ブログトップ
Web広告
パフォーマンス改善·分析
コンテンツ・メディア運営
セミナー
Pinterestとは何か 《Pinterest - ピンタレスト》レシピやインテリア、ファッションなど生活をもっと楽しくしてくれるアイデアを発見・整理するツールです。 ― Pinterest公式より PinterestはWeb上に掲載されている画像を自分のボードにピンして集めていくことができるツールです。 個人的に画像を保存するのではなく……
PDCAとは PDCAはマネジメント手法のひとつで、「PDCAサイクル」とも呼ばれます。 米のウィリアム・エドワード・デミング博士とウィリアム・シューハート博士が提唱し、1950年代に国勢調査の計画立案のために来日したデミング博士が日本に伝えました。 デミング博士は品質管理の専門家であり、日本の製造業の品質向上に大きな貢献をした人物です。品質管理の……
インプットとは インプットとは「入力」 「インプット」という言葉には、「入力」という意味があります。 ビジネスの世界で使う場合には、「記憶する」「経験する」「知識を得る」ことを指します。 つまり、自分自身が必要な情報や知識を吸収するということです。 代表的なインプット方法 具体的なインプットの方法として、代表的なものは読書でしょう。 ……
「プレスリリース」聞いたことはあるけど、詳しい意味や内容は分からないという方も多いのではないでしょうか。 今回はプレスリリースの意味からメリット、方法まで、誰にでも分かるように解説していきます。 プレスリリースとは プレスリリースとは、新聞社やテレビ局等の媒体社向けに告知する広報的手法のことを指します。 Wikipediaでは下記のように記載されていま……
UGCとは UGCとは「User Generated Contents(ユーザー生成コンテンツ)」の略称であり、ユーザーの手によって生み出された制作コンテンツのことを指します。 例をあげると、電子掲示板(BBS)、ブログ、プロフィールサイト、Wiki、SNS、ソーシャルブックマーク、動画投稿サイト、写真共有サイト、イラスト投稿サイトなどの各種ソーシャルメ……
今回の記事では、コンテンツマーケティングを実際に導入する際のメリットとデメリット、また具体的なコンテンツの種類や特徴まで紹介します。 コンテンツマーケティングのメリット コンテンツマーケティングで得られる具体的なメリットとはなんでしょうか? コストをかけずに始められる Web広告を配信すると、媒体に支払う広告費が発生します。Web広告自体……
ブランディングを知る前に、ブランドって何? まずブランディングについて考える前に、「ブランド」について定義しましょう。 ブランドとは、顧客と企業の共通の認識であり、また、顧客に期待を促し、それに応えるものと言える。 フィリップ・コトラー教授は、「ブランドとは、個別の売り手または売り手集団の財やサービスを識別させ、競合する売り手の製品やサービスと区別……
ホワイトペーパーとは 意味 ホワイトペーパーという言葉は「白書」を意味します。 白書といってもまっさらな紙を指すのではなく、元々は英国政府の発行文章(公式外交報告書)の表紙が白かった事から、ホワイトペーパーと呼ばれていました。 この事が派生し、一般的に政府や組織の公開する報告書の通称をホワイトペーパーと呼ぶようになり、日本でも戦後、政府の発行する……
アトリビューション分析とは アトリビューション分析とは、簡単に言うとコンバージョンに至るまでにユーザーと接触した全てのポイントを分析するということです。 今や、ユーザーが購入に至るまでの行動が、1つの広告だけで完了することはまれです。 バナーを見る、比較サイトに訪れる、実際リスティングで検索行動をとるなど、いくつか接触ポイントがあってユーザ……
Googleデータポータル(旧Googleデータスタジオ)とは? Googleデータポータル(旧Googleデータスタジオ)とはGoogleが無料で提供するBI(ビジネス・インテリジェンス)ツールです。 BIツールは企業に蓄積された大量のデータを集めて分析し、迅速な意思決定を助けるのためのツールです。 広告運用もカスタマージャーニーの多様化……
■新規顧客数がだんだん減っている… ■このままだと会社が成り立たない… ■もっと初回客を集めなきゃ!! 「デキない人」ほど上記のように考える傾向が強いって、知っていましたか?ついつい、新規顧客数が減ってくると、「また今日も購入者、利用者がいなかった…」と、塞ぎこんでしまいたくなりますが、実は新規顧客の利益はごくごく少数。 「リピーターにこ……
