SHARE

「Google検索パートナー」という言葉を聞いたことはありますか?
広告運用者の方であれば、「自社の広告を配信すべきか」「一体どこに表示されるのか」と疑問を感じるかもしれません。また、その効果やそもそもの意味について詳しく知りたい方もいらっしゃると思います。
Google検索パートナーとは、Google検索以外の広告掲載先のことです。
検索パートナーへ広告配信すると、広告露出やコンバージョンの機会を増やすことが可能です。広告効果を最大化するための重要な要素となります。
この記事では、
・検索パートナーにはどんなサイトがあるのか
・検索パートナーへどのように広告掲載されるのか
・検索パートナーへ配信すべきかどうか
を具体例、成果傾向、管理画面の最新情報などと合わせて解説します。
この記事を読み、検索パートナーとは何かを理解し、ぜひ広告運用の最適化にご活用ください!
目次
Google検索パートナーとはGoogle公式の提携先のこと
Google検索パートナーとは、Googleと提携した検索エンジン機能を持つポータルサイトなどが該当します。
検索パートナーへ広告掲載する場合、Google広告で設定したキーワードや広告文の内容が反映されます。
広告の配信先がGoogle検索以外にも広がり、数百にも及ぶWebサイトやアプリで広告の露出機会を最大限に拡大できるのです。
簡単にいえば、広告の配信先が広がるという認識で問題ありません。
特別な理由がない限り、この設定はオンにしておくのがおすすめです。
Google広告の検索パートナー例と掲載イメージ
Google広告の検索パートナーには、以下のようなポータルサイトやプロバイダーサイトなどが含まれます。
・ビッグローブ(BIGLOBE)
・ニフティ(@nifty)
・Rakuten Infoseek(インフォシーク)
・価格.com
・All About(オールアバウト)
・livedoor(ライブドア)
・OCN
日本の検索エンジン利用率はGoogleとYahoo!でほぼ占められていますが、これらの提携サイトを利用するユーザーも少なくありません。
例えば、特定のPCで初期設定された検索エンジンや、普段あまりインターネットを利用しないユーザーが利用する他の検索サイトなど、Google検索以外の経路で情報を探すユーザーも存在します。
このような多様なユーザー層を取りこぼさないためにも、検索パートナーへの広告掲載は非常に有効です。
例えば、ビッグローブで検索した場合、以下のように広告が掲載されます。
赤色枠の「スポンサー」と記載がある広告枠がGoogle経由の広告です。広告文にカーソルを合わせると、見えづらくはありますが画面下にリンク先URLが表示されます。
「https://www.google.com/~」で始まるURLになっていれば、それがGoogle広告を経由しているサインです。
補足:Yahoo!広告の検索パートナーと検索エンジンの関係
ちなみに、Yahoo!広告(LINEヤフー広告)でも同様に、「Yahoo!広告ネットワークパートナー」として提携サイトへ広告が掲載されます。
これには、Yahoo! JAPAN以外にも以下のメディアが含まれます。
・Bing(Microsoft Bing)
・msn
・excite(エキサイト)
・goo
・朝日新聞DIGITAL
Yahoo!広告と提携しているサイトでの広告のリンク先は、基本的には広告主が設定した最終リンク先URLとなります。
このように、GoogleとYahoo!のどちらの検索エンジンと提携しているかは、サイトによって様々です。
ここで重要なのは、Yahoo! JAPANの検索エンジン自体はGoogleの検索エンジンシステムを利用しているという点です。そのため、基本的な検索結果のロジックはGoogle検索と共通しています。
しかし、広告配信の仕組みはYahoo!広告独自のネットワークを通じて行われます。
これは、検索結果の表示ロジックと広告の配信ネットワークはそれぞれ独立していることを意味します。
そのため、「Yahoo!で検索したらGoogleの検索結果なのに、なぜGoogle広告が出ないのだろう?」といった疑問が生じるかもしれませんが、両者の仕組みが異なるためです。
GoogleとYahoo!の検索エンジンの仕組みについては下記記事で詳しく紹介しております。
