【2024年最新版】YouTube広告とは?|種類や事例、メリット・デメリットまで完全解説

  • 更新日
  • 閲覧数 30,250 Views

デジタルアスリート株式会社

SHARE

  • X
  • B!

YouTubeで動画を見ていると様々な広告を目にしますよね。
これよく見るなーって思うこともあれば、邪魔だなと思うこともあると思います。

そして、「そもそもYouTube広告って意味あるのかな。効果があるならやってみたい」と思う広告主の方は多いのではないでしょうか。

実際にYouTube広告は利用する企業も増えており、弊社でも実績がどんどん出ており成功している広告媒体の一つです。

YouTube広告は検索広告やディスプレイ広告とは違い、動画でユーザーに対し自社の商品やサービスの特徴を訴求できます。そのため購買欲求を上げやすかったり、商品が記憶に残りやすかったりと他の広告にはないメリットがあります。

この記事ではYouTube広告にどのような種類があるのか、どういった企業がYouTube広告に向いているのか、メリットやデメリットなどを記載しています。 お読みいただければYouTube広告を始めるにあたって必要な知識とポイントが掴める内容となっています。

目次

YouTube広告とは

YouTube広告とは名前の通り、YouTube内に掲載できる動画形態の広告のことです。

従来の検索広告やディスプレイ広告とは異なり、YouTubeという媒体に特化し動画でユーザーにアプローチできます。YouTube広告は、Google広告の管理画面上で設定し出稿することが可能です。

既にGoogle広告を利用している場合は、管理画面を確認すれば動画広告が入稿できる事が分かります。

広告費用は動画視聴単価

YouTube広告の課金形態は、リスティング広告と比較すると特殊です。
YouTube広告配信手法によって課金形態が異なりますが、基本的には視聴課金です。 動画を30秒以上の視聴するか、30秒に満たない動画の場合は最後まで視聴することで、費用が発生します。

その他の課金形態については下で後述します。 YouTube広告の費用は高いと思っている人も多いのですが、現在は10円~数十円でユーザーにアプローチすることが可能です。

国内動画広告の市場は伸びている

引用元:ABEMA TIMS

株式会社サイバーエージェントと リサーチ会社のデジタルインファクトが共同で行った国内動画広告の市場動向調査(2023年)によると、年々動画広告の市場は伸びており2023年の動画広告市場は前年比112%成長の6253億円。2027年には1兆228億円に達すると予測されています。

毎年、10%以上の成長が見込まれており、多くの企業でこれからの広告手法として動画広告を取り入れていることがわかります。

※YouTube広告だけのデータではありませんが、インストリーム広告は動画視聴前や間に入る広告のことを指し、多くの割合がYouTubeと考えられます

YouTube利用率は年代を問わず高い

2024年年1月に「NTTドコモ モバイル社会研究所」が発表した『2024年1月にスマホ・ケータイ所有者の動画サービス利用とYouTubeおよびYouTube Liveの利用動向について調査』のデータによると、YouTubeの利用率は全年代で68.0%とのことでした。

※YouTubeの認知率は96.8%

年代別にYouTubeの利用率を見ていくと、次のような結果になっています。

10代と20代では、およそ80%近くがYouTubeを利用している事がわかります。
意外なことに60代、70代でも半数以上の方がYouTubeを利用していることがわかります。

これだけ多くの人が利用している以上、YouTubeを利用することはマーケティングでは欠かせない状況となっています。 年代を問わずYouTubeは非常に効果的にアプローチできる媒体です。

引用:モバイル社会研究所

Web広告に関するお悩みは、
デジタルアスリートにぜひご相談ください。

これまで1800社を超える企業様をご支援の中で得られた知見を基に、経験豊富なコンサルタントが貴社の戦略設計からWeb広告の最適解をご提案いたします。

YouTube広告のメリット

YouTube広告には主に以下のようなメリットがあります。

・商品やサービスについて魅力を伝えやすい
・Googleのデータを使った配信が可能
・検索やディスプレイ広告に比べ単価が安い

商品やサービスについて魅力を伝えやすい

YouTubeの特徴は、動画を使って商品やサービスのブランディングができたり、認知度を高める事が可能です。 記事やランディングページを読んでもらうよりも、動画で視覚的に見せ、音声で内容を伝えることができるため格段にユーザーの理解度が上がります。

また、ドイツの心理学者へルマン・エビングハウスが提唱している「忘却理論」では動画は文章の2倍記憶に残ると言われています。 文章では伝わりにくいことも動画で見ればわかりやすいため商品やサービス理解も進み顧客教育に繋がります。