オフライン集客とは オフライン集客の特徴は「インターネットを使用しないこと」、これに尽きます。 主にイメージされるのは、新聞や雑誌、テレビ・ラジオを利用したマス広告などです。 その他に、以下のような集客方法があります。 イベント 展示会や駅前でのサンプリングを配布するような、不特定多数の多くの人に目を留めてもらうための集客手法です。 ……
【制作事業部】Oさん(24歳女性・新卒入社) Oさんは、今年4月に広告事業部から制作事業部に異動し、Web広告の運用ではなくランディングページ制作を通してクライアントをプロデュースしています。 【業務】商品にこめられた思いをユーザーに届く形で表現 Q:Oさんの普段の業務内容について教えてください! A:コピーライティングとディレクショ……
「報連相って何?」「どうすれば上手くできるの?」こんな疑問を持ったことはありませんか? 新入社員はもちろん、若手社会人やビジネスパーソンにとっても、このスキルの向上は大きな課題となっています。 本記事では、報連相の意味から実践方法までを徹底解説し、あなたのビジネスコミュニケーションスキルを一段階上へと引き上げるお手伝いをします。 報連相とは? 報……
スタートアップアプリケーションの無効化 ◆スタートアップアプリケーションとは スタートアップアプリケーションとは、パソコンの電源を入れた時に自動で動くアプリケーションのことです。 必要ないアプリケーションを立ち上げるために、急いでいる「今」仕事ができない!なんてイライラしてしまいますよね。 パソコンについてあまり詳しくない場合、この設……
マイクロモーメントとは? マイクロモーメントとはGoogleが2015年7月に提唱したもので、人が何かを知りたい、見つけたい、観たい、買いたいと思ったときに、反射的にスマートフォンやタブレットを使って検索する瞬間(モーメント)のことをいいます。 これまでは、何かを「知りたい」「買いたい」「したい」という感情や欲求が起こったとしても、そのための……
気づいた。インターネット広告を自分でつかうのはめちゃムズだと。 前回、インターネット広告がマス広告を駆逐しつつある事実を書いた。 [clink url="https://ppc-master.jp/labo/2018/08/interview_web_ads_01.html"] が、キレイ事や御託は、我々のような企業には不要だ。 ……
インターネット広告がテレビを抜く 例えば少し前、Twitterからこんなニュースが目に飛び込んできた。 巨額が動くネット広告市場、初めてテレビの規模を上回る テレビは、1996年に新聞広告を抜いたあと、一昨年まで最大の広告媒体であり続けた。 だが、ついにインターネット広告が、これに取って代わった。 昨年の全広告費に占めるテレ……
「こんなに画期的な商品なのに、なぜ売れないんだー!」 多くの経営者や広告担当者がこのような悩みを抱えているのではないでしょうか。現代は残念ながら、良い商品を作れば評価される・売れる、という時代ではなくなってしまいました。 では、そんな時代に商品を売るにはどうしたら良いのでしょう。 もちろん、広告を出すことは1つの方法です。しかし、どんな内容の広告を出せ……
なぜ仕事のスピードが速いと評価が上がる? それはビジネスでは常に「結果」が求められるからというのが理由でしょう。 ビジネスではより早く、特定の業界や分野に参入するだけで大きく利益を得ることができるチャンスが多く転がっています。 例えば今人気のビットコインなど仮想通貨市場であったり、年々市場が大きくなっている動画広告市場あたりが挙げられます。 ……
プロのコピーライターの仕事ぶりについて知りたい方はこちら↓ [clink url="https://ppc-master.jp/labo/2018/07/oneday_copy.html"] そもそも心理学とは そもそも心理学とはどんなもののこと言うのか、正確に知っていますか? 心理学の定義をしっかりと説明できる人は少ないと思います。 心理学を一言で……
「なんだかクライアントに信頼されていない気がする…」 「頑張ってるのに全然評価してもらえない…」 「このクライアントと合わないのかもしれないな…」 努力してるのに成果が出ない。こんな不安を感じてはいませんか? こういった不安から最終的には「この仕事、自分には向いていないんじゃないか?」なんて考えにたどり着く人も少なくありません。 せっかく頑……
