SHARE
江良公宏
東京理科大学大学院 薬学研究科卒 薬学修士、薬剤師資格を保有。
薬事法管理者・コスメ薬事法管理者。
大手製薬会社にて新薬開発の研究職として4年間従事。その後独立し、薬事法広告のセミナー講師、化粧品OEM企画製造販売を経て、2015年に「薬機法・景品表示法の知識」「コピーライティング・マーケティングの知識」「薬剤師の知識」の3つを軸にした「薬機法コピーライティング」のノウハウを独自に研究・開発。『魅せる薬機法ライティング』を強みとしたランディングページ制作・コンテンツ制作を得意としている。
現在は制作のほか、『薬機法コピーライター養成講座』の主宰、薬機法コンサルティング業務、上場企業や大手広告代理店など向けの講演・社内研修も行っている。著書に『もう薬機法は怖くない!化粧品・健康食品の広告表現 きほんの「き」』、『もう薬機法は怖くない 第2弾!化粧品・健康食品のOK/NG表現集』がある。
目次
CVR0.1%で月間売上数万円だった商品が、半年後には売上1,000万円に
2つの側面から確実に売れる販売戦略を手助け
本当に商品を売りたいなら、商品設計やマーケティングの戦略から関わった方が効果が高くなります。
他には広告代理店の顧問として入ることもありますし、薬機法に関連して広告にアドバイスさせていただいたり、社内研修もやらせていただいています。
外部の人間なので、メリットやデメリットを客観的な立場で言えるところもよさの一つだと思ってます。
製品の成分に関しても話せるのは、薬剤師さんとか分かっている人だからこそできることだし。
チェックにしても、単に薬事法「だけ」のチェックではなくて、コピーライティング的なアドバイス・代替表現の提案もできるのがうちの強みです。
結構、「チェックだけしたら売れなくなって困ってます」というご相談も多いです。
「うちは大丈夫」と決めつけるのは危険
広告運用だけじゃなくて法律自体も厳しくなってますよね。
これからもっと厳しくなると思います。
ガイドラインの書き方が難しくて理解するのも大変だったりしますからね。
でも、実際にはそのように前もってリスクを管理できない会社がほとんどなのではないでしょうか。「通っていた広告が落ちた」などのタイミングで知る企業も多い気がします。
すぐに必要とは思ってもらいにくいのですが、何かあってからでは遅いんですよね。
過去には、指摘を受けて広告をやめざるを得なくなってしまい、売上が4割落ちた企業もいるそうです。
でもそうではなくて、競合から告げ口されてしまったりもありますし。
だから今まで以上に気を付けないと会社のブランドも失ってしまうことになりかねない。
会社のブランドに傷がつくのは1番嫌ですね。一時的に売れなくなるだけならまだいいけど、信用を失うのは一瞬で一時的なものではないですから。
薬機法違反で、最悪の場合逮捕の可能性も
ただ現在では文章や画像の全体から総合的に判断されるので、文書だけではなくて画像にも配慮する必要がありますね。
実際に処分の対象になってしまうものには、どういうものがありますか?
「水素水でがんが治る」と言ってしまって、逮捕になってしまった事例もありますね。
コピーライターが薬機法を知らない危険性とは
でも、そこまで気にしてるコピーライターとかって全然いないんです。知らずにやるのが一番怖いですよね。
法定速度100kmの道路があったとして、それを知っている人ならギリギリを攻めたいときは90km台で走ると思うんですよ。無難なとこでも80kmくらいで。
でも、何も知らない人は200kmとかで走っちゃう可能性ありますよね。
知っている人からしたら絶対に捕まるようなスピードで走ってしまう。
それが、実際に困った事例が多くなってきたから罰金制度ができるなどして大きく変わったりました。これからも、もっと厳しくなると思います。
なので行政も動かざるを得なくなって・・・
薬機法は医薬品的な表現を禁止していて、景品表示法は虚偽や誇大広告はダメ。
基本的にはこの2つの大枠しかないので、正直運用で何ともなるのですが厳しくする方向にいっているんだと思います。
誤解することがダメって書いてあったら、その誤解の度合いがどんどん厳しくなっているだけで。
薬機法コピーライティングの2つのポイント
1つ目は、実は画像なんです。言葉と画像で未来をイメージさせることが重要です。
コピーだけ考えて画像をデザイナーに任せてしまうと、いざ画像が出来てきた時に売れない・使えないヘッドコピーになってしまう可能性があります。
先ほど言ったように広告審査も総合的にみられるようになっているので、審査を通すという意味でもそうだし、ファーストビューの短いコピーと画像だけでユーザーにとって良い未来をイメージさせられるかが大切なんです。
ダイレクトすぎても薬機法に引っかかるので、言葉は濁しつつも画像で攻めるような感じです。
これだと売れないので画像を変更してもらって、コピーを少し変更した。その変化だけで爆発的に売れたんですよね。
言葉と画像の組み合わせで売れない壁を超えられるんです。
そこをどう訴求したらいいのかが重要になってきます。
それかイメージと明確な意図を伝えて画像を選んでもらう必要があるとか?
人間は視覚情報が1番入ってくるので、パッと見てまず目に入るのは画像なんです。
なので画像って非常に大事。画像1枚で大きく結果が変わります。
LP作るときに画像はライティングの不随物みたいになりがちだけど、実はそっちが要なんです。
薬機法が入ると書けないものが多いので、画像の選定と言葉の選定と両方に注力する必要があるんです。
連想ゲームで代替表現を大量生産
例えば、便秘解消の商品だとスッキリなど言葉をたくさん使ってしまって、クリエイティブ的にもつまらなくなるんです。
なのでうちでは、ひたすら言い換えを考えます。
そこで1番よくやるのが連想ゲームですね。
商品ワードから思いつくものをひたすら考える。
例えば、シワに関する商品だとしたら・・・
シワは女性にとっての悩み→シワは溝みたい→深いシワほど深い溝になる
シワといえば法令線→法令線はどこにできる?→口元→口元のシワ
この連想から「口元の深い悩み」といったコピーが出てくる。
これだとなんとなく法令線のことってわかりますよね。
ただ、それがたくさん出せると代替表現を作れるんです。
いっぺんにダメにならなくて済みますね。
そういった意味でも共起語をいっぱいかけるのは強みだと思います。
この2つが初歩的なポイントですね。
インタビューを終えて
「ユーザーに商品やサービスを届けたい!」
「でも薬機法が厳しすぎてコピーが作れない!」
と、薬機法の厳しさに悩まされている方は多くいらっしゃると思います。
でも、しっかりと理解して考えることでユーザーに刺さるコピーも作成できるということが分かりました。
連想ゲームを使ったコピーライティングのテクニックなどはすぐに使えると思います。皆さんもぜひ参考にしてみてくださいね。
大きく売上をUPしたいコピーライター・広告代理店・アフィリエイターが毎日視聴中!
薬機法勉強会の参加が50%以上割引になる特典コードも準備中!登録してお待ちください
1,890社以上の支援実績と最新のWebマーケティングノウハウで、あなたのビジネスを支援。売上・集客を最大化します。
Writer
デジタルアスリート株式会社 記事一覧
1,890社以上の支援実績と最新のWebマーケティングノウハウで、あなたのビジネスを支援。売上・集客を最大化します。