
この記事では、Google Marketing Live 2019で発表されたGoogle広告の新機能「ファインド広告(英名:Discovery Ads)」について詳しくご紹介します。
2019年9月からベータ版としてリリースされ、2020年4月に全世界で利用可能になりました。
ファインド広告は、Googleのサービスの中でも利用者数が非常に多い範囲に配信することができます。
さらに、ユーザーの興味や関心に基づいて、認知から獲得まで、さまざまな目的に活用することができるため、さまざまな商品・サービスで利用することが可能です。
本記事では、このファインド広告の特徴や成果を上げるためのポイントをお伝えします。
目次
Googleのファインド広告とは?
ファインド広告とは、Google検索窓の下に表示される「ディスカバー フィード(Discover Feed)」やYouTubeのホーム画面で動画と動画の間に広告が表示できる広告のことです。
ファインド広告はこのようにフィード間で表示されるため、自然と広告が目に入り興味関心を持ってもらいやすい広告フォーマットです。
機械学習によりアセットに登録した広告の中からよりユーザーが関心を示しやすい広告が表示され、自然にユーザーの行動が促しやすい形式です。
ファインド広告の特徴
それでは、ファインド広告の配信面、ターゲティング、入札の特徴をお伝えします。
3つの配信面に配信される
ファインド広告は、以下の3つの配信面に配信されます。
YouTube | ホームフィード、次のおすすめフィード |
Gmail | プロモーション、ソーシャルタブ |
Discover | Google検索窓の下 |
このようにユーザーが新しい情報に関心を示しやすい場面において、広告配信が可能です。ただし、配信先を個別で指定しての配信はできません。
引用元:Inspire new customers in their moments of discovery
これらの配信面に対して、ユーザーの検索履歴や動画視聴履歴、位置情報、Webサイトの閲覧履歴などの情報に基づき、個々にパーソナライズした関連性の高い広告出稿を可能にします。
また事前にGoogle広告上に登録した広告素材を基に、ユーザーそれぞれにマッチしたクリエイティブが自動生成され、システム側による自動最適化が行われます。
「人」に対するターゲティングができる
ファインド広告は、ユーザーの属性やリマーケティングなど、「人」へのターゲティングが可能で、認知から獲得まで幅広い目的で利用できます。
また、ポリシーを満たしていれば、ディスプレイ広告と同じくカスタマーマッチのデータを使用して配信も可能で、より高い精度でターゲティングが実現できます。
コンバージョンに基づいた自動入札
ファインド広告は自動入札のみ可能です。
選択したマーケティング目標、入札単価、予算にもとづいて入札が行われます。
入札戦略は「コンバージョン数の最大化」もしくは「億票コンバージョン単価」を選べます。
他のプロダクトと比較すると、入札調整は比較的簡単に行えます。しかし、配信デバイスの指定や入札単価調整などもできません。
手動で設定できるところが限られているため、コントロール性は低いといえます。
ファインド広告の注意点
ここまでファインド広告の特徴について紹介しましたが、ファインド広告にはできないこともありますので注意しましょう。
コンテンツターゲット
Webページのコンテンツを分析し、キーワードやトピックなどの要素に基づき関連性の高いサイトに広告を表示するコンテンツターゲットは利用できません。
配信面の指定
ファインド広告は、Googleサービス内への配信されます。「Gmailのみ」などの配信面の選択はできません。
デバイスの指定
デバイスの指定もできません。デスクトップのみ、モバイルのみの選択はできない仕様になっています。
ファインド広告とディスプレイ広告(GDN)の違い
ファインド広告と似ているといわれるのが、Googleディスプレイ広告です。
このふたつは、ターゲティングやクリエイティブ、配信面が異なるため、それぞれの特徴を理解して使い分ける必要があります。
ファインド広告 | ディスプレイ広告(GDN) | |
ターゲティング | 人へのターゲティング | 人+配信面へのターゲティング |
クリエイティブ | シングル画像+カルーセル画像 | シングル画像のみ |
配信面 | Googleサービス内への配信 | Googleサービス内+Googleサービス外のWebサイトやアプリに配信 |
詳しく解説をしていきます。
ターゲティング
