ブログトップ
Web広告
パフォーマンス改善·分析
コンテンツ・メディア運営
セミナー
Google広告のMCCアカウントってどうやって設定するの? MCCアカウントを設定することによって、広告アカウントの一元管理ができると知ってはいるものの、実際に設定するとなると手順が複雑なのではないか心配……管理しているGoogle広告アカウント数もさほど多くないし、必要ないのでは? などと考えてしまい、MCCアカウントの設定に踏み切れていない方は意外と……
Googleショッピング広告とは、主に検索結果画面の上部及び「ショッピングタブ」に掲載される画像付き広告です。ECサイトで商品を販売する企業で使用されることが多いです。 リスティング広告よりも上位に広告を掲載できることから、ユーザーの目につきやすい特徴があります。 今回はそんなショッピング広告の特徴から始め方、運用方法を紹介します。ECサイトで商品・サー……
「Google広告を始めたいけど、使い方が分からない」という方はいませんか?Google広告はものすごい頻度でアップデートを繰り返しているので、検索して使い方を調べても、「サイトに書いてある画面と表示されている画面が違う・・・」ことがよくあります。これからGoogle広告を始めたい人にとっては、少しわかりにくいですよね。この記事では最新のGoogle広告の設……
カルーセル広告とは、複数の画像・動画を使用して配信することができる広告フォーマットです。ユーザーはカルーセル広告をスワイプ、スライドさせることで2枚目以降を見ることができます。 「広告の成果を改善したい」「商品やサービスの魅力をより伝えたい」 そのような場合にカルーセル広告は有効なので、今回は運用のポイントを事例付きで解説していきます。 カルーセル広告……
Google広告は世界で最も多くのユーザーにアクセスすることができる広告プラットフォームです。検索、ディスプレイ、動画などあらゆる面に配信できるため、地域密着型などニッチな商材を除いて、基本的にはどの商材・サービスの配信にも向いています。 しかし、Google広告を配信するにも費用がかかり、実際どのくらい費用がかかるのか、気になるかと思います。 この記事……
Google広告は、Googleが提供するWeb広告であり、世界で一番有名な検索プラットフォームに掲載できます。他の媒体と比べてもユーザー数が最も多いのが特徴です。 リスティング広告やディスプレイ広告、YouTube広告など配信できる広告の種類も豊富であるため、向いている商材や配信目的も多いです。本記事では、Web広告を始めるなら最初に導入したいGoogl……
リスティング広告の出稿を検討しているけれど、Yahoo!広告とGoogle広告、どちらを配信するべきなのか?広告効果に違いはあるのか?知りたい方は多いと思います。 広告予算が潤沢にある場合は「どちらも配信する」という選択で良いでしょうし、実際に機会損失を防ぐのであれば、「どちらも配信する」ことをおすすめします。予算がない場合は、いずれかの媒体を選択する必要……
リスティング広告を始めたいけれど、 「いくらかかるかわからない……」「 相場はどのくらいなんだろう…」 「いくら費用が必要か上司に説明しなければいけない…」 このような心境で悩んでいませんか? 私は広告業界で9年専門家として活動していますが、リスティング広告を初めて実施する方の相談で最も多いのは「いくら費用を掛けるべきですか?」という質問です。 広告……
リスティング運用の業務効率を上げる方法として、Yahoo!キャンペーンエディターを紹介します。 Yahoo!キャンペーンエディターをマスターすることで、作業時間を大幅に短縮することができるんです! 今回は、基本中の基本、Yahoo!キャンペーンエディターを使って大量のキーワードと広告文を一括で入稿する方法を解説していきます。 Yahoo!キャンペーンエ……
キャンペーンエディターとは 今回ご紹介するのはYahoo!プロモーション広告のキャンペーンエディターです。 Google広告にもエディターがありますが、同様にYahoo!プロモーション広告にもキャンペーンエディターが存在します。 ここで注意が必要なのは、Yahoo!スポンサードサーチとYahoo!ディスプレイネットワークはそれぞれ専用のキャンペーンエディ……