動画では文字よりも記憶に残りやすいという点から、文字で魅せる広告よりも認知されやすい傾向があります。 上記でも記載したとおり記憶に残りやすいため1度見たら忘れにくいという特性からも認知に向いていると言えます。

例えば以下は弊社のサービスを90秒で紹介している動画なのですが、サイトで文字を読むのとどちらが理解しやすく頭に残るでしょうか

動画でのサービス案内

デジタルアスリート株式会社(旧リスティングプラス)の実績

文章でのサービス案内

デジタルアスリート株式会社 サービスページ

例えば車や家のような高額商品でもテレビCMのように認知獲得を目的として広告を行い商品を知ってもらい検討してもらうために活用ができます。
また、コスメやサプリメントの通販のように商品購入をしてもらうビジネスでも動画で興味づけができたり商品の価値を伝えやすいため直接商品を買ってもらうために活用できます。

Google広告のターゲティングを使った配信が可能

YouTube広告はGoogle広告のメニューの一部です。そのためGoogle広告で使用できるターゲティングを活用し配信ができます。

Google広告では膨大な数のターゲティング種類があり、ターゲティングを組み合わせることで狙っているユーザーをピンポイントで狙うことも可能です。
例えば40歳以上の女性でコスメとショッピングが好きで独身で年収が上位30%の人というような感じで組み合わせたりすることができます。

ペルソナに合わせてターゲティングを組み合わせることでより効果的に広告配信が可能です。

検索やディスプレイ広告に比べ単価が安い

YouTube広告では視聴単価を数円で広告配信でき非常に単価が安いです。

検索広告やディスプレイ広告のクリック単価と比べると、検索広告が100円前後、ディスプレイ広告では50円前後になることが多いですが、動画では数円で配信ができるため非常に安価に視聴を集めることができます。

視聴単価が安い分、動画視聴→LP→購入という動線がしっかり整っていれば検索やディスプレイよりも費用対効果よく広告配信することができます。

YouTube広告のデメリット

YouTube広告には主に以下のようなデメリットも考えられます。

・適切なターゲティングをおこなわないと逆効果
・認知が広がっても購買に繋がらない
・緊急性の高いビジネスは広告の効果が薄い

適切なターゲティングをおこなわないと逆効果

ターゲティングがずれていると見て欲しい人に動画を見てもらえないため広告が無駄になってしまいます。 これはYouTube広告だけに言えることではないですが、YouTube広告の場合は動画視聴前に広告が表示され自分に興味のないものだと、その広告に対して邪魔であるというようなネガティブな感情も抱きやすい広告ではあるのでより注意が必要です。

ペルソナに合わせたターゲティングを設定できればそのリスクは減らせますので、ターゲティングの設定を適切に行いましょう。

認知が広がっても購買に繋がらない

認知は広がっても購買に繋がらないリスクもあります。

知ってもらっても買ってもらえるかは別です。多くの方が経験があると思いますが、知っている=欲しいではないですよね。

購入させたいのであればユーザーが買いたくなる動画が必要になります。 商品の特徴や魅力、どんな人のどんな悩みを解決するためのものなのか、が動画で伝えられると認知から検討に移行してもらいやすくなります。

緊急性の高いビジネスは広告の効果が薄い

緊急性の高いビジネスでは今すぐに悩みを解決するというのが重要になるため、ユーザーが能動的に情報を集めている顕在層向けな広告媒体を実施するのがセオリーです。

今まさに水道から水が溢れている人がYouTubeで水道工事の業者の広告出てこないかなーとYouTubeを見ないですよね。

すぐに問題を解決しないといけない水道工事やスマホ修理、鍵の紛失のような商材の場合は、YouTube広告を配信してもコンバージョンにいたる可能性は低いです。

そのため、上記の例のようなビジネスを展開している方は、YouTubeで直接コンバージョンを取るということは期待するべきではありません。ユーザーがそういった状況に陥った際に自分の会社を思い出してもらえるように広告を実施するというのが効果的な使い方になっていきます。

YouTube広告の種類(広告メニュー)

YouTube広告はさまざまな動画広告フォーマットを使って魅力的な動画キャンペーンを作成し、YouTube と動画パートナー サイトで多角的にユーザーにアプローチできます。利用可能な動画広告フォーマットは次のとおりです。

