Weiboとは?特徴などを事例を交えて詳しく解説!

  • 更新日
  • 閲覧数 23,472 Views

デジタルアスリート株式会社

SHARE

  • X
  • B!
Weiboとは?特徴などを事例を交えて詳しく解説!

中国版Twitterともいわれる「Weibo(ウェイボー)(微博)」。

名前は知っていても、実際にどんなことができるのか、ビジネスにどう活用できるのか、具体的なイメージが湧かない方もいるかもしれません。

私たちデジタルアスリート株式会社は、Webマーケティングの総合支援を行うプロフェッショナルとして、中国市場進出の選択肢となりうるWeiboにも注目しています。

この記事では、Weiboの基本機能から、アカウント登録無しで「見るだけ」という利用方法、成功事例などを徹底解説します。

中国市場に興味がある、新たな販路を開拓したい、などと考えている方におすすめの記事となっているので是非ご一読ください。

Weibo(ウェイボー)の基本情報

Weiboは、中国で大勢に利用されているソーシャルメディアプラットフォームです。まずはWeiboの基本情報をご紹介します。

Weiboは多機能プラットフォーム

Weiboは、単なる情報発信ツールにとどまりません。

WeiboはX(Twitter)のような短文投稿・リポスト・ハッシュタグ機能による情報の拡散力と、Facebookのような長文投稿・コメント・いいね機能によるユーザーとの深いコミュニケーションの両方を実現できます。

さらにWeiboにはEC機能があり、ユーザーの購買体験をスムーズにするために「アリペイ(Alipay)」や「WeChat Pay」などのモバイル決済機能が利用できます。また、公式アカウント運用やライブ配信機能は企業がユーザーと直接繋がり、関係性を構築する場を提供します。

つまり、Weiboのこれらの多様な機能は、それぞれがマーケティングファネルの異なる段階で効果を発揮します。

例えば、ハッシュタグやリポストは「認知拡大」に貢献し、詳細な情報提供やコメント機能は「興味関心」の喚起や「比較検討」を促進します。EC・決済機能は「購買」を後押しし、そして公式アカウントでの継続的な情報発信やユーザーとの丁寧なコミュニケーション、ライブ配信での交流は、顧客とのエンゲージメントを高め、長期的な信頼関係(ロイヤリティ)を築くことに繋がります。

このように、Weiboは単一のプラットフォーム内で、認知から購買、そして顧客との継続的な関係構築まで、マーケティングの様々な段階にアプローチできる強力なツールといえます。

また、中国国内ではFacebook、Twitter、Instagramなどの主要SNSが利用できないため、Weiboがそれらの役割を担っています。
中国独自の巨大プラットフォームであるメッセージアプリのWeChatや検索エンジンのBaiduと並び、Weiboは中国のデジタルライフに不可欠な存在となっています。

また、Weiboは「微博」と表されることもあります。微は「小さい」、博は「ブログ」で中国語でマイクロブログの意味を持っています。

日本語で類似のSNSは?

機能面では、WeiboはTwitterとInstagramを合わせたようなサービスといえます。

短いテキストや画像、動画を投稿し、他のユーザーをフォローすることで、そのユーザーの投稿がタイムラインに流れます。

ユーザー数は約5億8,700万人

Weiboは圧倒的ユーザー数と高いアクティブ率を誇っており、月間アクティブユーザー数は5億8,700万人に上ります。

この数字を日本で主要のSNS利用者数と比較するとWeiboが圧倒的なアクティブユーザー数を誇っていることが分かると思います。

主要SNS ユーザー数
LINE 9,700万人
YouTube 7,120万人
X(Twitter) 6,700万人
Instagram 6,600万人
TikTok 2,700万人
Facebook 2,600万人
Weibo 5億8,700万人