「クリック率って何?」 「クリック率は結局高いほうがいいの?低くてもいいの?」「このアカウントのクリック率は良いの?」 リスティング広告を運用する中で指標として上がってくるのがクリック率です。クリック率は広告表示に対してユーザーがクリックした割合を指します。しかしここに明確な基準がなく、何を基準に考えればいいのかわからないという方も多いかと思います。 広……
リスティング広告の1つのメリットとして自由に入札単価を設定できるという点が挙げられます。 しかし、単価を自由に設定ができる分、適切に設定ができているかがわからなかったり、クリック単価が決まる仕組みがよくわからなかったりという方も少なくないのではないでしょうか? クリック単価が決まる仕組みを理解し適切に設定ができるようになることで、無駄な費用を減らし、より……
自社Webサイトへの訪問数を増やしたいのであれば、検索結果からの流入数を増やすことが必ず必要になります。 具体的に検索結果からの流入数を増やす手段としては、検索結果の上部に出稿する「リスティング広告」と、自然検索の順位を上げる「SEO」対策の2種類があります。 リスティング広告とSEOはどちらもYahoo!やGoogle等の検索エンジンの検索結果に表示され……
Googleマップ上に、ビジネスの情報をのせることが出来るGoogleマイビジネスは、Googleのマーケティング関連サービスの中でも比較的新しいサービスです。 そのためネット上で取得出来る情報も現状は少なく、わからないことが出てきた時に困ることがあります。 今回はそんな「ヘルプミー!」な時に頼りに出来る、Googleマイビジネスの情報源と問合せ先を私の……
「OK、Google!近くのおもちゃ屋さんを教えて!」 最近、こんな風にお店を“ググる”人が増えてきました。 スマートフォンの位置情報に基づいて近くのお店を検索してくれるので大変便利です。 これはGoogleマップと呼ばれ、地図情報から実店舗の場所が把握できるツールです。 あなたのお店は掲載されていますか?ビジネスオーナーであれば「Googleマイビジネス」……
リマーケティング広告とは サイトを一度訪れたユーザーに表示できる 1度自社サイトを訪れたユーザーは、その他のユーザーに比べて確度の高いユーザーと言えます。 ユーザーは検索キーワードによって悩みや欲求を具現化し、サイトを訪問します。 実店舗で考えると、気になってお店に入ったお客さんのイメージです。 ただ、お店に入れば物を絶対に買うかと言えば残念ながらそ……
Googleマップを集客に活用したいと考え、「MEO対策」を検討しているけれど ・対策している代理店はたくさんあるけど、どこが良いのかがわからない・料金体系が違いすぎてコストの算出が難しい・具体的なサービス内容がいまいちわからない このように自社に合う代理店を選ぶポイントが分からず、困っている方も多いのではないでしょうか。 実際、MEO対策を行う代理店……
「リスティング広告を初めて運用するので、広告文の作り方を知りたい」「クリック率の高い広告文を作るコツが知りたい」 「文字数や使用できる記号を調べている」 という方に向けて、リスティング広告で効果的な広告文を作るポイントをお伝えします。リスティング広告を運用するうえで、広告文の作成は最も重要と言われています。なぜ重要なのかというと、広告文はクリック率、品質ス……
Baiduは中国で圧倒的なシェアを誇る検索エンジンです。 日本でGoogleやYahoo!が普及しているように、中国ではBaiduが日常的に利用されています。 この記事では、Baiduの基本情報から広告システム、そして最新情報まで解説していきます。 Baidu(百度)の基本情報 Baidu(百度)は、2000年に設立された中国の企業です。日本では20……
Criteoの運用を代理店に頼みたいけど、「どの代理店に頼めばいいのか?」「どのポイントを比較すればいいのか?」わからずに困ってる方も多いのではないでしょうか。 Criteoを自社で運用することも可能ですが、準備に手間がかかるので基本的には代理店に依頼することをおすすめします。 ただ、掲載にはいくつかの条件を満たす必要があり、たとえ良い代理店が見つかったと……