・スキップ可能なインストリーム広告
・スキップ不可のインストリーム広告
・インフィード動画広告
・バンパー広告
・アウトストリーム広告
・マストヘッド広告

スキップ可能なインストリーム広告

スキップ可能なインストリーム広告とは、動画視聴前と視聴中、視聴後に表示される動画広告のことです。

再生され始めてから5秒後にスキップが可能です。
メリットとしては、ユーザーに届けられる情報量が非常に多いという点が挙げられます。

仮にスキップされてしまったとしても、文字や画像以上の情報をユーザーに届けることができます。

また、スキップされてしまった場合には費用が発生しない為、費用対効果も高いと言えるでしょう。

インストリーム広告では、配信を始める当初は、10円~数十円くらいの入札価格が良いとされています。

スキップ不可のインストリーム広告

スキップ不可のインストリーム広告は6~15秒以下の動画広告で、その名の通り広告をスキップすることができません。
そのため必ず費用が発生し、料金は目標インプレッション単価となっています。

スキップ不可のインストリーム広告で注意したいことが1つあります。
それは視聴ユーザーにリマーケティング配信できないという点です。
引用:スキップ不可の広告キャンペーン

スキップ可能なインストリーム広告では視聴ユーザーをリマーケティングリスト化して、あとからアクションを起こしてもらうための広告配信を行うことができます。

そのため、スキップ不可のインストリーム広告は「広告を視聴してもらう」ことを目的として配信しましょう。

動画視聴後のアクションを促したい場合は、スキップ可能なインストリーム広告やインフィード動画広告の配信を選択してください。

インフィード動画広告

インフィード動画広告とは、YouTubeの検索枠で検索した結果画面や、動画視聴中に右横の関連動画欄に表示されます。


インストリーム広告と違う点として、広告をクリックしないと動画広告が流れず、サムネイルや広告文に興味を持ったユーザーがクリックし視聴するため、インストリーム広告と比較するとネガティブな印象を与えにくいと考えていいでしょう。

インフィード動画広告は、広告がクリックされたら料金が発生する「クリック課金型」の広告です。

バンパー広告

バンパー広告は、最長6秒間スキップできない動画広告です。


この広告の特徴は、費用が発生する仕組みにあります。
上述した通りインストリーム広告の場合は、30秒間(30 秒未満の広告の場合は最後まで)の視聴あるいは、ユーザーがアクションを起こさない限り費用は発生しません。

しかし、バンパー広告は、1,000インプレッションあたりで費用が発生します。
メリットとしては、ブランディングに適しているという点が挙げられます。インストリーム広告と比べて視聴時間が短いため、スキップすることはできなくても、ユーザーに与えるストレスは少ないです。

バンパー広告は1,000回表示された時の広告費を想定して入札をかける必要があります。(CPM課金)そのため、広告費の範囲が広く、一概にこの金額というのを決めるのは難しいです。

アウトストリーム広告

アウトストリーム広告は、パートナー サイトの見込み顧客に表示するモバイル専用動画広告です。

about-youtube

アプリ内またはページのコンテンツ内で再生されます。料金は目標インプレッション単価です。

アウトストリーム広告の広告枠があるコンテンツページをユーザーが閲覧した場合、自動的に動画が再生されます。音声はオフの状態で再生されるため、ユーザーが自身で「音声をオン」にする必要があります。

YouTube外=アウト の広告枠となるため、配信量はYouTube内のそれよりも多くなりますが、その分配信先やターゲット設定など、費用対効果を高めるには細かな設定が必要となります。

また、ユーザーは「動画を視聴する」前提でないため、YouTube内の動画広告よりも動画自体に「観てもらうための工夫」が必要になります。

そのため、YouTube内の動画広告を配信後、反応が良い動画を見極めてからのチャレンジをおすすめします。

マストヘッド広告

マウスヘッド広告はYouTubeホームフィードの上部で自動再生される広告です。動画は音声なしで配信されます。

そしてこちらはGoogleの「純広告」という位置づけです。

そのため、料金はインプレッション単価(CPM)制ですが、マストヘッド広告はGoogleの営業担当を通じて予約をする必要があります。また、料金は配信時のレートによって変動します。まずはGoogleの営業担当に見積を依頼しましょう。

マストヘッド広告がどのように表示されるかは、「マストヘッドプレビューツール」で事前に確認が可能です。

こちらで配信時の表示を確認してからGoogleにデータを送信するようにしましょう。

YouTube広告の課金形態について

YouTube広告の課金形態については、以下の表をご覧ください。

種類(広告メニュー) 課金形態
スキップ可能なインストリーム広告 ユーザーが動画を30秒間視聴したか、30秒経つ前に動画を操作した場合に料金が発生
スキップ不可のインストリーム広告 広告のインプレッション(表示回数)に基づいて課金される
インフィード広告 ユーザーがサムネイルをクリックして広告をした場合、または広告が10秒以上自動再生された場合にのみ課金される
バンパー広告 広告のインプレッション(表示回数)に基づいて課金される
アウトストリーム広告 動画が2秒以上再生された場合にのみ料金が発生する
マストヘッド広告 広告の表示回数に基づいて課金される。出稿にはGoogle広告チームに事前相談が必要となる