Google検索パートナーを活用するメリット
Google検索パートナーは、広告の表示機会を大きく広げ、費用対効果を高める可能性を秘めた強力な機能です。
機能を活用することで得られる、3つのメリットをご紹介します。
リーチを大幅に拡大できる
冒頭でも触れた通り、Google検索パートナーに広告を配信することで、Google検索だけでは届かないより広いユーザー層にアプローチできます。
Google検索以外を使うユーザー層へのリーチ
特定のポータルサイトや専門サイト内で検索を行うユーザーなど、普段Google検索をあまり利用しない層にも広告を届けられます。
潜在顧客の「取りこぼし」防止
検索パートナーに配信しない場合、そのネットワークを利用している潜在顧客層へのリーチ機会を失います。オンにすることで、広告の機会損失を防ぎ、より多くの見込み客に接触できる可能性が高まります。
費用対効果(CPA)の改善が期待できる
検索パートナー経由での広告クリックは、Google検索の結果ページと比較して、クリック単価(CPC)が低くなる傾向があります。
これは、Google検索結果ページよりも競争が緩やかである場合があるためです。このCPCの低さが、以下のメリットにつながる可能性があります。
より多くのクリック獲得
同じ広告予算でも、CPCが低ければより多くのクリック数を獲得できます。
コンバージョン効率の改善
低いCPCにもかかわらず、検索パートナーからのコンバージョン率がGoogle検索と遜色ない、あるいは場合によってはより高いことがあります。
これにより、同じ予算でより多くのコンバージョンを獲得できる可能性が高まり、結果として広告の費用対効果(CPA)が改善されることにつながります。
特に、商材やターゲット層によっては、Google検索パートナー経由でのコンバージョンが費用対効果良く獲得できるケースもあります。これは、特定のニッチな検索ニーズを持つユーザーが検索パートナーサイトで情報を探している可能性があるためです。
少ない工数でコンバージョンを積み上げられる
リスティング広告の運用では、効果を最大化するために多くの施策を検討し、実行する必要があります。
しかし、検索パートナーへの広告配信は、Google広告のデフォルト設定でオンになっているため、特別な手動設定は不要です。
労力をかけることなく、着実にコンバージョン数の積み上げができるため、運用効率が良いといえます。
例えば、リスティング広告のキャンペーンデータを見ると、Google検索と検索パートナーそれぞれのパフォーマンスを比較できます。以下の図は、あるアカウントのデータ例です。
Google検索に比べるとコンバージョン数自体は少ない場合が多いですが、キャンペーン①では平均クリック単価が低かったり、キャンペーン②ではCPAが低くなっていたりと、効率良くアクセスやコンバージョンを獲得できているケースがあります。
※上記はあくまで傾向や一例であり、アカウントによってデータは異なります。ご自身のアカウントで実際に確認することが重要です。
Google検索パートナーを運用する際の注意点
Google検索パートナーは多くのメリットがありますが、運用する上でいくつか理解しておくべき「注意点」があります。
これらを事前に把握し、より効果的な広告運用に役立てましょう。
パフォーマンスの詳細データは見えにくい
Google広告の管理画面では、パフォーマンスレポートが「Google検索」と「検索パートナー」という大まかな分類でしか確認できません。
「どの特定のパートナーサイトで広告が表示され、成果があったのか」といった個別の詳細データは確認できません。
そのため、もし特定のパートナーからの成果が悪いと感じても、そのサイトだけを除外するといった細かい調整はできません。最終的には、検索パートナー全体での成果を見て判断することになります。
クリックの「質」が異なる可能性がある
検索パートナー経由のクリックは、Google検索からのクリックと比べて、コンバージョン率が低くなる傾向が見られる場合があります。
これは、ユーザーの検索意図や行動がGoogle検索と若干異なる可能性があるためです。
クリック単価が安くても、最終的なコンバージョン単価(CPA)が高くなるケースも考えられます。
必ずしも「安い=良い」とは限らず、最終的な成果指標(コンバージョン数やCPA)で判断することが重要です。