オウンドメディアを運営していくには定期的な記事の執筆やリライト、その他のSEO対策などを継続していくことが必要です。しかし、別の業務と並行してこれらの作業を行うことは、ノウハウ・リソース両面で、安易ではありません。 そのような時の解決策の1つとして、オウンドメディアの運営代行サービスに外注するという方法があります。 しかし、いざ外注をするとなると、どのよ……
「リスティング広告を取り入れて売上UP!」 多くの会社がそう意気込んで、代理店を選びリスティング広告をはじめとしたWeb広告の代行を依頼します。その後は代理店が頑張ってくれ、おのずと結果が出ると考えている方も多いでしょう。 しかし、そうして依頼した代理店からは連絡がなく、結果報告のレポートもない。 本当に施策が行われているのかわからない。 依頼した企業は……
ITPとは ITPとはIntelligent Tracking Preventionの略称です。 これは、プライバシー保護を目的に実装された機能で、Cookieの働きを制限することで個人情報のトラッキングを防ぐ働きを持ちます。 こちらの機能が実装されているのは、現時点ではApple社のブラウザ「Safari」のみです。 とは言え、日本のiPhoneユーザ……
ランディングページを作ろうと制作会社をリサーチ。苦労して作ったけど結果には満足できなかった、という経験はありませんか? ランディングページは制作会社ごとに特色があり、知らずに依頼すると思っていた結果が出ない、なんてことも。 かくいう私は、これまでメーカー・EC担当者・広告運用会社等の様々な立ち位置でランディングページを制作してきました。自身の経験を踏まえ……
LINE広告の運用を代理店に頼みたいけど 「どの基準で代理店を選ぶべきなのか?」「どういう点を注意すべきか?」など、数多くあるLINE広告代理店の中から自社に合う代理店を選ぶポイントが分からず困っている方は多いのではないでしょうか? LINE広告はまだまだ成長過程のプラットフォームなので代理店によって対応してくれる範囲が異なっています。また、出稿するに当た……
AWS Transcribeについて 画期的な自動音声認識 (ASR) サービス AWS Transcribeは保存された音声・動画ファイルからの文字起こしに加え、音声・動画のストリーミングデータを基にしたリアルタイムの文字起こしができる画期的な自動音声認識サービスです。 文字起こし、字幕作成、議事録作成など、今まで手動で行なっていたことをAWS Tr……
Catchy Catchyは、AIがマーケティングに最適なコピーライティングを生成するマーケター抜けの自動キャッチコピー生成サービスです。ChatGPTを搭載したAIシステムを採用しています。 Catchyに集客したいサービスの説明文を入力するだけで、広告用のキャッチコピーなど、ビジネスの集客に必要な文章を瞬時に生成します。 クレジットカードの……
クロスメディアとは、商品やサービスをさまざまな媒体を用いて広告宣伝活動を行うことを指します。 TVや新聞などのマスメディアからWebサイトまで、あらゆる広告媒体を利用し、宣伝・販促活動を行うことで媒体同士による相乗効果を高めていく戦略です。 「クロスメディア」とは? クロスメディアとは、商品やサービスをさまざまな媒体を用いて広告宣伝活動を行うという……
インストリーム広告やバンパー広告など、YouTube広告の出稿経験をお持ちの方でも、売上が予想以上に伸びず効果を感じられなかった方もいるでしょう。 そこで導入の検討をしてもらいたいのが「YouTube マストヘッド広告」です。マストヘッド広告は、YouTubeのトップページに大々的に表示されるため、商品・サービスの認知拡大に最適な広告です。 この記事では……
「mp4」「mov」「m4a」「WMV」「H.264」「GoPro CineForm」「ProRes」等、PCで動画ファイルを再生するときや、YouTubeに動画をアップロードするとき、カメラの動画設定など、様々な場面でこれらの文字を目にすることがあります。 これらは混合してしまいがちですが、異なる分類のものがあるので、きちんと分けて考える必要があります。……
