
「レスポンシブ検索広告ってそもそもなに?」
「レスポンシブ検索広告をうまく使うにはどうしたらいいだろう?」
そんな疑問をお持なら、この記事を最後までお読みください。
2022年6月に廃止された拡張テキスト広告に比べ、設定項目は多いですが、レスポンシブ検索広告のほうが配信ボリュームが増え、広告成果も良くなることが多いです。
まずはレスポンシブ検索広告とはどのようなものなのかを説明し、その上でどのように使用すれば成果がよくなるのか改善方法までを解説します。
目次
レスポンシブ検索広告とは
レスポンシブ検索広告は多くの見出しや説明文を設定し、その中からユーザーに関連性の高いメッセージを表示することができる広告です。
レスポンシブ検索広告では、広告のコンテンツと見込み顧客の検索語句との関連性が高まるように最適化されるため、キャンペーンの掲載結果の向上を見込めます。
そのため、インプレッションとクリック率は通常のテキスト広告よりも高くなる傾向にあり、その結果成約数増加も期待できるのです。
レスポンシブ検索広告の設定方法と機能
①広告作成画面から「+」マークを押す
②レスポンシブ検索広告を選択
③見出しを最低3個、説明文を最低2個、配信URLを設定し保存を押して完了。
広告見出しは最大 15 個、説明文は最大 4 つまで入力できます
見出しや説明文の横に「ピン留め機能」というものがあります。
これを設定するとピン留めした見出しを特定の場所、例えば「位置1にのみ表示」という部分に選択した場合、最初の見出し1のみだけに表示される広告文の設定とすることが可能です。
ピン留めをうまく活用する
上記でも説明したピン留め機能ですが、そもそもピン留めは使った方がいいのか、使わない方がいいのかという点について説明します。
ピン留めを使用する場合
見出しごとの成果を数値データとしてみたい時はピン留めを使用します。
ピン留めを利用することで、拡張テキスト同様、見出しごとのデータを判別することができます。
ただしレスポンシブ検索広告は、デバイスにあわせてテキストを最適化するよう動くため、固定してしまうことでピン留めされていないレスポンシブ検索広告に比べ表示回数が減少してしまうというデメリットもあります。
ピン留めを使用しない場合
基本的には、ピン留めを利用しないことをおすすめします。
理由は上に書いたとおり、ピン留めがレスポンシブ広告の最適化を妨げ、成果を下げる可能性があるからです。
確かにピン留めを使わないと、見出しごとの成果が見れないというデメリットはあります。
ただ、その場合も見出しの評価は「良」や「最良」という表示で確認できるので、どの見出しのCTRが高いかは確認可能です。 ピン留めしなくてもどの訴求の反応率が良いか、ざっくりなら分析なのです。
このようにピン留めにおいてもメリットとデメリットはありますので、その時確認したいものの目的によって使い分けをしていきましょう。
レスポンシブ検索広告のメリット
広告の表示回数が増える
レスポンシブ検索広告は、組み合わせの中からユーザーが使用しているデバイスにあわせた文字数のものを選択し自動的に表示させます。
広告テストを効率化できる
広告テストの効率化も大きなメリットです。
レスポンシブ検索広告の場合、さまざまなパターンを自動で組みあわせることが可能です。その中で最適な組みあわせを表示させられるため、手間や時間をかけることなく最適な組み合わせが何かをテストすることが可能です。
クリック率の向上に繋がる
レスポンシブ検索広告は、様々なデバイスに対応できるため、拡張テキスト広告と比べ、配信回数の増加が期待できます。
また、複数の説明文や広告見出しの登録ができるため、検索語句との一致率が高まり品質があがることにより、より多くのユーザーへリーチすることが可能です。
また、広告表示の回数、クリック率が増えることによって、成約数の増加も見込めます。
レスポンシブ検索広告のデメリット
分析がしにくい
メリットであった広告テストを効率化できる反面、それぞれの組み合わせのデータが細かく見れないため、細かい分析が困難です。
それぞれの評価は、見出しや説明文単位で「最良」「良」などで表示され、それ以上の分析ができないのは大きなデメリットになります。
こちらの対策としては上記(ピン留め機能をうまく活用していく)でも説明した、レスポンシブ検索広告を複数作成し、ピン留め機能をうまく利用することで対策することが可能です。
広告見出しが類似してしまうケースがある
複数の見出しを設定するため、訴求が類似してしまうことがあります。