日本で最大のユーザー数を誇るLINEでもWeiboと比較すると約6倍もの差があることが分かります。

この数の多さは、日本企業が中国の潜在顧客にリーチするための巨大なチャンスとも言い換えられます。日本の商品や文化に関心を持つ層も多く存在するため、効果的なターゲティングを行えば、効率的に見込み客を獲得できるかもしれないのです。

Weiboの特徴

続いてWeiboの特徴について「何ができるのか?」などをご紹介します。

Weiboで利用可能な機能一覧

Weiboには大きく分けて4つの特徴があります。

機能 詳細
情報発信 テキスト、画像、動画などを投稿し、情報を広く発信。自分の考え、ニュース、商品情報を共有する際に便利です。
コミュニケーション 他のユーザーをフォローしたり、コメントや「いいね!」を送ったりできます。友人や顧客との交流を深められます。
情報収集 他のユーザーの投稿から、最新トレンドやニュース、業界情報を入手できます。
その他 ライブ配信、オンライン決済(Alipay連携)、公式アカウント運用、広告出稿など、多様な機能が利用できます。

Weiboの使い方

Weiboの利用を始めるための基本的な手順を説明します。

アカウント登録

Weiboを利用するには、アカウント登録が必要です。

1.Weibo公式サイトにアクセス。

2.「登録」または「新規登録」ボタンをクリック。※公式サイトのトップページにアクセス後、最上部バナーの右上にあります。

3.電話番号(日本国内の番号も可)またはメールアドレスを入力し、認証。
※中国以外の国や地域の携帯電話番号の場合は、Weibo APP に登録が必要な場合があります。
 筆者も実際にモバイル端末にてアプリ登録を行いました。

4.パスワードなどの必要事項を入力

5.利用規約に同意し、登録完了。

※企業アカウントの場合は、営業許可証などの提出が必要です。

また、Weiboのアカウント登録には電話番号またはメールアドレスが必要です。
中国のサービスに個人情報を提供することに不安を感じる方は、アカウント登録前に、Weiboの利用規約とプライバシーポリシーを確認し、個人情報の取り扱いについて理解しておくことが重要です。

投稿

テキスト、画像、動画などを組み合わせて投稿を作成します。伝えたい情報をわかりやすく表現しましょう。文字数制限は実質的にありませんが、200文字以内の短い投稿が一般的です。

フォロー

気になるユーザーや企業をフォローすると、そのアカウントの投稿がタイムラインに表示されます。

コミュニケーション

コメントや「いいね!」で、他のユーザーと交流できます。

Weiboを日本語で利用するには?

Weiboを日本語で利用するには、主に2つの方法があります。「アプリ」を使う方法と、「Webサイト」を使う方法です。それぞれについて解説します。

1. アプリ(Weibo International)を使う

Weibo Internationalは、日本語表示に対応しているWeibo公式アプリです。以下の手順で、アプリの表示言語を日本語に変更できます。

1)Weibo Internationalアプリを開き、ログイン

2)画面右下の「我」(Me)をタップ

3)画面右上の歯車アイコン(設定)をタップ

4)「Settings」または「通用设置」(General Settings)をタップ

5)「Language」または「多语言环境」(Language Settings)をタップ

6)「日本語」を選択し、保存

2. WebブラウザでWeiboを使う

PCやスマートフォンのWebブラウザからWeiboを利用することもできます。Weibo InternationalのWebサイトは、日本語表示に対応しています。

Weibo Internationalにアクセスし、アプリと同様の手順で言語設定を日本語に変更してください。

Weiboの中国本土版サイトを利用する場合は、Google Chromeなどのブラウザの翻訳機能を使うことで、日本語表示にできます。(ただし、機械翻訳のため、精度は完璧ではありません。)

Weiboを日本語で快適に利用したい場合は、Weibo International アプリ、またはWeibo InternationalのWebサイトの利用をおすすめします。

Weiboは「見るだけ」でも使える?

