Criteo代理店選びの3つのポイントと依頼前に確認すること

  • 2022.1.17
  • 2022.2.15
  • 8,215 Views

Criteoの運用を代理店に頼みたいけど、「どの代理店に頼めばいいのか?」「どのポイントを比較すればいいのか?」わからずに困ってる方も多いのではないでしょうか。

Criteoを自社で運用することも可能ですが、準備に手間がかかるので基本的には代理店に依頼することをおすすめします。
ただ、掲載にはいくつかの条件を満たす必要があり、たとえ良い代理店が見つかったとしても、掲載不可になってしまうケースもあります。

そこでこの記事では、「Criteoに広告を掲載する条件」にはじまり、「自社の手間を削減しつつ効果を出す」ための代理店選びのポイントについて解説していきます。

これさえ読めば、自社に合ったCriteo代理店を選ぶことができるようになるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

潜在層を熱狂的ファンに引上げ、LTVを高める5つの顧客育成フロー
「育成型マーケティング新戦略」無料ダウンロードはこちら>>

代理店に依頼する前に


Criteoに広告を出稿するためには2つの条件をクリアしている必要があります。
これは代理店に頼む前に確認しておきましょう。

①直近30日のユニークユーザー数が4万以上
②最低出稿金額50万円

 
特に①の条件を満たせずに出稿を見送るケースがよくあります。

しかし、継続的に月間4万のユニークユーザー数を保つ必要はなく、一時的にでも4万を超えていれば出稿可能なので、一時的に広告の出稿量を増やしてユニークユーザー数を増やすなどの策を講じることもできます。

Google Analyticsなどで4万ユニークユーザーに達したことを確認できたら、Criteoの掲載可否の審査の際に、そのエビデンス(画面キャプチャー等)を添付して送れば完了です。

また②の最低出稿金額に関しては、1ヶ月で使用する金額ではないので、数ヶ月間かけて50万円使用できれば問題ありません。

上記2つをクリアする見込みが全く無い場合は、Criteoへの出稿を見送り、他の広告媒体に注力することをおすすめします。

Criteoを代理店に依頼するメリット

Criteoの掲載条件をクリアしたら、いよいよ代理店選びです。
まずは依頼するメリットを確認しましょう。

配信までの準備にかかる時間・手間が省ける

代理店に頼むことで時間や手間が削減でき、「なかなか開始できない…」「開始はできたけど更新ができない」といったリスクも防ぐことができます。

Criteoは、膨大なデータをもとに高度なターゲティングができることが大きなメリットです。

しかしその分、Criteoの自動化がしっかりと機能するための準備が、他の媒体よりもかかります

データフィードと呼ばれる商品一覧のシートを作成する必要もありますし、タグの種類や設置箇所も多く、エラーも起こりやすいです。

下記のように、商品数分の詳細なデータを記入する必要があり、エラーが出た場合はやり直し…
そして完成したフィードを送ってから配信までは2週間ほどかかるなど、時間がかかってしまうのがCriteoの特徴の1つでもあります。

知見のない状態でこれらに対応するには、必要以上の時間を要すため、代理店に任せることをおすすめします。

効率的に広告を配信できる

広告は、開始したら終わりではありません。
更新をかけたり、データを分析して改善施策を打つことも、代理店が対応したほうが効率的です。

複数の商材を配信するため、時には特定の商品の在庫がなくなってしまうこともあります。そんな時に逐一商品を除外して、データフィードの更新をかけて…と対応するのは手間がかかります。

また同時に、広告の改善をするためにこまめに新しい画像を作成して入れ替えることも求められます。
これらは、広告を出稿し続ける限り続くので、片手間で対応することは難しいです。

代理店であれば、配信中のデータと、別の案件で蓄積した知見をもとにして画像の作成を行うことができるため、成果が改善する可能性も高くなり、効率的に運用することができます。

サイト改善によってCVRが上がる見込みがある

広告を運用するにあたっては、サイト改善によるCVRの改善も必須です。

いくら配信面や広告がよくても、遷移先のサイトやLPに課題があれば、ユーザーは商品を購入してくれません。

しかし、自社でデータフィードの作成やタグの設置、在庫管理に画像の差し替えまでやって、さらにサイトの分析と改善までやっていたら、改善のスピードはどんどん遅くなってしまいます。

サイトやLPの改善は、改善に与えるインパクトが大きい分、分析などの時間もかかります。

また、「Criteoの運用結果の分析のみ」「1案件の分析のみ」でわかることには限界があり、他の媒体や、別の商材を運用してきた経験がより活きる分野でもあります。

改善精度を上げるには、より多くの知見をもった人に依頼できるのが理想です。
「どこまで担当してくれるのか」は代理店によりますが、配信の効率を上げるためにも、トータルで対応してくれる専門家に依頼するのが望ましいでしょう。