その際同じような訴求の見出しが3つ並ぶなどの可能性もあり、特に最適化がかかっていない状態では逆に成果が悪くなってしまうケースが考えられます。
例:
見出し1「腰痛になったら当院で改善」
見出し2「腰痛に特化した治療を」
見出し3「腰痛のスペシャリスト在籍」
こちらの対策は、レスポンシブ検索広告内のピン留め機能を使用し、各見出しを固定することが可能です。
拡張テキスト広告との違い
※2022年6月30日より、拡張テキスト広告の作成および編集はできなくなっています。
詳細は、こちらから確認できます
自動的に広告を最適化してくれる
従来よく使用されていた拡張テキスト広告との違いは1つの広告に異なる訴求の見出しや説明文を登録しておくことで、 自動的に最適化してくれる点です。
拡張テキスト広告では、見出しや説明文の組み合わせや順番を設定すると自動的には変更されないため、異なる訴求を試すには複数の広告を作成する必要があります。
しかし、レスポンシブ検索広告では1つの広告のアセット内に様々な訴求を含めることで、複数の広告を入稿しなくても一度にテストをすることが可能です。
レスポンシブ検索広告の改善方法
Web広告は常に改善が必須です。それはレスポンシブ検索広告も例外ではありません。
そのため、常に改善が必要になるため改善方法の一例を紹介します。
①複数の訴求・見出しを組み合わせてテスト
まずレスポンシブ検索広告で複数の訴求見出しを入れ、どの組み合わせが良いかをテストします。 ここで良い訴求を探し当てます。
例:上記では、価格訴求、安くなる訴求、時間早い訴求などが盛り込まれています。
②成果の良かった組合せの類似を含め、さらにテスト
良い組み合わせが見つかったら、その組み合わせの訴求に類似した見出しや説明文を集約し、再度組み合わせのテストをします。
良い訴求軸だけでより良い文言がないかをテストします。
例:①で価格訴求の成果が最良、または最良がない場合は良だった場合、価格が入っているパターンののみに絞っていきます。
③成果の良かった組合せについて一部を固定してさらにテスト
良い見出しや組み合わせが②の中で出てきた場合、変数を減らすために一部(例えば見出し1など)ピン留めをし、それ以外の部分を変更しつつテストします。
さらに良い文言の中でどの組み合わせがより成果がでるかをテストします。
例:訴求軸が減るので広告文のバリエーションが少なくなるためピン留めをうまく使用して見出し1,2,3が全てバラバラな価格の表記にならないように調整しましょう。
NG例:まとめて積み放題4,980円~/即日/不用品積み放題4,980円/軽トラ積み放題15,000円~ など。
④最初に戻り、まだテストしていない訴求軸にてテストを再開
1商品1訴求とは限らないため、別の訴求軸に関してもテストを行っていきます。
広告運用に正解はないため、あくまで1つの方法ですが、都度戦略にあわせた戦術を選択し、広告は最適化していきましょう。
例:価格訴求が終われば次の訴求へ。①で言うと時間訴求が価格の次に良いと判断したら時間訴求の組み合わせを進めていく。
1つの事例ですが、このようにレスポンシブ検索広告と拡張テキスト広告で上記のように表示回数、クリック率、そしてコンバージョン率の改善に繋がるケースは多いです。
まとめ
2022年6月に拡張テキスト広告が廃止され、レスポンシブ検索広告が中心とないます。
拡張テキスト広告に比べ設定量は若干多いものの、正しいやり方で行えば必ずWebサイトへの流入数や成約数の増加に繋がる機能です。
メリットデメリットをはじめ、仕組みをしっかり理解した上で使用し、アクセス数や成果のアップに繋げられるように使用してみてください。

デジタルアスリート株式会社
ウェビナーマーケティング部 課長
レジャー業界に新卒で入社し7年勤務。内後半4年は販促、広報の責任者として従事し、施設の年間集客数を昨対比125%以上の増を3年連続で達成した。
その後デジタルアスリート株式会社(旧:株式会社リスティングプラス)に入社し、Web広告の運用やWeb広告を中心にWebマーケティングのコンサルティングなどを行っている。
コンサルに入り、2年で売上を6億→20億、集客数3万→10万に伸ばすなどの実績がある。
元々Webというよりオフラインの広告を扱うことが多かったためWeb広告は一つの手段として最適な案を考えるようにしている。相談に乗る、人に何かを教えるということが好き。
海鮮が好きなので車を出してでも近場の店より海沿いの店に行くことが多く、休日はよくドライブがてらどこかにいくかテニスをしている。