Weiboは、アカウント登録無しの見る専の様な使い方でも一部コンテンツを利用できます。

アカウント登録なしで利用可能な範囲

・一部の投稿閲覧
・トレンドランキングや検索機能の一部利用

確かに登録無しでも利用可能ですが、多くの投稿や機能はログイン(登録)が必要です。
Weiboトレンドランキング

アカウント登録でできること

・すべての投稿閲覧
・投稿、コメント、リポスト、いいね、フォロー、ダイレクトメッセージなど
・WeiboPayment、WeiboMallなどの各種機能
・イベント参加

アカウント登録方法については「 Weiboの使い方:基本ステップ 」をご確認ください!

※WeiboPayment:Weibo内のオンライン決済サービス
※WeiboMall:Weibo内のオンラインストア(EC機能)
※イベント:Weibo公式や企業主催のものなどがある

Weiboの広告活用

Weiboには、企業がマーケティング目標を達成するためのさまざまな広告メニューが用意されています。

ここでは、Weiboで利用可能な広告の種類と、それぞれの広告がどのような目的達成に役立つのかを解説します。

Weiboに広告は出せる?

Weiboで広告配信することは可能です。様々な広告メニューがあります。

Weiboで利用可能な広告の種類

Weiboでは、企業のマーケティング目標に合わせて、さまざまな広告フォーマットを選択できます。主な広告の種類は以下の通りです。

ディスプレイ広告
・バナー広告: Weiboのタイムライン上部に表示される、視覚的に訴求力の高い広告です。
・フィード広告: ユーザーのタイムラインに、通常の投稿と同じような形で表示される広告です。自然な形でユーザーにアプローチできます。

検索連動型広告
 ユーザーがWeibo内で検索したキーワードに連動して表示される広告です。特定のニーズを持つユーザーに、ピンポイントで情報を届けられます。

ファン向け広告(粉丝头条
自社アカウントのフォロワーなど、特定のユーザーのタイムラインの最上部に投稿を表示できる広告です。既存ファンへの情報発信や、エンゲージメント強化に効果的です。

インフルエンサー広告(KOL広告)
Weiboで影響力を持つインフルエンサー(KOL:Key Opinion Leader)に、商品やサービスのPRを依頼する広告です。口コミ効果による認知度向上や、購買意欲の促進が期待できます。

ライブコマース広告
ライブ配信中に商品を紹介・販売する広告です。リアルタイムな情報発信と、Weibo内での購入完結により、高いコンバージョン率(購入率)が見込めます。

これらの広告を組み合わせることで、より効果的なWeiboマーケティング戦略を展開できます。

Weibo広告で期待できる効果

Weibo広告を活用することで、以下のようなマーケティング効果が期待できます。

ブランド認知度向上
多くのWeiboユーザーに広告を配信し、ブランドの認知度を飛躍的に高めます。

新規顧客の獲得
ユーザーの興味関心や属性に基づいたターゲティング広告で、自社の商品やサービスに関心を持つ可能性の高い潜在顧客に効率的にアプローチします。

販売促進
Weibo内のEC機能「Weibo Mall」や決済機能「Weibo Payment」と連携し、Weibo内で商品の発見から購入までを完結。売上増加に直結します。

エンゲージメント向上
広告に対するコメントや「いいね!」、シェアを通じて、ユーザーと積極的にコミュニケーション。ブランドへのロイヤリティ(愛着)を高めます。

訪日中国人観光客の誘致
日本の観光地、店舗、商品情報をWeiboで発信。Weiboを利用する中国人観光客の訪日を促進します。

Weibo活用事例

Weiboは中国市場への露出機会として非常に有効なツールです。

日本でのWeibo活用例

日本では様々な企業や芸能人がWeiboにて情報発信を行っています。

企業

日本政府観光局(JNTO) 中国人観光客向けに日本の観光情報を発信
ユニクロ 新商品情報、キャンペーン情報などを発信
Panasonic 製品情報、イベント情報を中国市場向けに発信