Criteoに限らず、代理店に依頼するメリットやデメリットをまとめた記事もあるので、ぜひ確認してみてください。


Criteo代理店を選ぶ3つのポイント

前述したメリットを踏まえて、実際に代理店を選ぶ際に押さえておくべきポイントを3つ紹介します。

Criteoの運用実績や改善実績はあるか

まず第一に、Criteoの運用実績・改善実績があるかを確認しましょう。

Criteoは、GoogleやYahoo!、Facebookなどと比べると、運用実績のある代理店が少ないです。

しかし運用の実績がないと、依頼するメリットであるはずの「配信までの準備の時間・手間が省ける」が叶わず、逆に手間がかかってしまうことにもなりかねません。

運用実績があり、かつ改善の実績まであればベストです。

Criteo以外の広告媒体での強みもあるか

Criteo以外の媒体でも強みがあるかも重要なポイントです。

取り扱っている媒体が少ないということは、提案できるものが少ないということを意味します。

Criteoは、比較的成果があがりやすい媒体ではありますが、事業のゴールは「Criteoで広告配信すること」ではありません。
Criteoの成果が良くても悪くても、他の媒体でも配信を行うことで、「売上を伸ばす」ことができるようになります。

また、他の媒体や他の案件での成功事例をCriteoに活かすことで、さらに成果を伸ばせる可能性も上がります。
なるべく選択肢の多い代理店を選ぶようにしましょう。

サイトやLPの改善サービスがあるか

メリットでも記載しましたが、成果を上げるためには、サイトやLPの改善も必須です。

仮に、今成果が良かったとしても、そのサイトやLPで永遠に成果が下がらないとは言えません。

また、サイトやLPが広告の遷移先として存在している以上、運用成果も踏まえた上で改善を行っていくのが最も効率的です。

そのため、広告運用もサイト・LP制作も両方実施している代理店を選ぶようにしましょう。


これらの情報は、代理店の公式サイトのサービス一覧から確認することができるので、まずはサービス内容を確認してから問い合わせし、さらに詳細を確認することをおすすめします。

4.まとめ

■Criteoの掲載条件
・直近30日のユニークユーザー数が4万以上

・最低出稿金額50万円

■Criteoを代理店に依頼するメリット
・配信までの準備の時間・手間が省ける
・.効率的に広告を配信することができる
・サイト改善によってCVRが上がる見込みがある

■Criteo代理店を選ぶ3つのポイント
・Criteoの運用実績や改善実績はあるか
・Criteo以外の広告媒体も扱っているか
・サイトやLPの改善サービスがあるか

掲載条件をクリアできるのであれば、Criteoは必ず試してみてほしい媒体です。代理店とうまく付き合いながら、成果を伸ばしていきましょう。

デジタルアスリート株式会社はトレンドや時代の変化にあわせて、
常に最適なマーケティング戦略を提案します。

最新のマーケティング戦略をまとめたPDF資料はこちらから無料でダウンロードいただけます。
潜在層を熱狂的ファンに引上げ、LTVを高める5つの顧客育成フロー
「育成型マーケティング新戦略」無料ダウンロードはこちら>>

マーケターの知恵と 最新情報・成功事例が集まるコミュニティ

デジタルアスリートCAMPは、各社のデジタルマーケティングに関わる人や経営者、幹部の方が集まり最新の知識や人的交流を促進するコミュニティです。最新のデジタルマーケティングの情報提供や対談、勉強会を通して知見や人脈を深め、実践力を高める事が出来ます。

  • 最新のデジタルマーケティングナレッジの公開
  • 専門家やサービスのレビューと紹介
  • リアル&オンラインの参加者同士の交流

無料資料ダウンロード

 

【デジアスCAMP】Web広告の最新情報と成功事例が手に入る無料オンラインコミュニティ!

デジタルアスリートCAMP(デジアスCAMP)は、デジタルマーケティング業界のプロフェッショナルと様々な業界で奮闘するマーケ担当者・WEB担当者・EC運用担当者が集うオンラインコミュニティです。

資料ダウンロード

 

1,800社以上の支援実績に裏づけされた
『LPO大全』(実行手順シートつき)

1,800社を支援する中で気づいた『LPO』の重要性と正しい手順・ノウハウを公開します。

資料ダウンロード

 

【リスマガ限定】出版したばかりの
代表長橋の書籍『第一章』を無料プレゼント!
DX時代のデジタルマーケティング攻略本

10年間の中小企業支援実績から導くノウハウ、最新の対応策をまとめました。

資料ダウンロード

 

YouTube動画マーケティングがわかる
企業チャンネル最新攻略法

YouTubeで企業チャンネルが成功するために実践した施策を公開します。

資料ダウンロード

MAIL MAGAZINE

               

最新のマーケティング情報をお届け。デジタルアスリートのメルマガでしか手に入らない情報を受け取りましょう。

清水 章子

デジタルアスリート株式会社 HR戦略部 次長
2017年4月に新卒で入社。Google・Yahoo広告をはじめとして、コンサルタント・広告運用業務を担当。
2018年7月にマネージャーに昇格し、社外向けのセミナー登壇なども行うように。 2022年7月からはHR事業部へ異動し、採用と人材育成に注力している。

「月曜日が楽しみになる会社をつくる!」がモットーのHR部次長。
5年間コンサルタント一筋で生きてきましたが、2022年7月に電撃異動。 これまでの学びを存分に活かし、HR領域での新しい挑戦に日々邁進中です。
家に帰ると猫がすりよってきてくれることに心から幸せを感じています。 嬉しくて抱き上げると、信じられないくらいの抵抗にあいます。餌を与えると落ち着きます。

記事一覧を見る

X

2023年のデジタルマーケのトレンドを先読み!
YouTubeチャンネル
『デジアスTV』で公開!
広告のトレンドや、今一番成果が出ている方法がわかる! デジタルアスリートCAMP

デジアスTVを視聴する