予算配分への影響を考慮する
検索パートナーをオンにすると、設定したキャンペーン予算がGoogle検索と検索パートナーの両方に配分されます。
もし特定のGoogle検索からの成果に予算を集中させたい、などの明確な目標がある場合、検索パートナーへの配信によって予算が分散され、Google検索での表示機会が減る可能性もゼロではありません。
これらの注意点を理解した上で、メリットと照らし合わせながら、広告戦略に合った活用方法を検討することが重要です。
Google検索パートナーの確認・設定方法
ここでは、Google広告の管理画面で検索パートナーの配信結果を確認する方法と、配信を除外する手順を紹介します。
成果の内訳を確認する方法
通常、キャンペーンの配信結果の数字は「Google検索」と「検索パートナー」の合算で表記されています。
管理画面のキャンペーンタブで「分類」の機能を使えば、それぞれの数字の内訳を簡単に確認できます。
元に戻したい場合は、「分類」→「なし」を選択してください。
ただ、検索パートナーには複数のサイトが含まれますが、前述の通り、サイトごとのパフォーマンスは確認できません。検索パートナー全体のパフォーマンスとして判断していきましょう。
配信を除外する方法
検索パートナーへの広告配信は、デフォルトで有効になっています。
もし、「検索パートナーでの配信効率が良くない」や「Google検索のみに予算を絞って配信したい」といった場合に、配信を除外する手順は以下の通りです。
まず、設定を確認したいキャンペーンを選択後、「設定」を押します。
「ネットワーク」の欄に、図のように「検索パートナー」と表記があれば、検索パートナーが配信対象となっているサインです。
次に、「ネットワーク」の欄をクリックすると、詳細確認の画面が表示されます。
赤枠の「Google検索パートナーを含める」のチェックボックスを外して「保存」をすれば、検索パートナーへの配信は除外されます。確認する場所さえ覚えれば、作業自体は一瞬です。
まとめ
本記事では、Google広告における「Google検索パートナー」での配信先や、そのメリット・注意点、確認・設定方法について解説しました。
Google本体への広告配信に比べると、個々のコンバージョン件数は少ない場合もありますが、運用工数をかけずに成果を積み上げ、広告のリーチを広げられる点はGoogle検索パートナーで広告を出す大きな魅力です。
検索パートナーはデフォルトで配信される設定になっているため、既にGoogle広告を開始している場合は、まずは配信結果の内訳データを確認しましょう。
これからGoogle広告を開始する場合は、まずはデフォルト設定のまま検索パートナーへも配信し、その後内訳データを確認することをおすすめします。
日単位・月単位で見ると、検索パートナーでのコンバージョン件数は少なくても、長期間で考えると無視できない件数になります。
Google検索パートナーの特性を理解し、賢く活用することで、広告キャンペーンの成果をさらに伸ばしていきましょう!
Webマーケティングの成功確率を高めるには…
1800社を超える企業様のご支援の中で得られた知見を基に、
経験豊富なコンサルタントが貴社の戦略設計からWeb広告の改善案をご提案いたします。
- 2025年の最新情報、類似業種で獲得好調な媒体とは?
- 既存の広告を分析すると、伸びしろはどれぐらい?
- LPやCRM部分まで総合的に分析、売上UPをするには?
- よりコストを削減するインハウス体制に移行するためには?
無料相談では上記のポイントをお伝えします。
Webマーケティングの成功確率を高めたい方は、デジタルアスリートにご相談ください

大学でマーケティングと経営を専攻後、デジタルアスリート株式会社に入社。現在はマーケティングセールス部で、自社マーケティング(主にSEO戦略)とセールス活動の両方を担当しています。専門分野における確かな知識と経験を活かし、企業の成長に貢献することを目指しています。
Writer

小田宮啓太 記事一覧
大学でマーケティングと経営を専攻後、デジタルアスリート株式会社に入社。現在はマーケティングセールス部で、自社マーケティング(主にSEO戦略)とセールス活動の両方を担当しています。専門分野における確かな知識と経験を活かし、企業の成長に貢献することを目指しています。