
ウェビナーマーケティング部 映像クリエイター
動画広告を用いたマーケティングに興味を持ち、デジタルアスリート株式会社(旧:株式会社リスティングプラス)に入社。動画編集業務を担当。
カメラが趣味。最近は、美術鑑賞にハマっている。

記事一覧を見る

X

2023年のデジタルマーケのトレンドを先読み!
YouTubeチャンネル
『デジアスTV』で公開!
広告のトレンドや、今一番成果が出ている方法がわかる! デジタルアスリートCAMP

デジアスTVを視聴する