引用:YouTubeヘルプ

YouTube広告の入稿規定(フォーマット)について

YouTube広告の種類ごとにフォーマットが定められています。以下に記載します。

動画のアスペクト比に関しては、下記で覚えておいて問題ありません。

横向き:16:9、4:3
縦向き:9:16、2:3

種類(広告メニュー) 動画の長さ上限 アスペクト比
スキップ可能なインストリーム広告 上限なし(推奨は3分未満) 16:9または9:16
スキップ不可のインストリーム広告 15秒~30秒 16:9または9:16
インフィード広告 上限なし 16:9または4:3
バンパー広告 6秒 16:9または9:16
アウトストリーム広告 上限なし 16:9または9:16
マストヘッド広告 PCは30秒、モバイル・テレビは上限なし ワイドスクリーンまたは16:9

YouTube広告のクリエイティブ作成のポイント

YouTube広告で成果を上げるには、下記のポイントが重要です。

・YouTube広告の目的を明確にして作成する
・動画の長さと構成を広告の種類によって最適化する
・最初の5秒、最後の5秒で印象を残す
・ランディングページとの一貫性のある動画を意識する

・配信データから得られる情報を元に改善を繰り返す

順番に確認していきましょう。

YouTube広告の目的を明確にして作成する

YouTubeは、利用ユーザーも増えており魅力的な媒体であることは確かです。ただとりあえず認知獲得ができたらなど、ふわっとしたKPIで配信してしまうことが少なくありません。

YouTube広告は、認知施策~獲得まで可能な媒体ですが、この配信は認知獲得目的で検索広告やSEOなど、他の施策を絡めてリード獲得や購入に繋げるなど、明確な目的を持ち配信戦略を立てましょう。

動画の長さと構成を広告の種類によって最適化する

同じYouTube広告といっても動画の長さは、配信する種類によって異なります。

6秒や15秒、30秒など動画の長さによって適切な動画構成にすることで広告の成果を最大化させることが可能です。秒数が短くなればなるほど、短く伝わりやすいメッセージが重要になります。

最初の5秒、最後の5秒で印象を残す

最初の5秒で興味を引くことができなければ、ユーザーにスキップされてしまったり広告の内容に注目してもらうことができません。

興味を引くためには、話題になっているニュースや季節性のある情報や世の中の常識の逆の主張をするなどの複数の方法があります。

最後の5秒で印象を残すことについては、ユーザーに対してブランド名を印象付け、行動を促すことに重要な時間です。動画の始まりは興味を引くこと、終わりは行動を促したりブランドや会社名などをユーザーの記憶に残すことに注意して広告クリエイティブを作成しましょう。

ランディングページとの一貫性のある動画を意識する

動画の魅力でユーザーのクリックを集めることができたとしても、リンク先のLP(ランディングページ)が動画のイメージとズレがあると離脱率が高くなります。

動画広告とリンク先のLPと一貫性を保つことで、興味を持ちクリックしたユーザーの期待を損なうことなく、広告効果を高めることが可能です。

配信データから得られる情報を元に改善を繰り返す

YouTube広告を配信すると様々な情報を得ることができます。例えば、クリック率、コンバージョン率、視聴維持率などがあげられます。

そこで重要になることは、得られる情報を元に仮説を立てPDCAを回せるかになります。YouTube広告は動画クリエイティブが中心となるため、テキスト媒体や画像主体の広告メニューと比べてABテストを回すのに動画制作コストや時間がかかります。

たとえコストがかかったとしても、広告の成果を改善するためにはクリエイティブのABテストが必要です。その他、ターゲティングや配信手法など様々な施策を行い改善に導きます。

YouTube広告の成功事例公開

YouTube広告はもともとはブランディングを目的とした認知施策に使われる側面も多くありましたが、今ではコンバージョンの獲得を目的として広告配信するケースが多くなっています。

そして多くの企業様で成果が出てきています。ここではその一部の事例を公開します。

事例1:マーケティング講座集客

マーケティング講座集客:お客様のアンケートを元に動画を制作、既存動画と比べCPAを81%削減

動画のABテスト CPA
既存動画 \7,513
新規制作動画 \1,427

事例2:健康食品(鉄分サプリ)