VSEOとは VSEOとはVideo Search Engine Optimizationの略で、簡単に言うと動画のSEOです。 SEOというのがSearch Engine Optimization の略であり、検索結果でWebサイトがより多く露出されるために行う一連の取り組みのこと。 つまり、VSEOは動画をより多く露出させるための取り組みのことです……
CPAとは、「Cost Per Action」の略であり、1件のコンバージョンを取るのにかかる費用を表します。 今回はそんなCPAの意味、計算式、平均値などCPAをまるっと理解できるよう解説していきます。 CPAとは? CPA(Cost Per Acquisition) とは、1件のコンバージョンを獲得するためにかかった費用を表しています。ちなみにコン……
ファインド広告は、GmailやYoutubeなどGoogleサービスの中でも利用者数が非常に多い範囲に配信することができる広告です。 さらに、ユーザーの興味や関心に基づいて、認知から獲得まで、さまざまな目的に活用することができるため、さまざまな商品・サービスで利用することが可能です。 また、2023年10月よりファインド広告からデマンドジェネレーションキ……
インリード広告とはWebサイトやSNSなどで提供されるコンテンツの間に表示される動画広告のことです。 「ユーザーがWebページをスクロールして動画広告が画面に表示された瞬間から動画が再生される」という仕組みになっています。 現在、通勤中や休日にSNSやニュースアプリを見て過ごしているという方も多いのではないでしょうか。 そして何気なくコンテンツや記事を……
本記事ではこれまでに1,800社を超える企業様のWebマーケティングのご支援をしてきた弊社に所属するコピーライターがオススメする「世界的に有名なセールスコピーライター」を紹介します。 この記事に出会うまでに「博報堂や電通などの大手企業のコピーの真似がしたい。」「女性向け商材のコピーを書きたいけれど女性心理が分からない。」「実際の有名な広告の本からコピーを学……
ULSSAS(ウルサス)とはSNS時代における新しい購買行動プロセスのことです。 ULSSASではSNSでのUGCを活用することを重要視しています。※UGCとは「ユーザー生成コンテンツ」のこと。 SNSの利用者は年々増加しており、今や日常生活でSNSを利用することは当たり前になり、SNS利用度が高まったことで、消費行動に変化が起きています。 今回は、そ……
内部SEOとはサイト内部の構造に対して行うSEO施策です。 その目的はGoogleに対象のWebサイト情報を見つけやすく理解してもらいやすくし、適切な評価をしてもらうことです。 内部SEO対策の具体的な施策としては「クロール最適化」「インデックス最適化」「ランキング対策化」が挙げられます。 本記事では「内部SEO対策とは」などの基礎・基本から、「目的・……
Facebook広告、Instagram広告運用でお困りの方に向けて「実際の表示のされ方」、「各広告種類ごとの『文字数、見出し、説明文』」、「クリックされやすい広告の特徴」などを紹介します。 本記事では広告の成果を向上するための方法を解説いたしますので、日々の運用の参考にしていただければと思います! Facebook広告の表示のされ方 Facebook……
検索広告では、コンバージョン(CV)が取れるようになってきた。CVを増やすために、次はディスプレイ広告を配信していこう! そう思っても、費用をいくらくらいかけていいのかわからない。何を根拠に予算を決めればよいのかわからない。こんなお悩みを持っている人も多いのではないのでしょうか? そんな方向けにこの記事では、ディスプレイ広告の費用について、どのくらいかか……
企業の中にはマーケティング組織が存在しない場合もあります。これは企業の事情によるものであるかもしれません。 しかし、マーケティング部門の重要性は顧客の行動に対応するうえで欠かせません。 マーケティング部門を設置する必要がありますが、営業とマーケティングの機能を兼務することは避けるべきです。 なぜなら、マーケティングの戦略的な活動と営業の個別の商談や顧客……