芸能人

SnowMan ・メンバーの近況報告、写真、動画
・中国語でのメッセージ
・楽曲リリース情報、ライブ情報
・Weibo限定コンテンツ(舞台裏動画など)
道枝駿佑 ・自身の写真、動画
・中国語でのメッセージ
・出演作品の情報
・日常の出来事

Weibo成功事例

Weiboを活用した成功事例としてドラッグストア、地本の観光施設、免税店の結果を紹介します。

ドラッグストアの事例:マツモトキヨシ

マツモトキヨシは、Weibo公式アカウントを運用し、中国人観光客向けに商品情報やキャンペーン告知を投稿しています。継続的に情報発信した結果、中国人観光客の安定的な誘致に繋がりました。

2019年時点の結果にはなりますがフォロワー数17万人を達成し、投稿が拡散されることでリーチ数がさらに増加しました。

また、2018年には純利益が7.7%増加するなど、業績向上にも寄与しました。

地方の観光施設の事例:青森県

青森県はWeiboを活用して「ねぶた祭り」など地域特有の文化や観光資源を発信しています。中国人観光客が求める「大多数とは異なる体験」を提供する戦略を採用しました。

結果として、フォロワー数は2024年10月時点で130万人を記録し、訪日中国人観光客からの注目度が高まり、地域経済への貢献も見られました。

免税店の事例:ドン・キホーテ

ドン・キホーテはWeiboでセール情報や人気商品の紹介を行い、中国人ユーザーに親しみやすい投稿を心掛けました。また、話題性のあるコンテンツをWeibo向けにアレンジして発信しています。

結果として、2024年10月時点でフォロワー数50万人以上を達成し、日本国内のディスカウントストアとして最大級のWeiboアカウント規模を保持し、中国人観光客の購買行動に影響を与えています。

これらの事例から、Weiboを活用することで、企業や観光施設が中国人観光客や消費者に効果的にアプローチできるといえます。特に、地域特有の魅力や商品情報を継続的に発信することが重要です。

参照:訪日ラボ

まとめ

この記事では、中国で圧倒的な人気を誇るソーシャルメディア「Weibo(ウェイボー)」について、基本情報から活用事例まで詳しく解説しました。

Weiboは、単なる情報発信ツールではなく、コミュニケーション、情報収集、さらにはEC機能や決済機能まで備えた多機能プラットフォームです。中国国内では主要なSNSが利用できないため、Weiboがその役割を担い、多くのユーザーに利用されています。

日本企業にとっても、Weiboは中国市場への進出、ブランド認知度向上、新規顧客獲得、販売促進、そして訪日中国人観光客誘致など、さまざまな目的達成に貢献できる強力なツールです。なぜなら、Weiboは中国市場でのマーケティング活動において、無視できない重要な役割を担うプラットフォームだからです。

Weiboを活用することで、以下のようなメリットが期待できます。

・中国市場へのリーチ: 多くの中国人に情報を届けられる
多様な広告メニュー: ターゲットに合わせた効果的な広告配信が可能
双方向コミュニケーション: 顧客とのエンゲージメントを深められる
販売促進: Weibo内での購買行動を完結できる

アカウント登録なしで「見るだけ」の利用も可能ですが、Weiboの機能を最大限に活用するためには、アカウント登録をおすすめします。多くの日本企業や著名人がWeiboを活用し、中国市場でのプレゼンスを高めています。ドラッグストア、地方の観光施設、免税店などの事例からも、Weiboが中国人観光客や消費者への効果的なアプローチ手段であることがわかります。

しかし、利用にあたっては安全性にも注意が必要です。Weiboの利用規約やプライバシーポリシーを確認し、適切なセキュリティ対策を講じた上でこの記事を参考にぜひWeiboを活用してみてください!

Writer

デジタルアスリート株式会社 記事一覧

1,890社以上の支援実績と最新のWebマーケティングノウハウで、あなたのビジネスを支援。売上・集客を最大化します。

合わせて読まれている記事