健康食品(鉄分サプリ):Facebook広告であたった訴求でYouTube動画を作成しCPAを35%削減

媒体 CPA
Facebook \15,479
YouTube \9,986

事例3:資産形成のコンテンツビジネス

資産構築コンテンツビジネス:時勢に合わせた動画を作成して、Facebookと比べCPAを29%削減

媒体 CPA
Facebook \1,419
YouTube \1,006

事例4:FXコンテンツビジネス

FXコンテンツビジネス:1週間の短期プロモーションで CV数1700件以上を獲得

媒体 CV CPA
YouTube 1,715 4,875

一部の限られた事例にはなりますが、業種や対象のユーザーに関わらず広告で結果を出すことができるようになっています。

YouTube広告を始めようと思ったら

YouTube広告を始める場合、自社で運用する場合と代理店に依頼する場合があります。タイプ別にそれぞれの特徴をまとめましたので参考にしてください。

インハウスで運用タイプ

・少額予算で小さく始めたい  
テスト予算5万円~10万円ほどで今持っている動画で取れるかテストしてみたい場合や、代理店に払う費用を捻出するよりも広告費に活用したい場合等があげられます。

・すで自分で他の広告を運用していて知識がある  
Google広告のアカウントがあり検索やディスプレイの広告をすでに自分で運用されているなら、配信設定は大きく変わらないので十分にご自分でできると思います。

・動画の編集や作成も自分でできる  
YouTube広告を実施していく上で重要なのが動画の内容を改善していくことです。

YouTube広告も運用型の広告の1つです。 やって終わりではなく広告配信した結果をもとに改善を行わないと費用対効果が合わず、かけた広告費が無駄になってしまいます。

広告費を無駄にしないためにもデータを見て改善施策を行うことが必須です。 ご自身で動画の作成や編集ができ、すでにYouTubeアナリティクス等で動画の分析を行い、改善をやったことがある方はご自分でやったほうが早く結果も出せるかと思います。

※YouTubeアナリティクスとはGoogleが提供する動画のパフォーマンス分析ツールです

代理店に依頼タイプ

・やってみたいが知識がない  
YouTube広告では、通常の広告運用で見ていく指標の他に動画の視聴状況についても分析が必要です。なぜなら視聴維持率が極端に低いのであれば、間違ったターゲットに配信していることや、動画冒頭で興味をひくことができていないなどの仮説が立てられます。

そのため知識がないとやって終わりになってしまい成果が出なかった際に広告費も無駄になってしまう可能性が高いです。改善ができる状況であれば次に活かすこともでき広告費も無駄になりにくいため代理店に依頼するほうがいいでしょう。

・すでに代理店に広告運用を依頼している  
すでに代理店を使って広告を運用している場合はその代理店さんに依頼してしまうのが早く、ノウハウも代理店ごとに持っていると思いますのでどういった形で進めてくのか代理店さんと話をして進めていただくのがいいと思います。

・動画の改善も任せたい  
上記でも記載したとおりYouTube広告の場合は動画の改善が必須です。そのため自社で改善ができない状況であれば代理店に任せるほうがいいでしょう。

まとめ

この記事では、YouTube広告の種類やその特徴から課金形態、クリエイティブのポイントなど解説してきました。 今後の広告の傾向として、検索広告やディスプレイ広告よりも動画が主流になると考えているじている方も多いでしょう。

実際、GoogleやYahoo!を始め、各種広告媒体で動画広告の成果が上がってきています。 中でもYouTubeは今後も拡大が見込まれているプラットフォームになります。

自社のサービスを知ってもらいたいという方はもちろん、実際の購入やサービス利用したいという方も、ぜひこの記事をヒントにYouTube広告を運用してみてください。

 

Webマーケティングの成功確率を高めるには…

1800社を超える企業様のご支援の中で得られた知見を基に、
経験豊富なコンサルタントが貴社の戦略設計からWeb広告の改善案をご提案いたします。

  • 2024年の最新情報、類似業種で獲得好調な媒体とは?
  • 既存の広告を分析すると、伸びしろはどれぐらい?
  • LPやCRM部分まで総合的に分析、売上UPをするには?
  • よりコストを削減するインハウス体制に移行するためには?

無料相談では上記のポイントをお伝えします。
Webマーケティングの成功確率を高めたい方は、デジタルアスリートにご相談ください

Writer

デジタルアスリート株式会社 記事一覧

1,890社以上の支援実績と最新のWebマーケティングノウハウで、あなたのビジネスを支援。売上・集客を最大化します。

合わせて読まれている記事