「バジェット」って一体何?聞いたことあるけど意味はよくわからない… あらゆる場面で使われている言葉にも関わらず、その意味を知らない方や使い方がいまいちわからないという方が多いのが、この「バジェット」です。 今回はそんなバジェットについて説明していくのですが、他の言葉もそうであるように、意味だけ知っていても役には立ちません。 そのため、バジェットとは一体……
みなさん景品表示法はご存知ですか? 広告を運用する時には、商品やサービスをアピールするために様々な文言・キャッチコピー等を使用しますよね。他社に負けないように表現に試行錯誤を重ねるのは良い事ですが、気づけばそれが過剰表現となり消費者庁から措置命令を受けることもあります。 そこで今回は広告作成の際に気を付けるべき「景品表示法」と、違反してしまった12の不当……
現代のビジネスにおいて、マーケティング戦略の重要性はますます高まっています。 インハウスマーケティングとは、企業の自社内で行われるマーケティングのことであり、企業が自社の商品やサービスを最大限に生かすために、内部でマーケティングの専門家を雇用して戦略を立て、実行します。 インハウスマーケティングには多くのメリットがありますが、成功するためにはいくつかのポ……
最近では、TikTokやInstagramなどのプラットフォームのユーザー数も増え続け、マーケティングの領域はますます広がっています。 さらに、コロナ禍を経てオフラインでのマーケティングと同じくらい、Web広告などのオンライン上でのマーケティングがますます重要となっており、マーケターの需要は急速に増加しているのが現状です。 しかし、マーケター市場は売り手……
Web広告に関するお悩みは、デジタルアスリートにぜひご相談ください。 これまで1800社を超える企業様をご支援の中で得られた知見を基に、経験豊富なコンサルタントが貴社の戦略設計からWeb広告の最適解をご提案いたします。 Web広告に関する無料相談はこちら ABテストとは一体? そもそもABテストとは何でしょうか……
最新のAIや、Googleをはじめとした各企業の動きに興味を持っている方の中には、 ・Googleが発表したSGEとは?・SGEとSEOの関係性が知りたい・日本ではいつから使えるの? など 興味を持たれている方も多いのではないでしょうか。 Googleは2023年5月10日(米国時間)に年次開発者イベント「Google I/O」で、SGE(Search……
3C分析とは 3C分析(3C Analysis)は、ビジネスやマーケティングの戦略立案において重要なフレームワークのひとつです。この分析は、企業や組織が外部環境と内部状況を評価し、適切な戦略を策定するために使用されます。 もう少し噛み砕いていうと、3C分析は商品開発や販売方法などを考えたり、ビジネス上で「マーケティング」が必要になったときにまず最初に行う……
デジタルアスリートでは今、Web広告運用の未経験者や若手マーケターを対象とした対面型のWebマーケター育成サービス「リスキリングシップ研修」を実施しています。 その内容は、3ヶ月間、週3日間にわたり研修施設で座学+実技研修を実施するというもの。これまでにも多数の未経験者を、即戦力として活躍できるWebマーケターに育て上げてきました。 今回の記事で登場する……
今回はデジタルアスリートの研修を経て、Webマーケティングの内製化に成功した企業を紹介します。静岡県の東部地域に密着し、ITサービスを提供する株式会社アーティスティックス(https://www.artistics.co.jp/)です。 同社の主力事業はホームページ(以下HP)制作、システム開発、Salesforce導入支援など。お客様からWeb広告の運用……
デジアス社員がXで各専門分野の情報発信中!
マーケ全般
代表取締役
長橋 真吾
@naga_shingo
Instagram運用
取締役
津之地 佳花
@DA_TSUNOCHI
SNS広告
デジマ本部 本部長代理
有馬 由華
@athlete_yuka
Google広告
デジマ本部 部長代理
清水 雄飛
@yuta_listing_P