
ITPの対応は進んでいますか?
最近のアップデートでは、旧AdWordsタグではSafariでのCV計測ができなくなったとの話もありました。
大丈夫と思っていても「実は設置しているタグの形式が古くてちゃんと計測できていなかった」というパターンもあり得るので注意しないといけません。
今回はそんなITPの基本概念としっかりと計測を行っていく為の対応方法をお話しします。
目次
ITPとは
ITPとはIntelligent Tracking Preventionの略称です。
これは、プライバシー保護を目的に実装された機能で、Cookieの働きを制限することで個人情報のトラッキングを防ぐ働きを持ちます。
こちらの機能が実装されているのは、現時点ではApple社のブラウザ「Safari」にのみとなっています。
とは言え、日本のiPhoneユーザーの割合を考えると到底無視できない事象です。
ITP1.0の実装当時は、サードパーティデータのCookieのみが制限の対象でしたが、2019年に実装されたITP2.1以降はファーストパーティCookieも制限の対象になっているので、対応が遅れると自社で回している広告に大きな影響がでてきます。
スマートフォンへの配信がメインの場合は要注意
現状ではITPの対象はSafariに限定されたものです。
ですので、日本の市場を考えるとスマートフォンへの配信をメインで行っている企業はITPについて敏感に対応していく必要があります。
2020年1月時点で日本のiPhoneのシェア率は56.8%ほどとなっており、日本の半数以上がSafariに触れているという状況です。
もし自社の流入デバイスを把握していない場合はGoogleアナリティクスなどアクセス解析ツールを使用してモバイル・タブレットからの流入が多いかどうかを調べてみる事を推奨します。
ITPが広告に与える影響
リマーケティング広告への影響大
リマーケティング広告はCookieデータを利用して配信する広告手法になるので、ITPの影響をかなり受けてしまいます。
ITPが機能しているSafariに対しては2020年2月時点では、24時間で追跡ができなくなってしまいます。
業種によりますが、リマーケティング広告ではサイト訪問から数週間は十分な費用対効果が見込める配信です。
ただその追跡が24時間しかできないとなると、かなりの機会損失になってしまいます。
CV計測も難しくなる
CookieからCV計測を行っているものは24時間以内でしか追跡が効かなくなるので、CVの計測が難しくなります。
また1つのサイトで完結するCV計測であれば分析はできますが、複数のサイトを跨いだ場合はCookieを読み込むことができないので、どこから来たデータなのか計測ができず分析が難しくなります。
※クロスサイトトラッキング、クロスデバイストラッキング等が該当
正しく計測されたデータが無いと分析改善もできません。
そうなると大きな機会損失に繋がってしまうので、Web広告をやる上でITPの対応はマストで実施した方が良いでしょう。
ITPの対応方法
ここからは、しっかりとした計測を行うために主要広告媒体でどのようにITPに対応すればいいかをお話ししていきます。
Google広告のITP対応
Google広告のITP対応は、グローバルサイトタグ、イベントスニペットタグを設定する事が現状できるITP対応になります。
グローバルサイトタグ、イベントスニペットタグについては、現在デフォルトで発行されるタグになっているので、新規で設定した方や最近タグの更新を行った方は問題ありません。
もし、旧Google AdWordsの時から同じタグを使用しているという方は、一度使用しているタグが、グローバルサイト・イベントスニペットタグになっているか確認する事をおすすめします。
Yahoo!広告
Yahoo!の場合も最新のタグを設定していれば問題ありません。
2020年2月現在でYahoo!の管理画面からタグの発行をすると、「リニューアル版」「従来版」の2つの表示があります。
こちらの「リニューアル版」にある、サイトジェネラルタグ・コンバージョン測定補完機能タグを使用する形でタグの設置が、現状できるITP対応になります。
サイトジェネラルタグは全ページに共通して貼り付けるタグで、コンバージョン測定補完機能タグは、コンバージョンタグとセットで使用するタグです。
細かな設定方法は管理画面やYahoo!のヘルプに記載してありますので、そちらをご確認ください。
参考:Yahoo!サイトジェネラルタグについてヘルプページ
その他媒体について
Facebook/Instagram、LINE、SmartNewsなど主要媒体と言われているものは他にもありますが、ITPについては各媒体が対策を練っているようです。
そのため、Google、Yahoo!と同様になりますが、基本的に最新のタグを使用していればできるかぎりのITP対応は実施していると考えて問題ありません。
なので、まずは自社が使っているタグが最新か確認しましょう。
ちなみに、2020年2月現在ではITP2.3までバージョンアップしているのですが、このITP2.3に対応しているのは、criteo、A8、Adobe等の媒体とアドエビス等の計測ツールとなっており、Google、Yahoo!、Facebook等の媒体はITP2.3にはまだ対応できていません。
各媒体もITPのバージョンアップに合わせてアップデートが入ると思いますが、これもあくまでイタチごっこなので、利用者としてはその競争にできるかぎりついていくという事が重要です。
まとめとおまけ‐2年後にはCookieが廃止される?‐
最後におまけの内容になりますが、Googleは2020年1月14日にchromeブラウザ環境での、トラッキング用サードパーティCookieのサポートを2年以内に打ち切るという計画を発表しています。
サードパーティCookieが利用できなくなると、多くの企業はリマーケティング配信ができなくなってしまいます。
ファーストパーティCookieで広告配信をする仕組みが整っている企業は、それこそ主要媒体を抱える企業くらいに限られてきます。
ただし、Googleも昨今の個人情報保護の観点からサードパーティCookieを規制しようと動いていますが、現段階ではまだ、Cookieに変わるシステムはできていないようです。
最新情報をキャッチして対応していく事が大切です。
直近の話だと本記事でお話ししたITP対応は計測に関わる話なのでとても重要なものです。
リマケオーディエンスの減少、CV減少の要因が実はタグにあった。なんてこともあるかもしれません。
正しいデータを計測・分析して運用改善を行っていきましょう。
こんなこと起きていない?計測関連の記事はこちら↓

デジタルアスリート株式会社 コンサルタント
マーケティングを学び、1と0で測れない感情に強く興味を抱く。消費者の感情を考え抜ける仕事を探していた所、株式会社リスティングプラス(現・デジタルアスリート株式会社)代表・長橋の言葉に感銘を受け同社に入社。Web広告を通していかに消費者に心を寄せられるかを探求している。
ロジカルな思考と熱い心を併せ持つコンサルタント。座右の銘は「利他の心」。
コメント