ファインド広告・ディスプレイ広告(GDN)ともに「人」に対するターゲティングが可能です。
例)年齢、性別、地域、ライフイベント、アフィニティ(興味関心)、Webサイト訪問ユーザーなど
しかし、ディスプレイ広告(GDN)では「配信面」のターゲティングが可能ですが、ファインド広告はできません。
例)プレースメント、キーワード、トピック
クリエイティブ
ディスプレイ広告(GDN)は、シングル画像(画像1枚)のフォーマットが基本です(レスポンシブディスプレイ広告・イメージ広告)。
ファインド広告はシングル画像の他にカルーセル(複数枚の画像)フォオーマットが利用できます。
ディスプレイ広告(GDN)は配信面が多いですが、サイトによっては同じ広告が並んで表示されることもあります。
比べてファインド広告はGoogleフィード内に配信されるので、広告フォーマットの表示が安定的です。
それぞれの特性を理解して使い分けるとよいでしょう。
配信面
ファインド広告は、Googleサービス内への配信です。
一方、ディスプレイ広告(GDN)はGoogleサービス内だけでなく、Googleサービス外のWebサイトやアプリにも配信されます。
ファインド広告の設定方法
Google広告の管理画面にある「+」マークをクリックして「新しいキャンペーンを作成」を選択します。
キャンペーンの目標を選択します。
ファインド広告を行えるキャンペーン目標は、下記4つのいずれかです。
・販売促進
・見込み顧客の獲得
・ウェブサイトのトラフィック
・「目標を設定せずにキャンペーンを作成する」
キャンペーンタイプで「ファインド」を選択します。
キャンペーンタイプを選択したら、入札単価や予算の設定、広告グループ名、オーディエンス、ユーザー属性などの設定を進めていきます。
ファインド広告で成果を出すためのポイント
機械学習を促進するために予算をあてる
Google広告の最適化ガイドでは、機械学習を促進するために必要なデータ(コンバージョン50件程度)が得られるまでは極力キャンペーンに変更を加えないことが推奨されています。
可能であれば、目標コンバージョン単価の10倍以上の予算を確保しておくと良いでしょう。
1 日の平均予算として十分な金額が設定されていることを確認し、学習期間(少なくとも 50 件のコンバージョンが発生するまで待つ)に充てる時間を確保してから、キャンペーンに変更を加えましょう。
理由: 50 件以上のコンバージョンを達成している広告グループの方が成果が向上する傾向があります。このため、効率性を高めるには、コンバージョン数の最大化を目標にする必要があります。
ユーザーがスクロールする手を止めるような印象的な画像を使う
すでに高い成果を出している画像を再利用することで、キャンペーンの作成にかかる時間を節約しながら、Google と YouTube の没入型コンテンツ全体でブランドと商品のストーリーをシームレスに展開できます。
また高画質かつ高解像度の画像を使用することで、ブランドの信頼度を高め、商品やサービスについてより説得力のあるストーリーを伝えることができると同時に、ユーザーに行動を促すことができます。
適切なオーディエンスを増やす
他のキャンペーンで高い成果を出している(コンバージョンを達成する見込みの高い)オーディエンスを積極的にターゲティングしましょう。現在のオーディエンスに類似したより多くのユーザーにリーチできるようになり、全体的なパフォーマンスを向上させることができます。
まとめ
ファインド広告は、Googleのサービスの中でも利用者数が非常に多い範囲に配信することができます。さらに、ユーザーの興味や関心に基づいて、認知から獲得まで、さまざまな目的に活用することができるため、さまざまな商品・サービスで利用することが可能です。
もし、GoogleやYahoo!のディスプレイ広告で成果が伸び悩んでいたり、拡大施策を検討している場合は、ぜひ試してみてください。

デジタルアスリート株式会社
D2C戦略部 プロデューサー
大学在学中、海外40か国を巡る中でインターネット事業の将来性を確信する。Web集客で世の中に貢献しようと志し、大学卒業後デジタルアスリート株式会社(旧:株式会社リスティングプラス)に入社。
広告運用はもちろん、クライアントの成果が上がるために何をすべきか。顧客のニーズをデータや様々なフレームワークを通して明らかにし結果を出すことにコミット。
また日本には数年遅れてやってくるという海外のトレンドをいち早く取り入れ、記事化、実践。情報の発信も並行して行っている。
プライベートでは、国際性豊かなシェアハウスにて充実した生活を送っている。最近の趣味はサウナ、1回入ると90分は出こない。