マーケティング関係の仕事をしていると、市場調査、顧客の満足度調査、などでアンケートを実施する機会が多くなります。 しかしアンケートを作るのは意外と難しいです。 マーケティングで使用するアンケートは、出欠アンケートのように対象者の意思を確認するためのものではなく、マーケティングの改善を目的としているため、「誰に対して何をどう聞くか」が重要になってくるからで……
結果の出ないチームほど、モチベーションマネジメントをしている!? 現場でよくあるNG例 ①「部下のモチベーションを上げるのがマネジメントだ」 ②「モチベーションを上げるために、頻繁に飲み会やイベントを開催している」 結果の出ないチームのマネージャーがよくやる手法として、「モチベーションマネジメント」というものがあります。モチベーション管理……
そもそも、どんな悩みがあるのか Webの業界で働いている人の悩みの種は何なのか、より具体的に考えてみましょう。 Web業界と言えばまずは、「華やかである」「時代の最先端」と思われがちです。しかし一方で、「残業が多い」ゆえに「ブラックだ」なんて言われることもあります。 事実、Web業界や市場自体は劇的な成長の最中にあります。また扱う商材やサー……
ペルソナマーケティングとは? ペルソナマーケティングとは「架空の消費者(=ペルソナ)」を作り上げ、そのペルソナに突き刺さる商品開発、プロモーション戦略といったマーケティング手法をあわせたものです。 消費者像をイメージすることは商品開発では珍しくありませんが、ペルソナとは「漠然とした消費者像」ではなく、「明確な消費者像」にしていきます。 例えば、ペルソ……
基本の「き」費用対効果の見方 広告の成果を見る方法はたくさん。 そのなかでも多く使う指標をまずは確認していきましょう。 CV(コンバージョン、獲得件数) 直訳すると、「変換」「転換」「転化」。 そのページの最終的な成果をさします。 例) パソコンの通販サイト →コンバージョンは注文 雨漏りの修理のサイト →メールのお問い合わせ CP……
どうして創業メンバーは辞めていってしまうのか 辞めていく幹部陣の心境はこうです。 ・独立してもっと自由にやりたい ・自分でここまで売上作れるなら、転職しよう ・社長の雰囲気変わったから合わないな 当時の雰囲気が良かったという古株メンバーが、独立や転職など、自分のコミュニティから抜けて、もっと自由にやっていきたいと考えていくの……
結論、トラックボールマウスがいいです。 人や業種によって向き不向きがあるようですが、僕は俄然トラックボールマウス派ですね。 僕も最初は抵抗ありました。見た目も変な形してますし、初めて見たときは一体どうやって動かすのこれ?みたいな感じになったの覚えてます。 でもいざ使ってみると凄く使いやすいですし、楽だし時短できるし、もう普通のマウスに戻れな……
メンバーとマネージャーの業務の違いを一覧にしてみた 弊社のコンサルタントの例で一覧にしてみました。 会社や職種によって違いますが、個人の与えられた業務を全うするメンバーの役割と、メンバー時代と変わらず自分の業務をやりながら、メンバーを管理していく業務が増えるマネージャーの役割は、共通してくるのではないでしょうか。 メンバーとマネージャーは共……
データ分析って時間がかかる、と思っていませんか?その時間が1/5に時短ができたらうれしいですよね。 今回は、ユーザーリストに蓄積されたユーザー情報を分析するエクセルテクニックをご紹介します。 1.必要な情報だけを抽出して表にする「ピボットテーブル」 リスティング広告運用担当者の方なら必ずと言っていいほど使ったことのあるピボ……
そもそも社用携帯とは 社用携帯とは、職場で提供され、主に業務目的で利用する携帯電話の事です。 個人で契約するものとは異なる法人契約のプランが用意されており、会社名義で一括管理します。 利用スタイル(通話が多いとか、テザリング目的で使いたいとか)に応じてお得なプランが用意されています。 社用携帯のメリット 業務の効率化 大きなメ……
デジアス社員がXで各専門分野の情報発信中!
マーケ全般
代表取締役
長橋 真吾
@naga_shingo
Instagram運用
取締役
津之地 佳花
@DA_TSUNOCHI
SNS広告
デジマ本部 本部長代理
有馬 由華
@athlete_yuka
Google広告
デジマ本部 部長代理
清水 雄飛
@yuta_listing_P